鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
妙義山の地理・歴史などを、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
獅子か猛虎か荒鷲か
虚空に立てる岩のさま
石門たかく雲をつく
さらに読みやすく!
獅子か猛虎か 荒鷲か
虚空に立てる 岩のさま
石門たかく 雲をつく
さあ、歌ってみよう!
♪しーしかもうこか あらわしかー
♪こくうにたーてる いわのさまー
♪せきもんたかくー くもをつくー
高崎駅→安中駅→磯部駅→松井田駅→横川駅
(バス)
横川駅→軽井沢駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※横川駅~軽井沢駅は現在は廃止区間のため、路線バスのみ
徐々に姿を現わす、妙義山
磯部駅(群馬県安中市)を過ぎると、窓の前方には徐々に巨大かつ奇妙な形の山が姿を現すことになります。

妙義山(群馬県)
この非常にユニークな形をした山を、妙義山といいます。
とても奇妙・ユニークな形をした妙義山

妙義山(群馬県)
その山容は、歌詞によればまるで埃・剣・鋸のようなさまであるとしていやす。
また、獅子か猛虎か荒鷲か、などとも表現しています。
本当にノコギリのようにギザギザした形であり、また王様の冠が並んでいるかのような形にも思えます。
なぜこうした奇妙な形になっているのかについては、長年の風化、つまり雨や風にさらされたことが原因だとされています。
つまり、長年にわたり雨や風によってダメージを受けた結果、現代のような奇妙な形になったということですね。
また、妙義山は
- 榛名山
- 赤城山
と共に上野国の三大名山として有名です。
これを上毛三山といいます。

妙義山(群馬県)
妙義山の南を走る、上信電鉄
妙義山の南には、上信電鉄の西端である下仁田町があります。
上信電鉄は、富岡製糸場のある群馬県富岡市を経由します。
上信電鉄の旅については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

新幹線の秘境駅?安中榛名駅
また妙義山の北東には、北陸新幹線の
- 安中榛名駅(群馬県安中市)
があります。
安中榛名駅は、昼間の時間帯は2~3時間に1本の割合であり、北陸新幹線では比較的停車数の多い「あさま」号も、かなりの便がこの駅を通過します。
そのため、なかなかこの駅で降りるのは難しいと感じています。
かなり「秘境感」がありますね。
これは、青森県の北端にある北海道新幹線の駅、
- 奥津軽いまべつ駅(青森県東津軽郡今別町)
と似ています。
奥津軽いまべつ駅も、昼間の時間帯は2~3時間に1本しかないため、かなりの新幹線が通過します。
そのため、この駅も行きたくてもなかなかたどり着くのは難しいです。
そのため、新幹線の秘境駅とも言われます。
安中榛名駅も、新幹線の秘境駅といってもいいかもしれません。
次回は、松井田駅・横川駅へ
妙義山を左にみて信越本線をさらに進むと、松井田駅を過ぎ、やがて横川駅に至ります!
コメント