鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
沼垂(新潟)・信濃川の歴史などを、わかりやすく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
かゝれる橋は萬代の
名も君が代とときはにて
長さは四百數十間
さらに読みやすく!
かかれる橋は 万代の
名も君が代と ときわにて
長さは四百数十間
さあ、歌ってみよう!
♪かかれるはしはー ばんだいのー
♪なもきみがーよと ときわにてー
♪ながさはしひゃく すじゅっけん
長岡駅→三条駅→東三条駅→加茂駅→矢代田駅→新津駅→亀田駅→越後石山駅→新潟駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅などを表記
新潟市に到着 かつては沼垂駅が終点だった
列車は既に、新潟県新潟市に到着しています。
前回も解説しましたが、鉄道唱歌の当時の信越本線の終着駅は、沼垂駅でした。
この沼垂駅は、現在の新潟駅のやや東に存在していました。
沼垂駅は、新潟駅の1つ前にある
- 越後石山駅(新潟県新潟市)
から港方向へと真っ直ぐに進み、信濃川のほとりにあたる位置に存在していたのでした。
当時の信濃川は、あまりに長かった
これは当時の信濃川は1kmほどの川幅があり、あまりにも長かったために、橋をかけることができませんでした。
そのため、川の向こうにある新潟市の中心部まで線路を延ばせなかったのでした。
このことが、当時は「沼垂駅」で信越本線が終わっていたことの要因となっています。
駅の誘致に失敗した新潟地域と、駅ができることになった沼垂地域
新潟地域と沼垂地域は、当時激しい駅の誘致合戦が繰り広げられていました。
しかし、結局は上記のような理由(信濃川が当時あまりに長かったこと)により、新潟の中心部までには線路が通すことができなかったのでした。
それもあって、沼垂駅の地域に駅が作られることになったというわけです。
これに激怒した新潟の人々の怒りが頂点に達してしまったため、「沼垂駅爆破事件」という事件にまで発展してしまったのでした。
開港五港だった新潟港にとって、沼垂駅は重要だった
しかしながら、個人的に地図を眺めていて思ったのが、沼垂駅は信濃川河口の新潟港に、ほぼ直結しているというような位置にあります。
明治時代、新潟港は「開港五港」の一つとして、国際的にもとても重要な役割を果たしていました。
そのため、海外との連絡地点として、当時の沼垂駅は地形的にとても重要だったのかもしれません。
実際、沼垂駅は、新潟港と内陸部を結ぶ輸送ルートの一部として、モノを運ぶことに大きく貢献したのでした。
1930年代、上越線の開業により、新潟へのアクセスは便利に
明治時代に信越本線が開業してから、東京~新潟間は11時間で到達できるようになりました。
さらに1930年代には上越線が開業し、東京からの所要時間が7時間に短縮されています。
それだけ、当時は東京から新潟へのアクセスは国にとって重要だったことがわかります。
後に新潟駅が新しく出来るも、2010年まで続いた沼垂駅
後に新潟駅が現在の位置に移されても、沼垂駅はしばらくは貨物路線として機能していました。
これも恐らく、新潟港の
があったからだ、と考えられます。
つまり、
- 港の近くまで鉄道で荷物を運んできて、
- さらに、船に載せ替えることができるから
ですね。
新潟港との海運の連携の良さもあり、沼垂駅はしばらく残った
特に、沼垂駅はかつて、
- 北越製紙
- 日本石油製油所
などの企業の荷物を運ぶための「貨物駅」として、とても活発な荷動き(荷揚げ・荷おろしなど)があったのでした。
つまり、こうした企業の荷物を積んだり、下ろしたりしたりする、重要な役割があったわけです。
さらには、新潟港からの海運輸送と連携してとても便利だったことが、沼垂駅が廃止せず、長く生き残る要因の一つとなりました。
設備の老朽化などが原因で、新潟の製油所は廃止へ
しかし、製油所の廃止とともに、沼垂駅は2010年にその歴史を閉じました。
新潟製油所が2010年に廃止された主な理由は、
- 設備の老朽化
- 設備老朽化・コスパ悪化に伴う、原油処理能力の低下
- 原油価格の高騰
- 国産の石油の需要が減少したことによる、採算の悪化
などです。
安い輸入品におされ、新潟の石油産業は衰退
新潟県は、国内でも数少ない石油産出地域です。
しかし、石油ときいて思い浮かぶのは「アラブ」ですよね。そして、
- 特に、海外からの安い原油の、輸入の拡大
- 国産の石油需要の減少
により、安い輸入品との価格競争に勝てなくなったというわけです。
このことが、製油所がよりコスパ良く効率稼働していくことを困難にしたのでした。それで仕方なく、廃止されたのでした。
高度経済成長期以降、自動車の台頭で、貨物列車は衰退
また、1960年代以降になると
- 高速道路などが発展していったことにより、
- 高速トラック等による輸送の方が、よりコスパのよい主流方法になってきた
のでした。
そのため、貨物輸送は次第に衰退してゆき、沼垂駅もその役割を終えたのでした。
沼垂駅は現代でも廃駅跡・廃線跡があり、マニアを引きつけるには十分です。
新潟市の信濃川にかかる「万代橋」
信濃川にかかっている橋は、万代橋といいます。
ここで万代とは、非常に長い年月を意味します。
例えば、「君が代」の歌詞にある「千代に八千代に」も、同じような意味となります。
また、
- 「常盤」
- 「千歳」
などのフレーズも、同じような意味になります。
日本人は歴史的に、こうした「末永く続く」といった意味の語句を、好んで地名に採用するということがよくあったということでしょう。
信濃川の長さ 「一間」とはどれくらいの長さ?
信濃川の長さは、当時と同じではなく、から変わって(短くなって)います。
そのため、恐らくですが万代橋の長さも、当時と比べて変化していることでしょう。
ちなみに
- 1間=約1.8m
であり、おおよそ2mになります。
歌詞によると(当時の)万代橋の長さは430間(けん)程度?なので、
となり、ほぼ1kmほどの長さがあったということになります。
それだけ、当時は信濃川の幅が広かったわけですね。
現代の万代橋の長さは、約300mほどになります。

万代橋で信濃川を渡る。写真左側がかつての新潟地域(北)、右側が新潟駅方面。写真奥・やや右の高いビルは、朱鷺(とき)メッセ。(新潟県新潟市)
万代橋を渡ると、川の向こう(上記写真の左側)は新潟の繁華の中心地です!
コメント