鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
米山の観光・歴史などを、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
くゞるトン子ル七つ八つ
いづれば廣きわたの原
佐渡の國までくまもなし
さらに読みやすく!
くぐるトンネル 七つ八つ
出ずれば広き わたの原
佐渡の国まで くまもなし
さあ、歌ってみよう!
♪くーぐるトンネル ななつやつー
♪いずればひーろき わたのはらー
♪さーどのくにまで くまもなしー
直江津駅→(旧・春日新田駅跡)→犀潟駅→柿崎駅→米山駅→青海川駅→柏崎駅→安田駅→北条駅→来迎寺駅→宮内駅→長岡駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
柿崎を出て、米山のふもとを走る 左に広がる日本海

信越本線・日本海の景色(新潟県)
柿崎駅(新潟県上越市)を出ると、
- 柏崎
- 長岡
方面へと向かってゆきます。
窓の左側には、とても美しい日本海の景色が登場します。
そして米山(標高992m)のふもとを通ってゆきます。
米山駅は、かつて「鉢崎駅」と呼ばれていた
鉢崎とは、かつての
- 米山駅(新潟県柏崎市米山町)
の開業当初の駅名です。
米山駅は、当初は鉢崎駅と呼ばれていました。

米山駅(新潟県柏崎市米山町)
「はちざき」ではなく「はっさき」と読んだようです。
窓の左側に広がる、日本海の景色
- 犀潟駅(新潟県上越市)
- 柿崎駅(新潟県上越市)
を過ぎると、窓の西側には本当に青い日本海の海が広がります。
特に夏の時期には晴れの日も比較的多いので、この時期の日本海側の景色は本当に最高です。

米山付近の車窓(信越本線の車窓より)(新潟県)
歌詞にある通り、米山駅(旧:鉢崎駅)を出ると、現代でも確かに7つ~8つのトンネルをくぐります。
米山のふもとの、海に面した山の下を通っているようなイメージですね。
「わたの原」とはつまり、「海原」 のことをいいます。
「くまもなし」とは、曇りもない、つまり 「広く見渡せる」という意味になります。
つまり、
という意味になります。
実際、この近辺は佐渡島からはちょっと遠いのですが、天気がよければ遠くに佐渡島まで見渡せたりもします。

米山付近の車窓(信越本線の車窓より)(新潟県)

米山付近の車窓(信越本線の車窓より)(新潟県)
米山のふもとを通り、青海川へ
米山(標高992m)からも、晴れた日には佐渡島がよく見えるそうです。

米山(写真中央)(新潟県)
米山は、新潟県のこの近辺にそびえ立つ、まるでこの地域のシンボルともいえるような高い山ですね。
上越妙高駅の付近の、新幹線の車窓からもよく見えるので、「上越富士」といってもいいかもしれません。
ただし「上越富士」という言い方は、一般的にはなされていないようです。
次回は、青海川駅へ
米山駅を過ぎると、歌詞にあるようにいくつものトンネルをくぐり抜け、やがて青海川駅に到着します。
青海川駅については、次回解説します!
コメント