まずは原文から!
こゝに龍虎(りゅうこ)のたゝかひを
いどみし二人の英雄も
おもへば今は夢のあと
むせぶは水の聲(こえ)ばかり
さらに読みやすく!
ここに龍虎(りゅうこ)のたたかい(戦い)を
いどみし二人の英雄も
おもえば(思えば)今は夢のあと
むせぶは水の声ばかり
さあ、歌ってみよう!
♪ここにりゅうこの たたかいをー
♪いどみしふたりの えいゆうもー
♪おもえばいーまは ゆめのあとー
♪むせぶはみずのー こえばかりー
(しなの鉄道線)
軽井沢駅→信濃追分駅→御代田駅→小諸駅→大屋駅→上田駅→坂城駅→千曲駅→屋代駅→篠ノ井駅
(信越本線)
篠ノ井駅→川中島駅→長野駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
「川中島古戦場」の舞台となった、川中島へ
前回も解説しましたが、長野県の「千曲川(ちくまがわ)」と「犀川(さいかわ)」の間の土地のことを「川中島(かわなかじま)」といいます。
昔は、川と川に挟まれた土地のことを「島」と呼んでいたのです。
そしてここ川中島は、戦国時代に当時の日本で最強といわれた二人の武将が戦った、「川中島の戦い」で知られます。
川中島古戦場へは、JR長野駅より、「松代(まつしろ)」行きのバスで約20~30分ほどで着くことができます。
戦国時代の最強同士が戦った「川中島の戦い」
「川中島の戦い(かわなかじまのたたかい)」は、かつて上杉謙信(うえすぎ けんしん)と武田信玄(たけだ しんげん)が5回にわたって戦った一連の争いです。
武田家と上杉家は、日本史においても特に有名なライバル同士であり、お互いに互角で、「川中島の戦い」ではどちらが勝ったのかははっきりせず、現代でも議論が続けられています。
もちろん、武田家としては武田信玄の勝利を主張しますし、上杉家としては上杉謙信の勝利を主張しています。
武田信玄(たけだ しんげん)は、甲斐国(かいのくに)、つまり現在の山梨県甲府市辺りを支配していた武将です。
ただ強いだけでなく頭も非常に良くて、戦術を巧みに勉強しており「戦上手(いくさじょうず)」と言われていました。
それは「風林火山(ふうりんかざん)」という言葉に良く表れています。
それは「攻めるときは風のように、戦う必要の無いときは下手に(山のように)動かない」など、現代のスポーツやビジネスでも通用する方針をとっていたともいえます。
あの織田信長も、武田信玄が生きている間は全く太刀打ちできず、武田信玄は「戦国時代最強の武将」のようにも言われていました。
武田信玄は、赤い甲冑(かっちゅう)を身にまとっていた武将のイメージが強いです。
上杉謙信(うえすぎ けんしん)は、現在の新潟県(越後国)を支配していた武将です。
新潟県上越市(じょうえつし)の春日山(かすがやま)を本拠地とし、新潟県のヒーローとしてのイメージも強いです。
上杉謙信もあまりにも戦いに強くて、また戦い方がうまくて、戦国時代に負けることを知らなかったので、「無敗の神様(軍神)」のようにも言われていました。
上杉謙信は、インド神話における戦いの神様である毘沙門天(びしゃもんてん)の化身として恐れられました。また、本人も毘沙門天を強く信仰し、また自身が毘沙門天の化身だともしていました。
あの織田信長も、石川県の手取川(てとりがわ)で行われた「手取川の戦い」で、上杉謙信に敗れています。
また上杉謙信は、武田軍のいる甲斐国(かいのくに。現在の山梨県)の貧困にあえぐ民を救うために、内陸部ではなかなか採れない塩を送ったエピソードで有名です(これが「敵に塩を送る」の語源)。
上杉謙信は、頭に白い頭巾(ずきん)を巻いた武将のイメージが強いです。
川中島の戦いは、戦国時代の最強同士が戦った、いわば「最強vs最強」の戦いだったのです。
川中島の戦いは、いかにして繰り広げられたか
なぜ川中島の戦いが起こったのかと言うと、簡単にいえば北信濃(しなの)の覇権を奪うためです。
もっといえば、現代の長野市一帯の支配権を獲得するためです。
山梨県一帯や、諏訪(すわ)地域、松本(まつもと)あたりまで勢力を伸ばしてきた武田信玄が、さらに北上して長野一帯(善光寺平)を支配しようかという勢いでした。長野をもし攻略できれば、上杉謙信のいる新潟(越後)はすぐ目の前となり、ここまで武田軍の勢力が及ぶことになってしまいます。
上杉謙信としてはこれに危機感を感じ、北上してくる武田信玄を何としてもここで食い止めなければなりません。
「川中島の戦い」は5回にわたって行われましたが、 結局勝敗が決することがありませんでした。
つまり、「引き分け」ということです。
川中島の戦いで最も注目すべきは4回目の戦いであり、「第四次川中島の戦い」では武田信玄と上杉謙信が直接刀を交えるという、「一騎打ち」になったといわれています。
川中島の戦い 結局どちらが勝った?
川中島の戦いでは上杉と武田、一体どちらが勝ったのかについては、先述の通り未だに議論がなされています。皆さんは、どちらが勝ったと考えるでしょうか。
川中島の戦い その後の世の中
その後、武田信玄が(寿命で)亡くなって息子の武田勝頼(かつより)の時代になったときに、ようやく織田信長は勢いづいてきました。
1575年の「長篠の戦い」で、織田信長の率いる鉄砲隊が、武田勝頼の率いる騎馬隊を破ったことは有名ですよね。
武田勝頼はその後も織田軍の猛攻によって敗退と衰退を続け、山梨県東部の山岳地帯にまで追い詰められ、「天目山(てんもくざん)」という山で無念にも自害に追い込まれています。
武田信玄は戦死ではなく寿命で亡くなっていますので、存命中は誰も武田信玄を倒すことができなかったことが想像できます。
また、武田信玄の死は、織田軍など敵にバレると大変なことになるため、当初はかなり秘匿(ひとく)にされたようです。
一方、その後の上杉家は、1600年の「関ヶ原の戦い」において徳川の敵にあたる「西軍」についたため、江戸時代に入ってからは罰として石高(こくだか。現代でいうところの財力や領地などのこと)を大きく減らされた上で、山形県米沢市(よねざわし)に飛ばされていまいました(これを「転封(てんぽう)」といいます)。
当初の米沢藩では、石高を大きく減らされたにも関わらず華やかだった上杉家の頃が忘れずに、贅沢三昧(ざんまい)の暮らしを送り、藩の財政は圧迫してしまいました。
そこで、上杉鷹山(ようざん)という優秀すぎる人物が立ち上がり、徹底したコスト削減や生産の増大という努力により、米沢藩の財政を復活させました。
「成せばなる 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」という台詞が有名ですね。
川中島の観光を終えたら、次はいよいよ長野の善光寺参りとなります!!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント