鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
初心者の方や詳しくない方にも、楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
水戸岡山と諸共に
かぞへられたる吾國の
三公園の其の一つ
さらに読みやすく!
水戸岡山と 諸共に
かぞえられたる わが国の
三公園の その一つ
さあ、歌ってみよう!
♪みとおかやまとー もろともにー
♪かーぞえられたる わがくにのー
♪さんこうえんのー そのひとつー
和倉温泉駅→七尾駅→津幡駅
(IRいしかわ鉄道線)
津幡駅→金沢駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
今回から金沢観光 兼六園や金沢城を廻る
鉄道唱歌 北陸編の旅では、前回で既に金沢に到着しています。
今回より、金沢の観光編のような感じになります。
金沢の観光に外せない、兼六園と金沢城
金沢の観光で外せないのは、やはり
- 兼六園
という、庭園と金沢城、そしてその周辺の(まるで京都のように和風な)観光地などでしょう。
金沢にある京都のような古い町並みとしては、
- ひがし茶屋街
- にし茶屋街
- 主計町茶屋街
などがあります。
主計町茶屋街は、浅野川の近くに存在する、風情ある町並みになります。
金沢城と兼六園へは、金沢駅からバスが便利
兼六園や金沢城方面へは、金沢駅から徒歩でいけなくもないですが、少し遠いのでバスでの移動が便利です。
金沢駅東口(兼六園口)の、バス停6番・7番乗り場からが便利です。
このバス停から、金沢市の市街中心地である
- 武蔵ヶ辻
- 近江町市場
- 香林坊
の方面へ向かえばOKです。
運賃は片道200円程度です。
この辺りは金沢市街地の中心部なので、バスの本数もそれなりに多く、基本的には金沢駅からすぐ乗れるはずです。
金沢で遊ぶには、やはり先述の武蔵ヶ辻・近江町市場・香林坊近辺になるでしょう。
この辺りでバスを下車すると、近隣は飲食店やデパートなどの商業施設も多いです。
また、この辺りで少し休んでからゆっくりと金沢城・兼六園の見学へ向かうことも可能です。
金沢城と兼六園は隣接しているたまや、セットで見学しましょう。
兼六園は、入場料320円になります。
かつての加賀藩の中心機関・金沢城
金沢城は、かつての加賀藩の藩庁が置かれた場所です。
加賀百万石の大名・前田利家
あのイケメンで長身の戦国武将であり、また「加賀百万石」の基礎を作り上げた
- 前田利家
を初めとする、いわゆる前田家という一族によって金沢城下は支配されていました。
当時の日本人男性の平均身長は、157cmほどでした。
しかしそんな中で、前田利家は182cmの大男だった、という記録が残っています。
さらにイケメンだったので、さらに強いともなれば、女性からは相当モテたものと思われます。
現在の石川県・富山県にあたる、加賀藩
加賀藩は、現代の
- 石川県(能登半島含む)
- 富山県
あたりをも広範囲に治めていた藩です。
あり、前回説明したように100万石の石高を挙げていた藩です。
現代でいうと、石川県と富山県の合体県を、ここ金沢城で統括・支配していたイメージです。
前田家によって治められた、加賀藩
加賀藩は、先程述べたようにあの
前田利家で有名な、前田氏という一族によって治められていました。
富山市も、かつては前田氏によって治められていました。
藩の政治の中心となる機関・藩庁
藩庁とは、その藩の政治の中心となる機関です。
現代でいう、都道府県庁や市役所などにあたります。
ただし藩は、かなり独占的な政治に関する権力・顕現が、幕府からある程度は認められていました。
そのため藩庁は、現代でいう都道府県議会や市議会などの機能も持っていたかもしれません。
加賀藩の場合は、金沢城が藩庁に該当します。
金沢城の「三つの門」
金沢城には、お偉い人々を迎えるための城の入口、つまり門が三つありました。
- 「河北門」
- 「橋爪門」
- 「石川門」
の三つです。
北東の入り口「河北門」
「河北門」は、金沢城の北東にある問です。
とても広大な敷地に存在し、金沢市の北東にある
- 「河北潟」
- 「河北郡」
- 「かほく市」
などとも名前の関連性がありそうです。
蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブの主人公・日野下花帆ちゃんの名前も、「かほく」と関係あるんですかね(^^;
※ただし公式設定には、そんな設定は存在しないようです。
金沢城のシンボル「橋爪門」
「橋爪門」は、お城のさらに中にある、まるで金沢城のシンボルのような門です。
インパクト大な門なので、ここで写真撮影されている方も多い印象です。

金沢城・橋爪門(石川県金沢市)
兼六園と面した「石川門」
「石川門」は、金沢城の南にある、兼六園と面した場所にある門です。
県名でもある「石川」は、金沢市の西・白山市にある、
- 手取川
に由来しています。
こらはまた別記事で解説します。
金沢の庭園「兼六園」 水戸・岡山ともに知られる三大庭園の一つ
兼六園は、庭園に必要な美しい 六つの要素を兼ね合わせたことで、兼六園というふうに呼ばれます。

兼六園(石川県金沢市)
兼六園の、美しい「6つの要素」とは
庭園が「兼ねるべき六つの要素」とは、
の、六つの要素をいいます。
一つ一つ簡単に説明します。
宏大とは、とても広い様子を表します。「広大」と同じ意味です。
蒼古とは、古めかしいけども良い、みたいなイメージです。
幽邃とは、景色がとても良く、優雅であるというイメージです。
人力とは、人の手によって(こだわりを持って)作られたことをいいます。
水泉とは、滝や池などの美しい水に恵まれていることをいいます。
眺望とは、とてもよい眺めであることをいいます。
つまり、6つをまとめると
- 広大で、
- 古めかしく、
- 優雅であり、
- 人の手によって心をこめて作られ、
- 滝や池などのある、
- 眺めの良い公園
という意味になります。
日本三名園の一つ・兼六園
兼六園は
- 水戸の偕楽園
- 岡山の後楽園
とともに、日本の三大庭園というふうに呼ばれています。
真ん中にある池の周りを歩く「回遊式庭園」
こうした庭園というものは、真ん中に池があって、その池の周りを回るように回遊していく方針が一般的です。
こうした庭園のことを回遊式庭園といいます。
庭園の中心には、大きな池が配置されます。
この大きな池は、庭園の景観の、まさに中心となります。
池の水面が、周囲にある様々な景色を映し出すことで、空間に広がりをもたらすという効果があります。
また、池の周りには、歩きやすいように通路がキレイに整備されています。
この通路を歩いて回ることで、池の景色だけでなく、
- 柳(やなぎ)
- 滝
- 橋
などといった、庭園内の様々な景色を鑑賞することができるというわけです。
かつて前田家から作るように命じられた 兼六園
また金沢は前回も説明した通り、前田さんと呼ばれる武士の強い一族たちが支配していた街でした。
兼六園は、こうした前田さんたちから造るように命じられたものでありました。
次回も、兼六園についての話題
次も、引き続き兼六園の話題ついて、もう少し触れてゆきます!
コメント