鉄道唱歌 北陸編 第41番 「明治11年の行幸」 天皇陛下を見守った松陰

まずは原文から!

十一年(じゅういちねん)の御幸(みゆき)の日
かたじけなくも御車(みくるま)を
とゞめ給(たま)ひし松かげは
今この里にさかえたり

さらに読みやすく!

十一年(じゅういちねん)の御幸(みゆき)の日
かたじけなくも御車(みくるま)を
とどめ給(たま)いし松かげは
今この里にさかえたり

さあ、歌ってみよう!

♪じゅういちねんの みゆきのひー
♪かたじけなくもー みくるまをー
♪とーどめたまいし まつかげはー
♪いまこのさとにー さかえたりー

(信越本線)
長岡駅→三条駅→東三条駅→加茂駅→矢代田駅→新津駅→亀田駅→越後石山駅→新潟駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅と、その他主要と思われる駅を筆者の独断と偏見でピックアップしたもの

明治11年の行幸(ぎょうこう)」とは、明治11年(1878年)に明治天皇が北陸地方を行幸(ぎょうこう)された時の事をいいます。

行幸(ぎょうこう/みゆき)とは、天皇陛下が外出また出張なさることをいいます。
現代でも、天皇陛下はじめ皇族の方々が被災地などをはじめ、全国各地をご訪問されたりしますよね。

東京駅でも、皇居から東京駅の正面玄関に向けて「御幸通り(みゆきどおり)」という豪華な道路があります。
天皇陛下が全国各地へ行幸(ぎょうこう)される際に、この「御幸通り」を通られて、東京駅の正面玄関から入り、「お召し列車」に乗られて各地を回られるわけです。

ただし、明治11年の行幸の目的は、天皇の権威を全国各地にアピールする目的があったとされています。
当時は天皇陛下の権限が絶大で、1889年の「大日本帝国憲法」の下(もと)では「天皇は神聖不可侵(しんせいふかしん)」とされていましたから、天皇の権威をアピールして国をまとめることが重要だったわけです。

明治11年に天皇が行幸されたときのルートについてですが、まずは東京を出発して、群馬県から新潟県に入り、今回解説する(前回も解説した)加茂市(かもし)あたりを訪問され、後述する「親不知(おやしらず)」という難所を通って北陸地方を西へ進み、やがて西日本まで赴(おもむ)かれたそうです。

この時期はまだ西南戦争(1877年)が終わったばかりであり、新橋~横浜で鉄道が開通してまだ6年、首都圏や関西都市部などでようやく鉄道が走りはじめた段階の時代ですから、北陸地方にはまだ鉄道は開通していませんでした。そのため、天皇陛下は神輿(みこし)のようなものに担(かつ)がれての移動となりました。

先述した通り、北陸地方の旅をなされる際には「親知らず」という難所があり、かなり苦労されたようです。

親知らず」とは、富山県と新潟県の間にある、日本海側にある断崖絶壁です。
えちごトキめき鉄道「日本海ひすいライン」の、「親不知駅(おやしらずえき、新潟県糸魚川市)」がこれに該当します。

親が子供を思わず突き落としてしまうくらい余裕がなく狭いスペースであるため、「親不知(おやしらず)」と呼ばれるわけです。

人が一人通れるスペースが辛(かろ)うじてあるだけで、すぐ横には波が迫ってきています。
そのため、歴史上何人か波にのまれて犠牲になったそうです。
参勤交代などの際に大名などお偉い方が親知らずを通るときは、護衛の人達が大勢でバリアーや壁のような役割を果たし、大名が波で濡れないようにしたそうです。

天皇陛下が明治11年に通られた時は、安全のため山側のルートを新しく造って通られたといいます。

現代では立派な道路やトンネルができているので、断崖絶壁を通る必要はありません。

そして前回解説した新潟県加茂市(かもし)の青海神社(おうみじんじゃ)の境内(けいだい)には、松の木がたくさん植えられています。

歌詞によれば、この松の木々は、明治天皇のやってこられた御車(みくるま。つまり、先ほど述べた神輿のような車)を、かたじけない思いで見守っていたのでしょう。

かたじけなくも」とは、「畏(おそ)れ多くも」という意味です。
つまり、とても偉い人を前にかしこまる、みたいな意味でしょう。

つまり神社の松陰で、天皇陛下を恐れ多くも見守っいた松陰は、この里(現代の加茂市)ということになります。

加茂駅(新潟県加茂市)

加茂市を訪問されたときは、このような昔のことを偲(しの)びながら旅行するのも、旅の一つの趣(おもむき)といってもいいのではないでしょうか。

列車は、やがて新津(にいつ)に到着します。
新潟へは、あともう少しです!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました