鉄道唱歌 北陸編 第68番 疋田のトンネルを過ぎ、琵琶湖方面へ 賎ヶ岳と余呉湖

鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
初心者の方や詳しくない方にも、楽しめるよう解説してゆきます!

↓まずは原文から!

疋田ひきだ柳瀬やながせなかごう
すぎゆくまどあお
やま近江おうみしずだけ
七本鎗しちほんやりたか

さらに読みやすく!

疋田ひきだ柳瀬やながせ なかごう
すぎゆくまどに あお
やま近江おうみの しずだけ
七本鎗しちほんやりの たか

さあ、歌ってみよう!

♪ひーきだやながせ なかのごうー
♪すぎゆくまどにー あおぎみるー
♪やーまはおうみの しずがだけー
♪しちほんやりのー なもたかしー
(北陸本線)
金沢駅→松任駅→美川駅→小松駅→動橋駅→大聖寺駅→細呂木駅→芦原温泉駅(旧・金津駅)→福井駅→大土呂駅→鯖江駅→武生駅→南条駅(旧・鯖波駅)→今庄駅→(北陸トンネル)→敦賀駅→新疋田駅→近江塩津駅→余呉駅→木ノ本駅→長浜駅→米原駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※北陸トンネル・新疋田駅・近江塩津駅・余呉駅は、鉄道唱歌の当時とはルートが異なります

敦賀駅を南下し、琵琶湖方面へ

勾配を和らげるループ線

敦賀駅(つるがえき)を出て北陸本線を南側(琵琶湖方面)へ進むと、山岳地帯のきつい坂道を登ってゆきます。
そのため、大きなループを描く線路にかかります。

これは、下るときはそのまま「真っ直ぐな線路」を下って降りればよいでしょう。

しかし問題は、坂を登る時です。

登る時は「大きなループ線」にして、距離を稼ぐように進むようし、列車の負担を和らげている、というわけです。

勾配を和らげるための仕組み

鉄道は、坂道に弱いです。
そのため、昔はこのように、

上りと下りで、線路が違う
(上りはループ状大回りになっている)

というケースがありました。

これは、列車を引っ張るための「補助機関車」をいちいち付け替えしていると、それに時間を取られてしまうからでした。

そのため、

  1. わざとループ・大回りの線路にして、
  2. 勾配をゆるくしてやれば、
  3. そもそも補助機関車の取り付け・取り外しの時間が、不要になる

というメリットがありました。

特に戦時中は、軍事物資をいち早く届けるのに、ボトルネックになっていたからでしょう。

岐阜県の垂井駅~関ヶ原駅間にある新垂井線(しんたるいせん)も、この1つです。

かつて存在した旧線「柳ヶ瀬線」

そして、新疋田駅(しんひきだえき)を過ぎると、大きくまっすぐなトンネルを進み、滋賀県に入って琵琶湖方面へ出てきます。

かつて鉄道唱歌の当時の明治時代は、疋田ひきだからはトンネルではなく、険しい山岳地帯を避けるために東へ迂回していました。
そして、勾配とカーブのきつい柳ヶ瀬線やながせせんという峠道を選択したのでした。

現在では長大トンネルによる「新線」でまっくず速達に

現在では新線(しんせん)として、全長5,000mほどの大きなトンネルが掘られています。

ではなぜこのような新線という新しい線路できたのかというと、それは特急列車や貨物列車などにとって、運送上のボトルネックになるからです。

特に、敦賀へは

  • 関西から特急「サンダーバード
  • 名古屋からは特急「しらさぎ

が出ていますから、速達のために少しでも「まっすぐなルート」を確保する必要が出てきます。

新しく長くまっすぐなトンネルが出来れば、それに伴って特急列車の所要時間も短くなる、という効果が期待できます。

近江塩津駅に到着 ここからは長浜・米原方面へ

そしてこの長いトンネルを出て、滋賀県に出てきます。
滋賀県は、昔は近江国おうみのくにと呼ばれました。
そして近江塩津駅おうみしおづえき(滋賀県長浜市)に到着です。

ここからは湖西線こせいせんと北陸本線に分岐しています。
しかし、鉄道唱歌の旅では言うまでもなく、北陸本線米原方面へと向かっていきます。

余呉駅に到着 余呉湖と賤ヶ岳

やがて、余呉駅(よごえき、滋賀県長浜市余呉町)に着きます。

ここからは余呉湖よごこ賤ヶ岳しずがだけという山が見えます。

余呉湖よごこは、羽衣伝説はごろもでんせつで有名です。

余呉湖(滋賀県長浜市)

余呉湖(滋賀県長浜市)

柴田勝家と豊臣秀吉による「賤ヶ岳の戦い」

余呉湖と賤ヶ岳(滋賀県長浜市)

余呉湖と賤ヶ岳(滋賀県長浜市)

賤ヶ岳しずがだけの戦い」とは、豊臣秀吉たちが柴田勝家しばたかついえと戦った戦いです。

結果からいうと、

  • 豊臣秀吉の勝利
  • 柴田勝家の敗北

となりました。

清洲会議での不服

賤ヶ岳の戦い」は、

  1. 本能寺の変」で織田信長が討たれた後、
  2. その信長の残した”財産”や”領土”などの配分を決めるために、
  3. 愛知県の清洲城きよすじょうで行われた、清洲会議きよすかいぎの後に行われた

という合戦です。

秀吉にとって有利・勝家にとって不利となった、清須会議の結果

清州会議の結果は、豊臣秀吉に有利なものとなり、柴田勝家にとっては不遇な結果となりました。
そのため、豊臣秀吉と柴田勝家の戦いは避けられないものとなりました。

柴田勝家としては、これで織田信長に誠心誠意尽くしてきたため、「そりゃないだろ」という話なわけです。

美濃大返し

豊臣秀吉は、当時は琵琶湖のあたりに布陣ふじんを構えていました。
これは、柴田勝家の本拠地である越前えちぜん、つまり福井を攻め落とすためです。

このとき、織田側(=柴田側)が岐阜県の大垣おおがきあたりで反乱を起こしたため、秀吉は関ヶ原を越えて、急いで鎮圧に向かいました

しかし、このとき秀吉が留守だったのをいいことに、柴田勝家の軍は

これはチャンス!

と言わんばかりに、福井から琵琶湖のあたりまで、一気に攻め入りました。

大垣から5km、わずか約5時間で走って帰る

これを知った豊臣秀吉は、大垣から5kmほどの道を、わずか約5時間で走って帰ってきたと言われています。

これを「美濃大返みのおおがえ」といいます。

ここに「賤ヶ岳の戦い」が勃発し、豊臣秀吉は「木之本きのもと」という場所に陣地を構えます。

木之本きのもとは、琵琶湖の北東にある町であり、かつては北陸街道ほくりくかいどうの宿場町とした栄えた町です。

木之本については、次回で解説しています。

七人の英雄「賤ヶ岳の七本槍」

ここに、秀吉に協力する7人の武将が立ち上がります。
賤ヶ岳の七本槍(しちほんやり)」です。

「賤ヶ岳の七本槍」とは?

ここで「賤ヶ岳しずがだけ七本槍しちほんやり」とは、賤ヶ岳の戦いで最も戦功をあげた、豊臣秀吉に貢献した7人の武将たちのことです。

の7人の中には、あの熊本の加藤清正かとうきよまさも含まれています。

まるで7人の武将が、

7本の槍を、天に突き立てたようなイラスト

にも見えることから、「賤ヶ岳の七本槍」と言われるわけです。

北ノ庄(福井)での、柴田勝家の最期

彼ら(七本槍)の善戦により、柴田勝家は豊臣秀吉の軍に敗北してしまいます。

妻である「お市の方(おいちのかた)」とともに、泣く泣く福井の北ノ庄城(現在の福井城)へと敗退します。

やがて北ノ庄城は、豊臣秀吉の軍隊に囲まれてしまい、次々に攻撃を受けて燃え上がってしまいました。
もはやこの時点で、柴田勝家とお市の方の最期は決定的なものとなりました。

そして夫婦は、「淀殿よどどの(後の秀吉の妻)」をはじめとする、3人の娘を城から逃がそうとします。

娘 「いやだ!母上と別れたくない!

お市の方 「いいえ。あなたたちは何がなんでも生き残りなさい。私は勝家様と運命を共にします。」

そして柴田勝家とお市の方は、燃え上がる北ノ庄城の中で、夫婦ともに自害してしまったのでした。

豊臣秀吉による天下統一達成

こうして「賤ヶ岳の戦い」で勝利した豊臣秀吉は、1590年の「小田原攻め」で、神奈川県小田原市おだわらしにある小田原城おだわらじょうを、得意の籠城ろうじょう攻めで攻略します。

これによって後北条氏は降伏し、ここに豊臣秀吉の天下統一が達成されるのです。

淀殿は、後に秀吉によって養われることに

なお、お市の方の娘だった淀殿よどどのは、後に秀吉によって養われることになります。

実に30歳の年齢差がありましたが、後に秀吉の妻となり、秀頼を生んでいます。

次回は、木之本(木ノ本駅)へ

では、余呉駅を出ると、次は木ノ本駅(きのもとえき)に止まります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント