鉄道唱歌 北陸編 第46番 港は船が行き交い、多くの商店が建ち並ぶ 新潟は5港の1つの大都会

まずは原文から!

汽船(きせん)の煙(けむり)海をそめ 
商家(しょうか)の軒(のき)は日(ひ)をおほふ
げにも五港(ごこう)の一つとて
戸數(こすう)萬餘(まんよ)の大都會(だいとかい)

さらに読みやすく!

汽船(きせん)の煙(けむり)海をそめ 
商家(しょうか)の軒(のき)は日(ひ)をおおう(覆う)
げにも五港(ごこう)の一つとて
戸数(こすう)万余(まんよ)の大都会(だいとかい)

さあ、歌ってみよう!

♪きせんのけーむり うみをそめー
♪しょうかののきは ひをおおうー
♪げーにもごこうの ひとつとてー
♪こすうまんよのー だいとかいー

(信越本線)
長岡駅→三条駅→東三条駅→加茂駅→矢代田駅→新津駅→亀田駅→越後石山駅→新潟駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅と、その他主要と思われる駅を筆者の独断と偏見でピックアップしたもの

新潟市はかつて「水の都」といって、たくさんの舟が街の中を行き交っておりました。

「水の都」新潟駅前より

例えば江戸や大坂についてもそうだと思いますが、かつて町の中には、船を通すための「水の道路」がたくさん掘ってありました。
この水の道路のことを、「運河」「」などといいます。大坂では「堀」と呼ばれるケースが多かったようです。「道頓堀(どうとんぼり)」「長堀橋(ながほりばし)」などにその地名が残っていますよね。

なぜこのように舟が通る水路が街中にあったのかというと、昔は「車」や「トラック」などがなかったからですね。

特に大量の荷物を運ぶときは、舟に大量に載せた方が効率よく運べるからです。

こうした運河や堀は、恐らく現在では用済みとなってしまい、埋め立てられて無くなってしまっているものと思われます。
埋め立てられた堀は、現在では道路になっているケースも多いです。

また当時の商業街は、現在のようにデパートが立ち並ぶような感じではなく、たくさんの駄菓子屋みたいなお店が並んでるイメージでありました。
歌詞では、その横に並んで連なる商店の軒(のき。屋根みたいなもの)が、空の太陽を覆(おお)という意味でしょう。

また新潟港はかつて開港5港と言われ、1858年の日米修好通商条約で開港した5つの港のうちの1つです。
そのため国際的に発展した港であり、たくさんの船(百船/ももふね)が横浜みたいに行き交っていたことになります。
そういった船の煙が、空を染めているのでしょう。

げに」は「実に」と書きます。
まさに、とかそういった意味ですね。

なお、開港5港とは、
函館・横浜・新潟・神戸・長崎の五つの港のことをいいます。

歌詞によれば、当時の新潟は「戸数万余(こすうまんよ)の大都会」とあります。明治時代では万単位の人口であれば、かなりの大都会になります。

新潟市は現在でも人口80万人の大都会です。

新潟駅(新潟県新潟市)

次はいよいよ新潟港を船で出発し、佐渡(さど)方面へ向かいます!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント