鉄道唱歌 北陸編 第46番 港は船が行き交い、多くの商店が建ち並ぶ 新潟は五港の一つの大都会

鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
開港五港の一つ・新潟の歴史などを、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!

↓まずは原文から!

汽船きせんけむりうみをそめ
商家しょうかのきをおほふ
げにもこうひとつとて
戸數こすう萬餘まんよ大都會だいとかい

さらに読みやすく!

汽船きせんけむり うみをそめ
商家しょうかのきは をおおう
げにもこうの ひとつとて
戸数こすうまんの 大都会だいとかい

さあ、歌ってみよう!

♪きせんのけーむり うみをそめー
♪しょうかののきは ひをおおうー
♪げーにもごこうの ひとつとてー
♪こすうまんよのー だいとかいー
(信越本線)
長岡駅→三条駅→東三条駅→加茂駅→矢代田駅→新津駅→亀田駅→越後石山駅→新潟駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅と、その他主要と思われる駅を筆者の独断と偏見でピックアップしたもの

かつて「水の都」と呼ばれた新潟

かつて開港五港ごこうの一つだった新潟市は、

  • 水の都

といって、たくさんの舟が街の中を行き交っておりました。

「水の都」新潟駅前より(新潟県新潟市)

「水の都」新潟駅前より(新潟県新潟市)

例えば、江戸や大坂についてもそうだと思いますが、かつて町の中には、船を通すための「水の道路」がたくさん掘ってありました。
この水の道路のことを、

  • 運河

などといいます。


大坂では「堀」と呼ばれるケースが多かったようです。

  • 道頓堀どうとんぼり
  • 長堀橋ながほりばし

などにその地名が残っていますよね。

なぜ町中に、水路や堀がめぐらされたいたのか?

なぜこのように舟が通る水路が街中にあったのかというと、昔は「車」や「トラック」などがなかったからですね。

特に大量の荷物を運ぶときは、舟に大量に載せた方が効率よく運べるからです。


こうした運河は、恐らく現在では用済みとなってしまい、埋め立てられて無くなってしまっているものと思われます。

埋め立てられた堀は、現在では道路になっているケースも多いです。

たくさんの商店の軒が並んでいた

また当時の商業街は、現在のようにデパートが立ち並ぶような感じではなく、たくさんの駄菓子屋みたいなお店が並んでるイメージでありました。

歌詞では、その横に並んで連なる

商店ののき(屋根みたいなもの)

が、

空の太陽をおお

というような意味でしょう。

開港五港の一つ・新潟

また新潟港はかつて開港五港と言われ、1858年の日米修好通商条約で開港した5つの港のうちの1つです。

こうした「五港」の一つに選ばれたため、国際的に発展してした港でした。
そうして、たくさんの船(百船ももふね)が、まるで横浜みたいに行き交っていたことになります。
そういった船の煙が、歌詞にある通り、

空を染めている

のでしょう。

げに」は「実に」と書きます。
まさに、とかそういった意味ですね。

なお、開港五港とは、

函館・横浜・新潟・神戸・長崎

の五つの港のことをいいます。

新潟港については、以下の記事でもさらに詳しく、わかりやすく解説していますので、ご覧ください。

東北・日本海側の旅8 新潟へ到着! 白新線・新発田→新潟【わかりやすく解説】
新潟港と新潟市の歴史を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

現在でも、人口80万人の大都会

歌詞によれば、当時の新潟は

戸数万余こすうまんよの大都会

とあります。

明治時代では、万単位の人口であれば、かなりの大都会になります。

新潟市は現在でも人口80万人の大都会です。

新潟駅(新潟県新潟市)


次はいよいよ新潟港を船で出発し、佐渡さど方面へ向かいます!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント