まずは原文から!
柳(やなぎ)みどりに花赤く
おちくる瀧(たき)の水白し
雲にそびゆる銅像は
西南役(せいなんえき)の紀念碑(きねんひ)よ
さらに読みやすく!
柳(やなぎ)みどりに花赤く
おちくる滝の水白し
雲にそびゆる銅像は
西南役(せいなんえき)の紀念碑(きねんひ)よ
さあ、歌ってみよう!
♪やーなぎみどりに はなあかくー
♪おちくるたきのー みずしろしー
♪くーもにそびゆる どうぞうはー
♪せいなんえきのー きねんひよー
(七尾線)
和倉温泉駅→七尾駅→津幡駅
(IRいしかわ鉄道線)
津幡駅→金沢駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
「庭園の六つの魅力」を兼ね備えた、兼六園
前回より、石川県金沢市(かなざわし)の兼六園(けんろくえん)の解説をしています。
兼六園(けんろくえん)とは、「庭園に必要な要素を六つ兼ね揃えている」という意味になります。
前回の復習になりますが、その六つの要素は以下のようになります。
宏大・蒼古・幽邃・水泉・眺望・人力
一つ一つみてゆきましょう。
宏大(こうだい)とは、とても広い様子を表します。「広大(こうだい)」と同じ意味です。
蒼古(そうこ)とは、古めかしいけども良い、みたいなイメージです。
幽邃(ゆうすい)とは、景色がとても良く、優雅であるというイメージです。
人力(じんりき)とは、人の手によって(こだわりを持って)作られたことをいいます。
水泉(すいせん)とは、滝や池などの美しい水に恵まれていることをいいます。
眺望(ちょうぼう)とは、とてもよい眺めであることをいいます。
つまり、6つをまとめると
「(1)広大で、(2)古めかしく、(3)優雅であり、(4)人の手によって心をこめて作られ、(5)滝や池などのある、(6)眺めの良い公園」
という意味になります。
兼六園の美しい景観「翠滝」
では、以上を踏まえた上で、歌詞の内容を確認してゆきましょう。
「柳(やなぎ)」とは、日本庭園や古風な街並みなどでよく見られる、緑色の細長い葉っぱを持った植物です。
日本庭園では、「松(まつ)」とともに定番の、風情(ふぜい)のある緑色の植物といえるでしょう。
「落ち来る滝」とは、ここでは兼六園にある「翠滝(みどりたき)」という滝になります。
「翠(みどり)」は、「緑(みどり)」と同じ意味になります。
「柳」は、「蒼古」「幽邃」「人力」「眺望」の4つの要素を満たしているといえます。
柳はどこか古風かつ伝統的な景観を演出する植物ですし、また見ている人の心を落ち着けるなど景観アップにもつながります。また、人の手によって拘(こだわ)りと真心(まごころ)を持って丁寧に植えられています。
「翠滝」は、「水泉」「眺望」「幽邃」などの要素を満たしているといえます。
やはり、美しい日本庭園には美しい滝の流れや、風情ある池などがあると癒されますからね!
私(筆者)も、こうした庭園は大好きです。
雲にそびえる、ヤマトタケルノミコトの像 西南戦争の勇士たちを讃える
兼六園には、いわゆる西南戦争に関係してくる、ヤマトタケルノミコト(日本武尊)の像があります。
とても大きく、雲にまで届くようにも思えるような高さです。
西南戦争は、1877年に、政府と鹿児島県が喧嘩した戦争です。
それは、明治時代に武士が刀を奪われて、不満を持ったからです(廃刀令)。
また、江戸時代までは「苗字を名乗ること」は武士の特権でしたが、明治時代になり「四民平等」となり、武士以外も苗字を名乗ることが許されました。こうして武士の特権が次々に奪われていくと、元武士としては面白くありません。
こうした元武士の惨状を見かねたリーダーの西郷隆盛が、(これまで一生懸命に世話をしてきた)武士たちのことを思って政府を辞め、地元の鹿児島に引き返しました(明治6年の政変)。
この鹿児島で西郷隆盛は、武士を養成する学校のようなものを開き、後進の育成に務めました。
しかしこれを、明治政府から「政府に対する反逆を企てようとしている」と疑われ、鹿児島に向けて軍を向けました。これが西南戦争のはじまりです。
西南戦争では、主に熊本城や熊本県の田原坂(たばるざか)が舞台となりました。
詳しくは、本サイトでも「鉄道唱歌 山陽・九州編」の「田原坂(たばるざか)」「熊本城」のところで解説していますので、ご覧ください。
「田原坂の戦い」「熊本城の戦い」において、西郷隆盛率いる薩摩軍は明治政府の軍(官軍)に敗れてしまいました。
そして薩摩軍は、涙をのんで鹿児島に引き返すことになりました。
やがて薩摩軍のリーダーであった西郷隆盛は、残念ながら鹿児島の城山公園の辺りで銃弾に撃たれて倒れてしまいました。
こうして西南戦争は幕を閉じました。
ヤマトタケルノミコト(日本武尊)は、「戦いの神様」と呼ばれています。
それは、日本神話において、いくつもの困難を克服し、敵と立ち向かってきたからです。
あるときは焼津(やいづ。静岡県焼津市)で現れた敵を剣で焼き払ったり、神奈川県横須賀市(よこすかし)の走水(はしりみず)では、東京湾を渡る際に妻であった弟橘媛(オトタチバナヒメ)が犠牲となり悲しみに暮れました。
滋賀県と岐阜県の間にある伊吹山(いぶきやま)では、大蛇と戦って完膚なきまでにやられてしまいました。
日本武尊は、こうした幾多の困難を克服して戦ってきたことから「戦いの神様」「軍神」とよばれ、現代でも「必勝祈願」「厄払い」などにご利益(りやく)があります。
ほかに「軍神」といえば、インド神話における「毘沙門天(びしゃもんてん)」およびそれを崇拝する上杉謙信(うえすぎ けんしん)、素戔嗚尊(スサノオノミコト)、長野県・諏訪神社のタケミナカタノミコト、茨城県・鹿島神宮のタケミカヅチノミコトなどが存在します。
兼六園の「雲にそびゆる銅像」は、こうした西南戦争に立ち向かっていった金沢出身の勇者たちを、日本武尊に見立てて造られたものです。
また、「西南役の紀念碑よ」とありますが、ここでいう「祈念(きねん)」「紀念(きねん)」は、「記念(きねん)」とはちょっと意味が異なります。
「記念」というと、めでたい事を祝うイメージがあります。
しかし、「祈念(きねん)」「紀念(きねん)」となると、必ずしもめでたい事とは限りません。
過去に起こった傷ましい出来事を、我々の記憶から風化させないために残しておくことを「祈念」といったりします。
なので、「西南役の紀念碑」というと、西南戦争に向けて勇ましく立ち向かっていった人々のことを後世に残すためのもの、といったニュアンスになるでしょう。
兼六園と、金沢城の観光はいかがだったでしょうか。
しかし、金沢観光編はまだまだ次回に続きます!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント