鉄道唱歌 北陸編 第33番 直江津に到着! 今回の旅では初めての海の景色

まずは原文から!

港にぎはふ直江津(なおえつ)に
つきて見そむる海のかほ 
山のみなれし目には又(また)
沖の白帆(しらほ)ぞ珍(めず)らしき

さらに読みやすく!

港にぎわう(賑わう)直江津(なおえつ)に
つきて(着きて)見そむる海のかお 
山のみなれし目には又(また)
沖の白帆(しらほ)ぞ珍(めず)らしき

さあ、歌ってみよう!

♪みーなとにぎわう なおえつにー
♪つーきてみそむる うみのかおー
♪やーまのみなれし めにはまたー
♪おーきのしらほぞ めずらしきー

(現代意訳)
港に(船や人が)賑わう直江津に着いて、
(今回の旅では)初めて見る海の顔(景色)が、ここに現れた。
ここまでの道中で山ばかり見慣れてきた目にとっては、
沖の海に行き交う白帆(船)はとても珍しく感じられるものだなあ。

(北しなの線)
長野駅→豊野駅→牟礼駅→黒姫駅(旧・柏原駅)→妙高高原駅(旧・田口駅)

(えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン)
妙高高原駅(旧・田口駅)→二本木駅→新井駅→上越妙高駅→高田駅→春日山駅→直江津駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅と、その他主要と思われる駅を筆者の独断と偏見でピックアップ

妙高(みょうこう)の高原からその標高差510mを一気に降りて、春日山駅(かすがやまえき、新潟県上越市)を過ぎると、いよいよ上越の中心の港町の駅である直江津駅(なおえつえき、新潟県上越市)に到着です。

えちごトキめき鉄道・直江津駅(新潟県上越市)

直江津駅(なおえつえき)はかつて直江津市(なおえつし)の駅でしたが、現在は合併して上越市になっています。

直江津に着いたら、今回の鉄道唱歌 北陸編の旅では初めての海の景色となります。

思えば、今回の旅では上野を出発して、ほとんどは内陸部や山岳地帯、または高原地帯の旅でした。
そのため、今回の直江津がようやく海岸沿いの地域ということになります。

また、直江津は親鸞(しんらん)の上陸した街でもあります。
親鸞はその敬意を示して、親鸞聖人(しんらんしょうにん)とも呼ばれます。

親鸞(しんらん)とは、鎌倉時代の宗教である浄土真宗(じょうどしんしゅう)の開祖であります。

浄土真宗では悪人正機説(あくにんしょうきせつ)と言われ、悪いことをした人であっても救われるという、それまでの常識を覆すものでした。
例えば、いつも否定されたり怒られてばかりの人であっても「救われる」と教えられるのですから、それは救われた気持ちになります。
欧米ではキリスト教においても、「悪いことをしてしまった人でも、イエス様が身代わりとなって救ってくださる」と教えられているので、やはり今でいうところの自己肯定感の低い人々は救われた気持ちになるわけです。

また、他力本願(たりきほんがん)といって、仏さまに(念仏など)お願いすれば救われますよ、という当時としては非常に画期的で、ハードルの低くゆるいものでした。
それまでの平安時代の仏教は比叡山(ひえいざん)や高野山(こうやさん)など、山にこもって行う厳しい修業が必要でしたから、鎌倉時代の仏教はそういった常識を覆す寛容なものとなりました。

しかし、こうした浄土真宗などの新しい宗教の教えは、それまでの平安仏教などのあり方を否定したり批判することにも繋がるため、必然的にそれまでの宗教勢力とは対立してしまうことになります。
親鸞もその例外ではなく、罰をくらって越後国(えちごのくに。現在の新潟県)に流罪(るざい)という憂き目となりました。

その時親鸞聖人は、北陸地方を通って直江津に上陸しました。
この続きは、次回の柿崎(かきざき)のところで解説します。

ちなみに直江津から西方面には、こちらも北陸新幹線の開業に伴って第三セクターに移行した鉄道路線である「えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン」があります。

日本海ひすいラインは、「親知らず」という断崖絶壁を通ります。
それは、親が自分の子供を平気で突き落としてしまうほど、それだけ狭い断崖絶壁ということになります。
現在では高架の上質な道路があり、また鉄道の線路も山側のトンネルや高架の上などを走りますが、当時は本当に危険な断崖絶壁だったといいます。また、下の海岸には人が進む道がわずかにありますが、とても狭いわずかなスペースを歩くため、常に波にやられるリスクがあり、歴史上でも何人か波にのまれて犠牲になったともいわれます。
参勤交代のときには、人々が波を防止するシールド(盾)みたいになって大名を守ったそうです。

明治天皇の北陸地方の明治11年の行幸(ぎょうこう)の時も、この北陸の親知らずを回避するため、山側のルートが検討されたようです。

現代では交通の技術の発展によりそんな危険な思いをしなくてよいので、本当に鉄道や道路をはじめとする文明の発展に感謝したいものですね!

そして新潟県糸魚川市(いといがわし)は、翡翠(ひすい)という宝石で有名な場所です。
日本海ひすいラインの「ひすい」というのは、この宝石のヒスイからきています。

直江津からは東へ行き、犀潟(さいがた)・柿崎(かきざき)・米山(よねやま)・柏崎(かしわざき)・長岡(ながおか)・三条(さんじょう)新津(にいつ)・新潟(にいがた)方面へ行き、新潟港から船で佐渡へ渡ります。
佐渡からまた直江津に戻ってきて、今度は富山の方面に行くっていう流れになります。

次は春日新田駅(かすがしんでんえき)跡を過ぎ、犀潟(さいがた)・柿崎(かきざき)方面へ向かっていきます。

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました