鉄道唱歌 北陸編の歌詞について、わかりやすく解説してゆきます!
富山市の観光・歴史などについて、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
神通川の東岸
はるかに望む立山は
直立九千九百尺
さらに読みやすく!
神通川の 東岸
はるかに望む 立山は
直立九千九百尺
さあ、歌ってみよう!
♪じんつうがわのー ひがしきしー
♪はるかにのーぞむ たてやまはー
♪ちょくりつくせん くひゃくしゃく
富山駅→高岡駅→福岡駅→石動駅→倶利伽羅駅
(IRいしかわ鉄道線)
倶利伽羅駅→津幡駅→金沢駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
薬の名所・富山 その歴史とは
富山県は、薬の生産・販売で有名です。
それは江戸時代からはじまっています。
ではなぜ、江戸時代の富山で薬(を売る行為)が始まったのか。
江戸時代は、どの藩も幕府にとって都合良く税金(年貢)を納めなければなりませんでした。
富山藩もそれは例外ではありません。
しかも幕府にとっては、
- 江戸より遠い藩(特に、外様大名)に、下手に軍事力や財力を付けられると、
- その武力を背景に反逆し、
- 幕府を倒そうとする勢力になる
ということは脅威でした。
特に「関ヶ原の戦い」で敗れて遠くに飛ばされた外様大名は、徳川家に対して恨みを持っており、いつ反逆するかわからない可能性もあったからです
例:山口県の長州藩など。
そのため、幕府は各藩(特に外様)に対して、公共事業(例えば、橋や堤防、道路を作る)という名目で、半ば嫌がらせのように手伝わせました。
もちろん建設費や工事費、労働力などは、みな各藩の負担です。
例:薩摩藩の木曾三川工事など
これを「手伝普請(てつだいふしん)」といいます。
このような負担を課せられて、また参勤交代による多大な出費も併せてしまい、江戸時代の各藩はどこも多大な出費を余儀なくされ、常に財政難にあえいでいました。
そこで、どの藩もまずやろうとしたのが、
- 大規模に新田開発を行い、田んぼを耕し、
- 効率的な農業機具を発明し、
- たくさんのお米が収穫されて、財源を確保しようとした
のです。
例:米沢藩、仙台藩、岡山藩など。
しかし、富山ではそこまでお米や農業に適した土地がなく、他の藩のように思うように農業で稼ぐことができなかったようです。
そんなとき、
- 江戸時代に、富山藩の大名が参勤交代で江戸に滞在していたとき、
- 他の藩の大名が腹痛に苦しんでいたところへ、
- 富山の薬を飲ませたところ、
- 急激に回復したことが話題になった
そうです。
この薬を、「反魂丹(はんこんたん)」といいます。
こうして富山の薬は一躍有名になり、これからの富山藩は「薬の販売でやっていこう」となり、これにより藩の財政はやっていけるようになったそうです。
富山の薬は先述の通り、今から約300万年前の江戸時代より、「反魂丹(はんこんたん)」という薬の販売で有名になりました。
富山県は、現在でも薬の生産量は日本一です。
富山駅の北側の海岸線までのエリアには、製薬会社がたくさん存在します。
富山市を流れる「神通川」

神通川(富山県富山市)

神通川(富山県富山市)
神通川(じんつうがわ)は、富山市街地のやや西側を流れる川です。
逆にいえば、富山市街地は神通川の東側に存在していることになります。
そして神通川は、残念なことにあの「イタイイタイ病」でも有名な川です。
富山の方々からすれば「神通川=イタイイタイ病」といった、負のイメージは持ってもらいたくないことは、重々承知しております。
しかしながら、社会科でも習う(授業で教わり教科書に出てくる)以上、どうしてもこの話題と切り離すことはできませんことを、ご了承・ご賢察願います。
「イタイイタイ病」は、神通川の上流にある工場から排出された「カドミウム」という物質が原因で引き起こされた、「四大公害病」の1つです。
「四大公害病」は、他にも
- 熊本県水俣市で起きた、「水俣病」
- 三重県四日市市で起きた、「四日市ぜんそく」
- 新潟県で起きた、「新潟水俣病」
があります。
高度経済成長期にあった1960年代頃の日本では、どの都市も、
- いかにして大きな工場をたくさん誘致して、
- 工場をたくさん建設して、
- 工業製品を大量に生産して、
- 大きな利益を上げる
のかが第一優先でした。
これによって、多くの工場や会社が潤沢になれば、
- 働く人々の人口も増え、
- 自治体への税収も多くなり、
- 街の経済発展に繋がる
からです。
しかし、
- 現代ほど、有害物質に対する知識やノウハウ・扱い方に長けていなかった
- また、環境基準や法律などが現代ほど厳しくなかった
というような当時は、工場から大量に出る有害物質をコントロールしきれていませんでした。
また、工場で物を燃やしたり高熱で加工したりすると、どうしても有害物質が出てくることは避けられません。
しかし当時の日本は、
- 残念ながら、工場の発展が第一優先だったのか
- 現代ほどは、この認識が欠けていたのか
はわかりませんが、こうした有害物質が、大気中や海や川などの自然に放出されてしまいました。
その結果として、人々は病気に苦しむようになり、裁判も多発するなど、社会に負の痕跡を残すこととなりました。
しかしながら、それ以降の日本はこうした苦難を乗り越え、環境基準を厳しく設定し、有害物質の扱い方や廃棄方法なども厳しくなりました。
そして山、海、川などの自然も人々の努力により綺麗になっていきました。
現代の神通川は、地元の方々の弛まざる努力の成果により、水質は著しく改善されており、「イタイイタイ病」はもはや過去の忘却にあることを付け加えておきます。
富山市のはるか向こうにそびえる「立山」
立山(たてやま)は、富山市の南東にある標高 3,015mの山です。
立山は、先述の神通川の畔からはるか遠くに美しく望むことができます。
まるで、富士山のように雪の冠が美しいです。富山県のシンボルといってもいいでしょう。
歌詞では9,900尺(しゃく)とありますが、1尺はだいたい0.3メートルですから、
であり、立山の標高3,015mとだいたい計算が合います。
昔の人は、かなり高い精度で山の高さを測っていたんですね。
ちなみに「富山(とやま)」の名前の由来ですが、立山など高くて美しい「山々に富んでいる」地域なので、
と思って調べてみたら、やはりその通りでした。
立山の「白鷹(はくたか)伝説」
立山には、かつて
- 白鷹伝説
という、北陸新幹線(およびかつての特急)「はくたか」 の由来になった伝説があります。
昔あるとき、白鷹を連れて立山に修行をしにきた人物がいました。
彼の名を、佐伯有頼といいます。
しかし、突然クマが目の前に現れて、驚いた白鷹は逃げてゆきました。
クマのせいで大切な白鷹が逃げていったことに有頼さんは激怒し、ふざけんな!と言ってクマを追いかけました。
クマは洞窟の方へ逃げてゆき、奥まで追いかけていくと、そこには何とも美しい神様がいました。
あのクマは、有頼さんを神様に会わせるための使いだったのです。
神様は言いました。
そうすれば、人々はみな幸せになれるでしょう。」
これが立山の白鷹信仰の始まりになります。
そしてこれがあの新幹線「はくたか」の由来となった、白鷹伝説になります。
富山市では、このように神通川から遥か遠くにそびえ立つ立山を眺めるもよし、富山城の散策をするもよしです。

富山城(富山県富山市)
富山駅周辺にはたくさんの飲食店なども充実していますから、ここから先に続く北陸地方の旅に備えて、しっかり英気を養ってゆきましょう。
次回からは、富山駅を出発して金沢方面へ向かいます!
コメント