鉄道唱歌 北陸編 第52番 高岡・福岡・石動を過ぎ、倶利伽羅山を越える やがて石川県・津幡へ

まずは原文から!

商業繁華(しょうぎょうはんか)の高岡(たかおか)を
すぎて福岡(ふくおか)石動(いするぎ)の
次に來(き)たるは津幡驛(つばたえき)
七尾(ななお)にゆかば乘(の)りかへよ

さらに読みやすく!

商業繁華(しょうぎょうはんか)の高岡(たかおか)を
すぎて福岡(ふくおか)石動(いするぎ)の
次に来たるは津幡駅(つばたえき)
七尾(ななお)にゆかば乗りかえよ

さあ、歌ってみよう!

♪しょうぎょうはんかの たかおかをー
♪すーぎてふくおか いするぎのー
♪つーぎにきたるは つばたえきー
♪ななおにゆかばー のりかえよー

(あいの風とやま鉄道線)
富山駅→高岡駅→福岡駅→石動駅→倶利伽羅駅

(IRいしかわ鉄道線)
倶利伽羅駅→津幡駅→金沢駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

「あいの風とやま鉄道線」で、富山駅を出発 高岡・金沢方面へ

富山駅(とやまえき、富山県富山市)を出発すると、かつての北陸本線(現在のあいの風とやま鉄道線)に沿って進んで行きます。

そして高岡駅(たかおかえき、富山県高岡市) 、福岡駅(ふくおかえき、富山県高岡市福岡町)、そして石動駅(いするぎえき、富山県小矢部市石動町)、倶利伽羅駅(くりからえき、石川県河北郡津幡町)、津幡駅(つばたえき、石川県河北郡津幡町)に向かって進んで行きます。

北陸新幹線との乗換駅・氷見線(ひみせん)新高岡駅(富山県高岡市)

かつて越中国の国府があった、伏木 「万葉の時代」から続く歴史

富山県高岡市には以前説明したように、かつて越中国国府(こくふ)があった伏木(ふしき)という港があります。

越中国(えっちゅうのくに)とは、現代の富山県のことです。
国府(こくふ)とは、その国の中心地のことで、現代でいう県庁のようなものです。

伏木駅へは、高岡駅から出ている氷見線(ひみせん)で向かうことができます。

国府(こくふ)とはその国の中心機関となるもで、現代でいうところの都道府県庁のようなものに該当します。

なおわ伏木の国府に関しては大友家持(おおとも やかもち)という、奈良時代に「万葉集(まんようしゅう)」という歌の集まりシリーズを編纂(せんさん)した人物がやってきた場所でもあります。

ドラえもんの作者・藤子・F・不二雄先生の出身地、富山県高岡市

富山県高岡市(たかおかし)は、「ドラえもん」の作者である藤子・F・不二雄先生の出身地でもあります。
そのため、高岡駅の周りにはドラえもん関連の装飾オブジェがたくさん出されております。

ちなみに私(筆者)の性格は、「のび太」と「ジャイアン」に似ています。
ラブライブ!サンシャイン!!に例えるならば、「黒澤ルビィ」ちゃんと、「黒澤ダイヤ」さんです。
つまり、ADHD(不注意・多動症)ということですね。(^^;)
普段は注意力散漫で腑抜けなのですが、私が怒ったり本気出したり過集中したりすると凄いこと(多動症)になります(^^;)

藤子・F・不二雄(ふじこ・エフ・ふじお)先生、本名・藤本弘(ふじもと ひろし)先生は、
「子どもの頃、私は”のび太”でした」
と述べられているくらい、出来があまりよくなかったそうです。どちらかというと、(幼少期の私みたいに)落ちこぼれだったのでしょうか。
しかし、中学の時に手塚治虫(てづか あさむ)の漫画に影響を受け、漫画に目覚めてからは、もう寝る間も惜しんで漫画を描き続けることに没頭し、親にも内緒で描き続けていたといいます。
こうしたエピソードから、藤子先生ももしかしたら私と同じで、発達障害(ADHD)などの気質もあったのかもしれません。

「学校の裏山」はじめ、ドラえもんの舞台のモデルとなった高岡市

ドラえもんの漫画に出てくる街の風景のイメージは、藤子先生の幼少期の高岡市の街並みがモデルになってるとも言われています。

また、「学校の裏山」のモデルは、藤子先生がよく子供の時に通っていた高岡市の射水神社(いみずじんじゃ)がモデルだとも言われています。
ドラえもんの舞台とされている東京都練馬区に「学校の裏山」らしきものは存在しないので、高岡市だったとは納得できます。

漫画家になることを夢見て、高岡駅から約10時間かけて上京 締切間近、「ドラえもん」という偉大なアイデアに行き着く

こうして少年時代を漫画一筋に没頭して高岡市で過ごしてきた藤子先生は、コンクールなどでもそこそこ入賞するなど、一定の成果を上げていたようでした。
しかし就職試験もまくいかず、この先の人生に迷った藤子先生は、
「もはや自分には漫画しかしかない」
と悟り、上京を決意。
高岡駅から出発して列車で約10時間かけて東京に着いたそうです。
親御さんは全く反対せず、すんなりと上京を認めてくれたそうです。

上京後に漫画家としてのキャリアを本格スタートした藤子先生は、やがて新作のアイデアに悩むようになります。締切が近づくのに、アイデアが全く出てこない。

「タイムマシンがあれば、未来の自分の原稿を見に行けるのに。」

たまたま目に入った、屋根に寝転がっている「だるまのようなまん丸い猫」。

ここから、
「未来の丸いロボット猫が、困った少年を助けに来る」
「お腹のポケットに、未来の道具を沢山持っている」
というアイデアを思いつき、
ドラえもん」という偉大な作品に繋がったのでした。 

高岡市に来られたときは、こうした藤子先生のエピソードやドラえもんの歴史をかみしめながら探訪してみるのも、旅の面白さの一つといえるでしょう。

「福岡駅」は富山県の駅!福岡県には福岡駅は存在しない

高岡駅を過ぎてさらに西へ進むと、「福岡駅」という、いかにも九州にありそうな駅に着きます。福岡駅は、富山県高岡市の西に位置します。

福岡駅(富山県高岡市)

ちなみに九州に「JR福岡駅」は存在せず、福岡県福岡市の中心駅は「博多駅」という名前になります。
なぜ「福岡駅」ではなく「博多駅」という名前になったのかに関しては、歴史的な深い事情があります。
簡単にいうと、江戸時代は那珂川(なかがわ)という福岡市街地を流れる川を境にして、「博多」「福岡」の町に分かれていました。博多は商人の町、福岡は武士の町といったイメージです。博多は現代でも商業が盛んですし、福岡には福岡城などかつての政治の中心地だった歴史の跡があります。
明治時代に博多と福岡が合併した際に「博多市」ではなく「福岡市」になったため、これだと博多の住民が不満も持つことになります。そのため、鉄道が九州にも開かれたときに、福岡の中心駅を博多の住民に配慮して「博多駅」となったのでした。

長くなりましたが、これが九州に「福岡駅」が存在しない理由になります。

あいの風とやま鉄道線・福岡駅(富山県高岡市)

ちなみになぜ富山県に福岡駅が存在するのかについては私も興味があり、もしかしたら現在の福岡県の礎を作った「黒田氏」に由来するのかと思い調べたのですが、よくわかりませんでした。
例えば黒田氏の先祖または枝分かれした子孫が富山県に移住したことが由来とか、かつて黒田氏の荘園(しょうえん)が富山県にあったからとか色々仮説を立てて調べたのですが、私の拙い情報集中力ではお手上げです。(^^;)

石動駅を過ぎて、倶利伽羅山の峠を越える

福岡駅を出ると、石動駅(いするぎえき)を過ぎ、そして富山県と石川県の県境である倶利伽羅山(くりからやま)を過ぎていきます。

倶利伽羅山付近の車窓

倶利伽羅山(くりからやま)は、源平合戦で木曽義仲(きそよしなか)または旭将軍義仲(あさひしょうぐんよしなか)が、500の牛に火をつけて平氏軍を撃退した場所であります。
これは次回解説します。

石川県に入り、七尾線との分岐駅・津幡駅へ

石川県に入ると、七尾線(ななおせん)との分岐駅である津幡駅(つばたえき)に到着します。 七尾線については、次々回解説します。

IRいしかわ鉄道線・津幡駅(石川県河北郡津幡町)

次は、倶利伽羅山(くりからやま)について解説します!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント