まずは原文から!
諏訪(すわ)の湖水(こすい)をみる人は
大屋(おおや)をおりて和田峠(わだとうげ)
こゆれば五里(ごり)の道ぞかし
山には馬も駕籠(かご)もあり
さらに読みやすく!
諏訪(すわ)の湖水(こすい)をみる人は
大屋(おおや)をおりて和田峠(わだとうげ)
こゆれば五里(ごり)の道ぞかし
山には馬も駕籠(かご)もあり
さあ、歌ってみよう!
♪すーわのこすいを みるひとはー
♪おおやをおりてー わだとうげー
♪こゆればごーりの みちぞかしー
♪やまにはうまもー かごもありー
(しなの鉄道線)
軽井沢駅→信濃追分駅→御代田駅→小諸駅→大屋駅→上田駅→坂城駅→千曲駅→屋代駅→篠ノ井駅
(信越本線)
篠ノ井駅→川中島駅→長野駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
小諸駅(こもろえき、長野県小諸市)を過ぎると、やがて東御市(とうみし)・上田市(うえだし)に着きます。
鉄道駅としては、東御市(とうみし)の中心駅である田中駅(たなかえき、長野県東御市)、そして大屋駅(おおやえき、長野県上田市)に着きます。
田中駅や大屋駅は、かつて明治時代に諏訪湖(すわこ)方面との交通(大量の荷物を運ぶためのルート)のための重要駅でした。
諏訪湖周辺は、空気や水が綺麗なため、現代でも精密工業が盛んです。
明治時代には、養蚕業(ようさんぎょう)が盛んでした。
この諏訪湖周辺で大量に生産したプロダクト(製品)は、なんとか江戸や東京に運んで、たくさん売ることで利益を挙げなくてはなりません。
そのため、たくさんの製品をいかに東京まで運ぶかが課題となってきます。
鉄道ができるまでは、甲州街道(こうしゅうかいどう)という、徒歩または馬で移動する道を通っていました。しかし、東京都と山梨県の間の峠道は非常に険しく、運んでいる途中で遭難したり、山賊に襲われてせっかく作った製品を奪われたり、雨で製品がズブ濡れになるリスクも高かったでしょう。
しかし、鉄道唱歌の時代(西暦1900年)になると、先述の田中駅が開業して東京から長野県のこの地域まで鉄道が到達したため、田中駅から(碓氷峠や群馬県を経由して)鉄道で東京まで運ぶことが可能になりました。
しかし、どのみち和田峠(わだとうげ)という難所を越えないといけないため、上記のような遭難・盗難・ズブ濡れによる破損などのリスクは依然としてあったことでしょう。
そして鉄道唱歌から5年後の1905年には、現在の中央本線にあたる鉄道が諏訪湖周辺までに達したため、これによって大量の製品を鉄道のみによって安定して運べるようになりました。
しかしながら、1960年代には「モータリゼーション」といって、高速道路が全国的に次々に建設され、自動車が大量に生産され一般的に普及するようになると、長距離トラックの方が小回りが効いてコスパも良く便利なため、鉄道による貨物輸送は衰退を余儀なくされます。
これは長野県のこの地域に限らず、全国共通のことで致し方ないことです。
話がズレて恐縮ですが、鉄道唱歌の当時に東京から諏訪湖方面へ行くには、まだ現在の中央本線が完全にできていなかったので、東京から信越本線で大屋駅まで来て、歌詞のように和田峠を越えるルートが最短だったのでしょう。
「駕籠(かご)」とは人をハンモックのようなものに乗せて運ぶ人力の乗り物です。
歌詞によれば「山には馬も駕籠もあり」とありますから、大屋駅で降りて和田峠を越える際には、山には馬も駕籠もあるから、これらのサービスを利用すれば(五里=約20kmの道のりも)そんなに険しい道じゃないよ、みたいな意味の歌詞となるでしょう。
現代でいうと「山にはロープウェイもバスもタクシーもあるから、そんなに険しい峠道じゃないよ」みたいなニュアンスですね。
次に、和田峠(わだとうげ)について解説します。
かつて中山道(なかせんどう)には、軽井沢の追分(おいわけ)から分岐して南西へ下り、諏訪湖(すわこ)との境界をなす和田峠(わだとうげ)という険しい峠道がありました。
和田峠(わだとうげ)は、中山道きっての難所として知られていました。中山道はこのような難所が多いため、東海道と比べて宿場町の間隔が狭く、馬を交換する場所や茶店(現在のカフェみたいなもの)も多くありました。
そのため、東海道は五十三次(ごじゅうさんつぎ)で宿場数は53でしたが、中山道は六十九次(ろくじゅうきゅうつぎ)もあります。
なお、宿場と宿場の距離が長い場合、旅人たちの負担を減らすために設けられた宿場を「間宿(あいのしゅく)」といいます。
和田峠の距離は大体20キロ、大体5里(ごり)の峠道になります。
1里(いちり)は約4kmなので、
4×5=20km
になります。
和田峠(わだとうげ)は昼でも薄暗い難所であり、また地面もドロドロにぬかるんでいて、奥まで進むにも非常に厳しい峠道だったことがうかがい知れます。
やがて、険しい和田峠を降りてくると、下諏訪町(しもすわまち)という諏訪湖(すわこ)の畔(ほとり)の町に出てきます。
下諏訪町はかつて江戸時代に下諏訪宿(しもすわしゅく)という中山道の宿場町があり、またここで中山道と甲州街道(こうしゅうかいどう)が合流していました。
甲州街道(こうしゅうかいどう)は先ほども少し触れましたが、東京の新宿(当時は内藤新宿)から西へ、八王子・甲府などを通って下諏訪まで至る街道です。
そして、和田峠には幕末に壮絶な戦いがありました。
かつて幕末に尊王攘夷運動(そんのうじょういうんどう)があったときに、茨城県の水戸の武士たちの中に
「天皇と日本の国体を(極度に)崇拝し、外国勢力をなんとしても排除して日本を守る」といった人達がいました。
これを「天狗党(てんぐとう)」といいます。
天狗党は尊王攘夷を実現するために水戸や筑波山(つくばやま)を出発し、群馬県を過ぎ、中山道に沿って京都を目指します。
そして彼らは和田峠を越えて、下諏訪に至り対抗勢力と激戦を繰り広げました。
下諏訪町にある諏訪神社の下社(しもしゃ)の近くには、その戦いの慰霊碑があります。このことは、
「下社の森の木立には 水戸の浪士のものがたり」
と中央線鉄道唱歌第35番でも歌われています。
和田峠と下諏訪を攻略した天狗党は、さらに西へ西へと進みます。
しかし、琵琶湖の辺りで足止めを喰らい、一旦、福井県敦賀市(つるがし)のあたりまで迂回して京都への侵入を試みます。しかしここで力尽き、リーダーの武田耕雲斉(たけだ こううんさい)は敦賀の地にて処刑されてしまいます。
このことは鉄道唱歌 北陸編第67番でも歌われています。
大屋駅(おおやえき)を過ぎると、そこには信濃国分寺駅(しなのこくぶんじえき、長野県上田市)という駅があります。
国分寺(こくぶんじ)とは、奈良時代に聖武天皇(しょうむてんのう)が建てたお寺です。
なぜ聖武天皇が国分寺を建てたのかというと、奈良時代当時の人々は犯罪や疫病などに苦しんでおり、そして国家鎮護(こっかちんご)つまりに国を守るために、聖武天皇は国の平和を願って国分寺を建てたのです。
なお国分寺は、それぞれの国に対して一つずつ 存在します。
ここで「国」というのは、奈良時代における律令制度における区分・エリア分けであり、現在でいうところの都道府県のようなものです。
全国の国分寺のトップに当たるのは、奈良県の東大寺(とうだいじ)になります。
東大寺は華厳宗(けごんしゅう)に属する宗派です。
また国分寺に由来する地名として、東京都国分寺市(こくぶんじし)があります。
こちらは武蔵国(むさしのくに)の国分寺が存在することに由来します。
信濃国分寺駅を過ぎると、やがて列車は上田駅に到着します。
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント