まずは原文から!
加賀(かが)越中(えっちゅう)の境(さかい)なる
倶梨伽羅山(くりからやま)は義仲(よしなか)が
五百(ごひゃく)の牛に火をつけて
平家(へいけ)せめたる古戰塲(こせんじょう)
さらに読みやすく!
加賀(かが)越中(えっちゅう)の境(さかい)なる
倶利伽羅山(くりからやま)は義仲(よしなか)が
五百(ごひゃく)の牛に火をつけて
平家(へいけ)せめたる古戦場(こせんじょう)
さあ、歌ってみよう!
♪かがえっちゅうの さかいなるー
♪くりからやまはー よしなかがー
♪ごひゃくのうしに ひをつけてー
♪へいけせめたるー こせんじょう
(あいの風とやま鉄道線)
富山駅→高岡駅→福岡駅→石動駅→倶利伽羅駅
(IRいしかわ鉄道線)
倶利伽羅駅→津幡駅→金沢駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
富山県と石川県の境に位置する、倶利伽羅山
倶利伽羅山(くりからやま)、別名・砺波山(となみやま)は、富山県と石川県の間にある山です。
倶利伽羅(くりから)はサンスクリット語に由来します。サンスクリット語とは、古代インドの言葉です。古代インドは、仏教を開かれたお釈迦様(ゴータマ・シッダールタさん)のお生まれになった国になります。
「加賀(かが)」とは、現代の石川県(金沢市のある県)のことをいいます。
「越中(えっちゅう)」とは、現代の富山県のことをいいます。
補足しておくと、「越前(えちぜん)」は福井県、「越後(えちご)」は新潟県になります。
旭将軍・義仲が、500の牛に火をつけて平氏と戦った「倶利伽羅山の戦い」
倶利伽羅山(くりからやま)は、かつて源平合戦の時に源義仲(みなもとのよしなか)が500の牛に火を付けて、平氏軍を撃退した「倶利伽羅山の戦い」で知られます。
この戦い又は義仲が取った戦法を、「火牛の計(かぎゅうのけい)」といいます。
源義仲(みなもとのよしなか)は、長野県の木曽(きそ)地域の宮ノ越(みやのこし)という場所で育ったので、「木曾義仲(きそよしなか)」とも呼ばれます。
また、義仲は倶利伽羅以降の快進撃の末に念願の京都に入ったとき、東の方角からまるで朝日のように登場したので、「朝日将軍(あさひしょうぐん)」「旭将軍(あさひしょうぐん)」の異名も持ちます。
義仲(よしなか)は埼玉県の秩父(ちちぶ)あたりの生まれですが、幼少期を木曽地域で育っています。
義仲が育った場所は、長野県の木曽地域の、「宮ノ腰(みやのこし)」という場所になります。
中央西線の「宮ノ越駅(みやのこしえき、長野県木曽郡木曽町日義)」が最寄駅です。
「日義」という地名は、「朝日(将軍)」と「義仲」からきているものと思われます。
時代は平安時代終わりの1180年、伊豆に流されていた源頼朝も復活し、以仁王(もちひとおう)と呼ばれるお偉い方が全国の(平氏に不満を持つ)源氏に声をかけ、源頼朝や義仲らがこれに応じて平氏に戦いを挑むことになります。
木曽の宮ノ越で旗揚げした、義仲
木曾義仲は宮ノ越の南宮神社(なんぐうじんじゃ)と呼ばれる神社において、戦(いくさ)に向けていざ出発(出陣)することになります。
当時は「平氏にあらずんば人にあらず」といって、平氏の全盛期で驕(おご)り高ぶっており、それに対して不平不満を持つ人たちが全国にたくさんいました。
木曾義仲はそんな驕り高ぶっていた平氏に対して、木曾・宮ノ越(みやのこし)にて旗揚げ(はたあげ)したのでした。
よーし、平氏を倒すぞー!みたいなイメージですね。
ここで、いとこの源頼朝は神奈川県の西にある真鶴(まなづる)という場所の近くで戦って破れてしまっています(石橋山の戦い)。
義仲も、福井県南部の燧城(ひうちじょう)というところで敗退し、北陸地方(富山県あたりまで)へ大きく逃げることになります。
「火牛の計」平氏を撃退し、一気に京都へ
ここから義仲は、追ってくる平氏を撃退して快進撃を見せることになります。
義仲は倶利伽羅峠において、なんと500の牛に火を付けて平氏を撃退してしまったのです。
これはたくさんの松明(たいまつ)を牛につけることによって、敵(平氏)にとってはまるで大勢の軍がいるかのように見せかけることができます。
これに驚いた平氏軍は混乱状態に陥ったといいます。
これを「火牛の計(かぎゅうのけい)」といいます。
これは津幡町の名物になっています。
ちなみに、「大勢の鳥のバタバタする羽音を、大量の源氏軍が攻めてきたと勘違いして平氏軍は逃げていった」のは、静岡県富士市における「富士川の戦い」になります。
また、源頼朝の弟である源義経(よしつね)が「崖から牛とともに一気に降りて奇襲攻撃をかけ、平氏軍は混乱状態に陥って逃げていった」のは、神戸市須磨区における「一ノ谷の戦い」になります。
倶利伽羅峠の戦いで敗れた平氏は、恐怖に怯えて次々と谷に飛び降りてゆきました。
崖の下にはたくさんの平氏軍の遺体が山のように積み上がったので、これを「地獄谷」というふうにいます。
人間は逃げ場を無くすと、高い崖でも低く見えてしまい、助かると錯覚して飛び降りてしまうそうです。
また、京都方面へ敗走する平氏軍たちは、石川県の手取川(てとりがわ)にさしかかりました。
ここで平氏軍の皆さんは手と手を取り合って川を渡っていったので、手取川(てとりがわ)という風にいいます。
ちなみに手取川は、石が多かった川なので、「石川県」の名前の由来にもなっています。
まるで朝日のように京都に入り、「旭将軍」の異名がついた義仲
このようにして、京都を目指す源義仲の快進撃は続いていくことになります。
やがて義仲は、念願の京都に入っていくことになります。
彼が京都に入った時、まるで東の方から朝日のように登場してきたので、義仲には
「旭将軍(あさひしょうぐん)」
「朝日将軍(あさひしょうぐん)」
などの異名がつきました。
ちなみに、宮崎県延岡市(のべおかし)にある「旭化成(あさひかせい)」の名前も、「旭将軍(義仲)」が由来であるとされています。旭化成の前身である会社が、後述する義仲が滅んだ滋賀県大津市の粟津(あわづ。琵琶湖近くの地名)にすぐ近い膳所(ぜぜ)にあったことが由来となっています。
社名の由来になるほどですから、義仲を尊敬される人々は多いことがわかります。
念願の京都へ入るも、トラブル続きで堕落・衰退へ
ここ(京都入り)まで義仲の快進撃が続くと、まるで全てが何もかもうまくいったようにも思えました。
京都(=当時の日本の首都)には天皇がいますので、世の中の後継者を天皇のお墨付きで任命してもらえれば、平氏ではなく源氏の天下にできる可能性がグッとあがります(しかし、この個人的な欲望が後に義仲の運命をドン底に突き落とすことになります)。
しかし、京都における義仲の行い・振る舞いは決して良いものとはいえませんでした。
天皇の後継者を誰にするかで揉めたり(つまり、皇位継承問題。ここで、次の天皇を義仲にとって都合のいい人物を推薦した。これでは平氏の二の舞になる)、後白河法皇と対立してお寺に閉じ込めたり(幽閉)など、かなりの奇行が目立つようになりました。
(なお、「法皇」とは出家した後の天皇のことをいいます。「出家」とは、仏教の修行に出たり、お坊さんになることをいいます。)
さらには義仲の率いる軍隊が大量に京都に押しかけたため、元々食糧難だった京都の食糧不足はさらに悪化し、治安も悪化することになりました。
義仲のわがままぶりと、今でいう「コミュ障」ぶりは京都で様々な問題やトラブルを引き起こし、後白河法皇をはじめ多くの人々から嫌われました。
やがて義仲は、京都で次々に人望(じんぼう)を失い、信頼を無くし、嫌われて追い出されることになりました。
そしてこの義仲の堕落ぶりをチャンスと見た源頼朝は、義仲を倒すために京都に対して兵を送りました。
なぜ同じ源氏同士で戦うのかというと、当時は身内同士で手柄を争ったり、同じ兄弟でも片方が冷遇されたりすると敵対視することはよくありました。
いとこの義仲は頼朝に討たれるわけですが、弟の義経も後に政治的意見が対立して、岩手県の平泉(ひらいずみ)で頼朝によって討たれています。
この時起きた「宇治川の戦い」では、弱体化した義仲軍と、頼朝からの使者である佐々木四郎(ささき しろう)をはじめとする軍隊が宇治川でぶつかりました。京都側が義仲で、琵琶湖側が佐々木軍です。
また、佐々木軍の中でも「俺が先に手柄を上げる!」と味方同士で争っていたので、佐々木四郎がわれ先にと攻めに出る「佐々木四郎の先陣」で知られます。
既に味方の裏切りや離反(りはん)などで数を減らし、大幅に弱体化していた義仲の軍はボロ負け、宇治川を突破されました。
そして命からがら京都から逃げた義仲は、(かつて倶利伽羅で大勝もしたこともある)北陸地方への脱出を試みました。
最期は滋賀県・大津の粟津で散った義仲
北陸地方へ逃れるため滋賀県大津市の(琵琶湖の近くの)粟津(あわづ)まで逃げてきました。
ここで追っ手に捕まってしまいます。
「もはやここまで」ということで、義仲は自害を決意します。そして、愛人かつ良き仲間の女性であった巴御前(ともえごぜん)とはここで別れてしまい、巴御前はここで歴史上から姿を消しました(その後どうなったのかは不明)。
また、義仲は自害を決意しましたが、粟津の深田(ふかた。深い田んぼのこと)に足をとられ、もがいているところを無名の兵士に撃たれて死亡してしまいました。
鉄道唱歌 東海道編 第41番でも、
「粟津の松にこと問えば 応えがおなる風の声
朝日将軍義仲の 滅びし深田はいづかたぞ」
と歌われていますね。
木曾で育ち、倶利伽羅山で怒濤の攻撃し、破竹の勢いで京都に入ったものの、人間関係がうまくいかなかったせいか嫌われて京都を追い出され、粟津にて無念の最期を遂げた義仲。
津幡町のヒーロー、そして長野県歌でも真っ先に登場する義仲
石川県・津幡町(つばたまち)では、木曾義仲と巴御前をテーマにした倶利伽羅山における「火牛の計」を、NHK大河ドラマとして誘致するための取り組みを行っています。
大河ドラマの舞台となれば、そこが観光名所となり、たくさんの人々の来訪が期待できる効果があります。
旭将軍義仲は、長野県歌「信濃の国」の第5番で、長野県の英雄として真っ先に登場します。
「信濃の国」第5番では、長野県出身の歴史上の偉人たちが次々に紹介されます。
その中でも義仲はトップに来るのだから、それだけ義仲が歴史上重要人物であることが伺い知れます。
旭将軍・義仲は、私(筆者)も尊敬する人物
しかしながら、私(筆者)は恥ずかしながら鉄道唱歌を知るまで源義仲のことを知りませんでした(^^;)
私は受験生~センター試験受験の頃は、模試とセンター試験で日本史を安定して8割~9割取れるほどの実力でした(当時は教科書の年表を縄文時代から全部暗記できており、暗記科目は大好きでした)が、日本史の教科書に義仲は一度も出てこなかったために知りませんでした。(^^;)
逆にいえば、鉄道唱歌をきっかけに義仲を知れて本当によかったと思います。
もちろん義仲だけでなく、私が鉄道唱歌をきっかけに知った歴史上人物や観光地、名所旧跡は数知れません。
そしてこのサイトではいつも言っていることですが、私(筆者)と義仲の性格はよく似ていると思っています。私も学校や会社では勉強できたり知識が多いなど能力やスキルそのものは高かったのですが、人間関係がうまくいかず、持ち前のコミュ障ぶりを職場で発揮しまくって、嫌われて干されるなどの経験をしてきました。なので義仲にはかなり親近感を抱くのです。
次は、津幡駅から七尾線に乗って、七尾方面へ向かいます!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント