鉄道唱歌 北陸編 第27番 屋代・篠ノ井を過ぎ、川中島へ 千曲川と犀川を渡る

鉄道唱歌 北陸編の歌詞(屋代・篠ノ井・犀川・千曲川・川中島など)について、地理に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

屋代やしろ篠井しののいうちすぎて
わたる千曲ちくま犀川さいかわ
あいだの土地をむかしより
川中島かわなかじまと人はよぶ

さらに読みやすく!

屋代やしろ篠井しののい うちすぎて
わたる千曲ちくまと 犀川さいかわ
あいだの土地を むかしより
川中島かわなかじまと 人はよぶ

さあ、歌ってみよう!

♪やーしろしののい うちすぎてー
♪わーたるちくまと さいかわのー
♪あいだのとーちを むかしよりー
♪かわなかじまとー ひとはよぶー
(しなの鉄道線)
軽井沢駅→信濃追分駅→御代田駅→小諸駅→大屋駅→上田駅→坂城駅→千曲駅→屋代駅→篠ノ井駅

(信越本線)
篠ノ井駅→川中島駅→長野駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

千曲市の駅・屋代駅

屋代駅やしろえきは、長野県千曲市ちくましの中心駅となります。

千曲市のこの辺りは北国街道ほっこくかいどうの宿場町・稲荷山宿いなりやましゅくがあった場所でもあります。

北国街道とは何かについては、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 北陸編 第22番 浅間山の麓を西へ進む 北国街道への分かれ道
鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!
つまり屋代駅から西へ千曲川ちくまがわを渡ったところに、稲荷山いなりやまという地名があります。

そこに、善光寺街道ぜんうじかいどう稲荷山宿が存在することになります。

篠ノ井線との分岐駅・篠ノ井駅

篠ノ井駅(長野県長野市篠ノ井) ※画像がやや不鮮明ですみません(^^;

篠ノ井駅(長野県長野市篠ノ井) ※画像がやや不鮮明ですみません(^^;

篠ノ井駅しののいえき(長野県長野市篠ノ井)は、篠ノ井線しののいせんとの分岐点であります。
ここで「しなの鉄道線」の区間は終わり、ここから再びJR信越本線という流れになります。

信越本線は群馬県の横川駅よこかわえき(群馬県安中市)で一旦途切れていたのでした。
そのため、久しぶりの信越本線となります。
しかし、少し先の長野駅で、再び途切れることになります。

先述の通り、篠ノ井駅長野駅までの区間はJR信越本線の区間となります。
そのため、再び「青春18きっぷ」または「北海道&東日本パス」が使えるという扱いになります。
ただし、長野駅から北は「北しなの線」の区間になるため、また別途きっぷ購入の準備が必要になります。

篠ノ井駅を過ぎ、長野方面へ 千曲川・犀川を渡る

篠ノ井駅を過ぎると、 千曲川を渡ります。
ここで「川中島(かわなかじま)」という領域に入ります。

そして

  • 川中島駅(かわなかじまえき、長野県長野市川中島町)

を過ぎると、今度は犀川(さいがわ)という川を渡ります。
さらに、川中島から出ると長野市街地の方面へ向かいます。

犀川(信越本線の車窓より)(長野県)

犀川(信越本線の車窓より)(長野県)

犀川さいがわは、松本平まつもとだいらから流れてくる川です。
松本市よりも上流での呼び名を梓川あずさがわといいます。

梓川(あずさがわ)は、特急「あずさ」号の由来となっています。

長野県の平野部「平」

松本平(まつもとだいら)は、松本市がある平野部分の名称になります。

長野県では、主な平野部のことを「~平(だいら)」と呼びます。

松本平」の他にも、

  • 長野市の平野部は「善光寺平(ぜんこうじだいら)」
  • 佐久市の平野部は「佐久平(さくだいら)」
  • 伊那市(いなし)の平野部は「伊那平(いなだいら)」または「伊那谷(いなだに)」

といった、「平」があります。

これらの4つの平(たいら)は、長野県歌「信濃の国」の第1番でも歌われています。
そこでは、「肥沃(ひよく:作物が沢山採れること)の地」と言及されています。

長野県に旅行に行く際には、こうした知識も抑えておくと、より旅が充実してくるでしょう。

千曲川と犀川の間にある、川中島

そして

  • 千曲川(ちくまがわ)
  • 犀川(さいかわ)

のそれぞれの間の土地にある土地を、「川中島(かわなかじま)」といいます。

昔は川と川に挟まれた(囲まれた)場所のことを、「」という風に呼んでいたのです。

川と川に囲まれた土地「島」の例

ケース1:広島県

たとえば、広島県の「広島」という名前も、

  • 太田川(おおたがわ)などの、複数の川

に囲まれた三角デルタの広い土地のことを、「広島という風に呼んだのです。

ケース2:源頼朝が流罪となった土地・蛭ヶ小島

また、源頼朝(よりとも)が1160年の「平治の乱」の戦いに敗れ、伊豆に流罪になった時に訪れた

  • 蛭ヶ小島(ひるがこじま:現在の静岡県伊豆の国市)」

も、元々は「川と川に挟まれた場所」だったからだそうです。

ただし、現在では周辺の川も(何らかの様々な理由で)無くなってしまっており、「島」という感じではなくなってしまっています。

ケース3:徳島県

徳島県の場合も、

  1. 蜂須賀家政(はちすか いえまさ)という徳島のヒーローが、
  2. 徳島市を流れる大きな川である吉野川などに囲まれた土地(三角州)に、
  3. お城(徳島城)を築いた、ということ

ことが由来です。

川中島の戦い

川中島は、「川中島の戦い」で有名です。
川中島の戦いは、武田信玄上杉謙信が5回にわたって行われた戦国時代の戦いです。

これは次回解説します。

新潟県に入り「信濃川」に名前を変える、千曲川

そして千曲川は、新潟県に入ると信濃川(しなのがわ)という風に名前を変えて、越後国(えちごのくに)・新潟の海に注ぎます。

  • 長野県での呼び名:千曲川(ちくまがわ)
  • 新潟県での呼び名:信濃川(しなのがわ)

信濃川は、日本で「一番長い川」です。

また本サイトでは何度も解説していることですが、「日本一流域面積が大きい川」は関東地方の利根川(とねがわ)なので、注意しましょう。

川の名前が「県ごとに」変わるケース

このように、川の名前が「県を境に変わる」という事はよくあることです。

例えば、山梨県大月市を流れる桂川(かつらがわ)も、

  • 山梨県での呼び名:桂川(かつらがわ)
  • 神奈川県での呼び名:相模川(さがみがわ)、またの名前を馬入川(ばにゅうがわ)

という風に名前が変わります。

川中島の南東にある「松代」 戦時中に大本営が置かれた土地!?

話を長野県に戻しますが、川中島のさらに南東の山の麓には、松代(まつしろ)という場所があります。

松代(まつしろ)にはお城もあり、山の一歩手前にある、昔の時代においては山々に囲まれた、いかにも自然の防御力に優れていそうな場所です。

また、かつて戦時中に、松代大本営(まつしろだいほんえい)が置かれた場所でもあります。

「松代大本営」とは?

松代大本営(まつしろだいほんえい)は、太平洋戦争(大東亜戦争)の末期になると日本が完全に敗北寸前で勝ち目がなくなり、もし東京を占領された時に備えて、天皇陛下や国の中枢部が一時的に内陸部に逃れるための場所として造られた拠点のことです。
1944年から翌年の終戦までに、突貫工事で作られたのでした。
危険な東京から内陸部まで一旦逃げておき、その「安全な場所」にいる間に時間稼ぎをして、作戦を立て、なんとか戦局を打開しようとしていたわけです。

ただし結局は、日本はポツダム宣言を受け入れて終戦となったため、松代大本営が使われることはありませんでした。

次は、川中島古戦場へ

次回は、「川中島の戦い」の解説をします!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント