鉄道唱歌 北陸編 第42番 鉄道の町・新津と秋葉山 亀田を過ぎ、やがて新潟(沼垂)へ

まずは原文から!

もみぢは新津(にいつ)秋葉山(あきばやま)
櫻(さくら)は龜田(かめだ)通心寺(つうしんじ)
わするな手荷物(てにもつ)傘(かさ)鞄(かばん)
はやこゝなるぞ沼垂(ぬったり)は

さらに読みやすく!

もみぢは新津(にいつ)秋葉山(あきばやま)
桜は亀田(かめだ)通心寺(つうしんじ)
わするな手荷物(てにもつ)傘(かさ)鞄(かばん)
はやここなるぞ沼垂(ぬったり)は

さあ、歌ってみよう!

♪もみじはにーいつ あきばやまー
♪さくらはかめだー つうしんじー
♪わするなてにもつ かさかばんー
♪はやここなるぞー ぬったりはー

(信越本線)
長岡駅→三条駅→東三条駅→加茂駅→矢代田駅→新津駅→亀田駅→越後石山駅→新潟駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅と、その他主要と思われる駅を筆者の独断と偏見でピックアップしたもの

磐越西線・羽越本線との分岐駅・新津駅に到着

加茂駅(かもえき、新潟県加茂市)、矢代田駅(やしろだえき、新潟県新潟市新潟市秋葉区矢代田)を過ぎると、磐越西線(ばんえつさいせん)との合流点である新津駅(にいつえき、新潟県新潟市秋葉区)に着きます。

新津駅(新潟県新潟市秋葉区)

磐越西線(ばんえつさいせん)は、福島県郡山市(こおりやまし)の郡山駅(こおりやまえき)から、会津若松駅(あいづわかまつえき、福島県会津若松市)を経由して、ここ新津駅(にいつえき)までに至る線路です。

鉄道唱歌 奥州・磐城編 第20番
ここ(郡山)におこりて越後まで 続く岩越(がんえつ)線路あり 
工事は未だ半ばにて 今は若松会津まで

とありましたよね。

その「越後」というのが、まさにここ新潟県の新津駅なのです。

岩越(がんえつ)鉄道とは、現代の磐越西線の前身にあたる、明治時代の民間の鉄道会社です。
昔は磐城国(いわきのくに。現在の福島県東部)を岩城国(いわきのくに)とも表記したので、簡単に言えば「福島県と新潟県を結ぶ鉄道路線」ということになります。

磐越西線が1910年代に新潟まで開業したとき、碓氷峠(うすいとうげ)・信越本線経由での新潟へのルート(鉄道唱歌 北陸編のルート)が何らかの理由で不通になった場合のバックアップ(バイパス)経路としても機能しました。磐越西線の方が勾配や難所が少ないというメリットもありました。

現在も磐越西線に対して磐越東線(ばんえつとうせん)という路線があり、郡山市と太平洋側のいわき市を結んでいます。
つまり、新津駅ははるか東の太平洋側の福島県いわき市へと続く駅であるともいえます。

「鉄道の町」新津

新津(にいつ)は「鉄道の町」と言われます。
鉄道の町とは、鉄道業界に勤務する人達が住民の多くを占めている町のことです。
その勤務先は、駅員・保守員・機関区で働く人々・鉄道メーカー・車両工場など多岐にわたります。
鉄道関係の会社や勤務地が増えると、その町に住む人達も増えます。
新津や埼玉県の大宮(おおみや)は、たくさんの鉄道路線が分岐しているため、そこで働く人が増え、「鉄道の町」となります。

また、御殿場線(ごてんばせん)の山北駅(やまきたえき、神奈川県足柄上郡山北町)や沼津駅(ぬまづえき、静岡県沼津市)などのように、きつい勾配を克服するために車両を引っ張るための機関車(補助機関車)を付けたり外したりするための拠点・基地が必要なため、そこで働く人々も増え、「鉄道の町」となるわけです。

秋葉神社にゆかりある「新潟市秋葉区」

新潟の秋葉(あきば)とは、現在の新潟市秋葉区(あきばく)のことであり、新津駅があるあたりの地域をいいます。
秋葉(あきば)」の語源は、東京のオタク文化の聖地である秋葉原(あきはばら)でお馴染みの「火除けの神様」である秋葉権現(あきばごんげん)という神様です。
昔は火事は本当に怖いもので一度火が燃えると手に負えなかったので、防火の神様つまり秋葉権現に頼っていたのでした。
秋葉権現の総本社、つまり全国のトップの神様は静岡県浜松市(はままつし)の天竜区にあります。
浜松市とはいってもかなり北西の山の方にあるので、江戸時代は静岡県掛川市にあった掛川宿(かけがわしゅく)から「塩の道」、つまり「秋葉街道」という街道を通って向かっていきました。

新潟県における秋葉神社は、新津駅の南東にある、歌詞にもある「秋葉山(あきばやま)」の麓(ふもと)にあります。

余談:メイドカフェ・コンカフェ通いについて雑談

ちなみに以下は、超関係ない余談になります。
興味ない方は、「段落ごと」読み飛ばしてください。

近年の秋葉原では「コンカフェ」という店が増えてきており、昔ながらの「メイドカフェ」はむしろあまり聞かなくなりました。コンカフェとは「コンセプトカフェ」の略称で、あるコンセプトに従ってキャストの女の子が男性をもてなすお店です。
例えば、キャストの女の子が「うさぎ」などの動物という設定で、うさぎに奢(おご)ってあげる(スナックでいえばママに飲み物を奢るようなもの)ことでキャストの女の子が儲かる仕組みです。
料金の例としては、チャージ(=椅子に座ったときにかかるお金)が800円、1時間ドリンクワンオーダー制で800円、あとはキャストに喜んでもらうために奢る場合はドリンク代(最低でも1500円~2000円以上)で、1時間だいたい数千円ぐらいからかかるのが一般的です。
なお、キャストの大半は(裏に)彼氏がいますから、間違っても「ずっと通い続けていれば、いつかはキャストの女の子と付き合えるんだ」という幻想は捨て去りましょう。でないと、膨大な人生の時間とお金と、心理的リソースを浪費する(心理的に摩耗する)ことになります。あれだけ通って貢(みつ)いだのに、ある日急に卒業(店を辞めること)とかされたら虚無感だけが残りますよね。
したがって、彼女が欲しい人は、無駄に残業代で稼いでコンカフェ通いをするよりも、真面目かつ効率的にお金を稼ぎ、身だしなみをさわやかにする等の努力をした方が、実は近道で賢明です。
コンカフェやメイドカフェなどは気軽に楽しむ程度にしておきましょう。

以上、話が全然関係ない方向にいってすみません!!
秋葉(あきば)」からここまで話が逸脱してしまいました(^^;)
逆に、読んでくださった方には感謝です!

新津駅を出て、亀田駅へ

新津駅を過ぎると、もう新潟は間近です。
やがて亀田駅(かめだえき、新潟県新潟市江南区)に着きます。亀田駅のやや南西には、歌詞にあるように通心寺(つうしんじ)というお寺があります。

亀田駅(新潟県新潟市江南区)

「弁当忘れても 傘忘れるな」新潟の天気

ちなみに新潟県では、
「弁当忘れても 傘忘れるな」
という言葉があります。

(新潟のみならず、他の北陸地方でも。)

傘を忘れてはいけないほど、それだけ新潟県では雨が年間を通じて多いのです。
日本海側は、冬の間はとにかく雨の日が多くなります。
これは大陸側から行ってきた暖かい空気が山にぶつかって、上空に昇っていくことで雲になりやすいからです(上昇気流)。
空気は温かいほど多くの水を含むことができますが、急に冷やされると水が空気中に溢れて出てきます。これが「雨」や「霧」などの正体です。

「沼垂」とは?かつての信越本線の終着駅は、沼垂駅だった

沼垂(ぬったり)とは、当時の沼垂駅(ぬったりえき)のことを言います。沼垂駅は現代は廃止され、駅跡が残っています。

明治時代の鉄道開業の当時、信濃川の向こう側になる新潟地域と、信濃川の一つ手前にある沼垂地域では駅の誘致合戦が繰り広げられていました。

しかしながら、当時の信濃川は川の幅が約1kmもあり広くて、橋がかけられなかったので、川の向こうにある新潟市街地まで線路を通すことはできず、新潟地域には駅が設置されませんでした 。
そしてやむを得ず、沼垂地域に駅が設けられることになり、ここが鉄道線路の終着駅という形になってしまいました。

これに不服を感じた新潟地域の人々は憤慨し、沼垂駅を爆発させるという「沼垂駅爆破事件」が起きました。
ただ、鉄道の開始は数日後からなんなく行われたそうです。

現代の(新潟駅の1つ手前にあたる)越後石山駅(えちごいしやまえき)から先には沼垂方面へ向けて、北へ線路がまっすぐに伸びています。
現在の新潟駅は越後石山駅からは左上に入っており、ここが現代と異なる点です。

従って、鉄道唱歌の当時は現在の位置に新潟駅は無く、沼垂駅(ぬったりえき)が当時の新潟のゴールだったのでした。

つまり、鉄道唱歌では沼垂駅への到着をもって、めでたく新潟への到着ということになります。

鉄道唱歌の時代に、東京~新潟が鉄道で結ばれた

ともあれ東京の上野を出発して、昔(江戸時代まで)はなかなか来ることはできなかった新潟に、ようやく来ることができました。
現在では上越新幹線であっという間に来ることができますが、当時は碓氷峠(うすいとうげ)を越えるか、また 三国峠(みくにとうげ)という「国境の長いトンネル」を越えない限りは、東京から新潟までくる事というのは非常に大変な事なのでした。
ところが今では、いとも早く東京から新潟に着くことが可能になっています。

そして鉄道が開業した当時は、今回の鉄道唱歌の旅のように碓氷峠(うすいとうげ)経由で新潟へ来るのが主でした。
しかし、やはりこれでは碓氷峠というボトルネック区間があり、また遠回りであり、いずれにせよ不便であることに変わりありませんでした。
やがて、1930年代に上越線が開業し、清水トンネルという非常に長い約9700mぐらいのトンネルが掘られることになって、さらにショートカットになりました。
上越線経由だと、信越本線経由より4時間の短縮となったようです。
信越本線経由(つまり、鉄道唱歌 北陸編のルート)だと東京から新潟まで11時間かかっていたのが、上越線経由だと7時間に短縮されたとのことです。

現代では、上越新幹線「とき」に乗れば、わずか2時間(ほとんど駅に止まらない最速の便だと1時間半)で、1万円少しの値段で新潟に来られます。
鉄道と交通の技術の進歩は、こうしてみると本当に凄いものですね!

新潟駅(新潟県新潟市)

ともあれ、新潟駅へ到着です。ここまでの長旅、ひとまずお疲れさまでした!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント