鉄道唱歌 北陸編 第60番 松任・美川(白山市)を過ぎて、手取川を渡る 窓の左に聳える白山

まずは原文から!

松任(まっとう)美川(みかわ)うちすぎて
わたる手取(てとり)の川上(かわかみ)に
雪を常磐(ときわ)の白山(はくさん)は
雲(くもま)にたかく聳(そび)えたり

さらに読みやすく!

松任(まっとう)美川(みかわ)うちすぎて
わたる手取(てとり)の川上(かわかみ)に
雪を常磐(ときわ)の白山(はくさん)は
雲(くもま)にたかく聳(そび)えたり

さあ、歌ってみよう!

♪まっとうみーかわ うちすぎてー
♪わーたるてとりの かわかみにー
♪ゆーきはときわの はくさんもー
♪くもまにたかくー そびえたりー

(IRいしかわ鉄道線)
金沢駅→松任駅→美川駅→小松駅→動橋駅→大聖寺駅

(ハピラインふくい線)
大聖寺駅→細呂木駅→芦原温泉駅(旧・金津駅)→福井駅→大土呂駅→鯖江駅→武生駅→南条駅(旧・鯖波駅)→今庄駅→(北陸トンネル)→敦賀駅

(北陸本線)
敦賀駅→新疋田駅→近江塩津駅→余呉駅→木ノ本駅→長浜駅→米原駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※北陸トンネル・新疋田駅・近江塩津駅・余呉駅は、鉄道唱歌の当時とはルートが異なります

金沢駅を出発すると、旧・北陸本線の路線を受け継ぐIRいしかわ鉄道線にしたがって小松(こまつ)・福井(ふくい)方面を目指します。
金沢駅からこの先の区間は2024年の北陸新幹線敦賀(つるが)延伸に伴い、大聖寺駅(だいしょうじえき、石川県加賀市)までがIRいしかわ鉄道線の区間となりました。また、大聖寺駅~福井駅~敦賀駅までの区間は、「ハピラインふくい」という第三セクター線へと経営が移管されました。

これに伴い、北陸地方のかなりの路線がJR線ではなく、第三セクター線による路線ということになります。
これにより青春18きっぷが使える区間がかなり限定されることが予想されますので、旅行計画の際には充分に念頭に置いておきましょう。

また、特急「しらさぎ」サンダーバード」も、北陸新幹線にその座(長距離輸送という大仕事)を譲ることとなり、これをもって廃止ということになりました。
そのため、関西圏→福井・金沢までの移動は敦賀駅での新幹線乗換えを余儀なくされ、一部の地元住民にとってはどうしても不便を生じてしまいます(福井県はJR西日本に特急列車の存続を要望したそうですが、利益の確保が難しいということで却下されたようです)。

また、第三セクター線ではそれまで特急列車によって確保できていた特急料金による収入が無くなるため、そのシワ寄せが普通列車の値段に跳ね返ってきます。そのため、第三セクター線の運賃はJR線などと比較してどうしても高くなってしまいがちです。
これも地元住民や、青春18きっぷユーザーにとっては苦しい出費となります。
一方、こうした第三セクター線では救済措置として「1日フリーきっぷ」など、約2000円前後払えば乗り放題というきっぷが設定されているケースもあります。

以上をまとめると、第三セクター線が中心の地域を旅行するときの注意点は以下です。

・どうしても料金が高くなる(初乗り運賃が200円台前半から)
・青春18きっぷが使用不可
・枝分かれした孤立路線(例:七尾線など)では、JR区間のため青春18きっぷが使える
・新幹線の利用も検討する(コスパ・タイパの良い区間を選択)
・「1日フリーきっぷ」などの利用も検討する
・その他、高速バスなどの利用も検討する

第三セクター線が中心となる地域を旅行するときは、上記のことは常に考慮しながら、旅行計画を立てましょう。
代替手段は、常に複数持っておけばいざというときに安心です。

前置きが少し長くなりましたが、それでは、金沢駅をこれより出発します。

金沢駅を出ると、野々市市(ののいちし)や白山市(はくさんし)といった、加賀地域(かがちいき)の新しい自治体を走ってゆきます。

そして、松任駅(まっとうえき、石川県白山市)や美川駅(みかわえき、石川県白山市)といった駅に到着します。

松任は、「まっとう」と読みます。「まつとう」ではありませんので、注意しましょう。
正しいローマ字表記:Matto
誤りのローマ字表記:Matsuto

松任駅(石川県白山市)
美川駅(石川県白山市)

石川県白山市(はくさんし)は、松任市(まっとうし)や美川町(みかわまち)などの複数の自治体が合併してできた新しい街です。

白山市はその中の通り、街の南には美しい白山(はくさん)がそびえ立ち、眺めることができます。

そして松任駅~美川駅の区間を走行すると、まどの左側(南側)には美しい白山の眺めが続きます。
そして、美川駅を過ぎると、今度は手取川(てとりがわ)という大きな、かつ非常に重要な川を渡ります。

手取川。写真中央は北陸本線の橋。写真左側が(雲で覆われていますが)白山。

手取川(てとりがわ)は、白山から流れてくる非常に重要な川であり、石川県の県名の由来にもなった川です。

石川県の名前は、手取川が「石の多い川」だったことに由来しています。
手取川のすぐそばには、「石川ルーツ交流館」があります。

そして、「石川」と言う名前は、金沢城に入るときの重要な三大門の一つだった「石川門」という名前にもなっています。
ちなみに、残りの二つの重要な門は、「橋爪門(はしづめもん)」と「河北門(かほくもん)」であり、河北門がいわゆる「正門」になります。

手取川は、かつて倶利伽羅山(くりからやま)で木曽義仲(きそよしなか)によって撃退され、京都方面へ逃げてゆく平氏軍を追いかける義仲の軍が、手と手を取りあって渡った川であることに由来しています。

余談かもしれませんが、クイーンの楽曲にも、「Teo Torriatte(手を取りあって)」という日本語の曲があります。

そして手取川は、織田信長と上杉謙信が戦った場所でもあります(手取川の戦い)。
織田信長は上杉謙信の巧みな策略にかかり、手取川の戦いで敗退しています。
戦国のスーパースターである織田信長も、戦いの神様と恐れられた上杉謙信には敵わなかったようです。

織田信長は、武田信玄が生きている間も武田信玄には歯が立ちませんでしたから、武田信玄と上杉謙信がいかに強かったかがわかります。

その武田信玄と上杉謙信は、長野県の川中島(かわなかじま)で、5回にわたって戦いを繰り広げています(川中島の戦い)。
まさに、最強のライバル同士の戦いですね。

そして武田信玄の死後、息子の武田勝頼(かつより)の時代になってから、1575年の「長篠の戦い」で織田信長の鉄砲隊が武田勝頼の騎馬隊を破り、織田信長は1582年の本能寺の変までに天下の一歩手前まで登りつめるのです。

手取川の源である白山(はくさん)は、「ククリヒメノミコト」という女性の神様が宿るとされています。これは白山信仰(はくさんしんこう)と呼ばれます。

これは、富士山にも「コノハナサクヤヒメ」という美しい女性の神様が宿るとされているのと似ています。

やはり、美しい山には女性の神様がいるのだというのが、昔の人々の共通認識だったのでしょうか。

この白山信仰による神社が、日本全国に鎮座(ちんざ)する白山神社(はくさんじんじゃ)です。
鉄道唱歌 北陸編にも、新潟のところで白山神社は出てきましたよね。

手取川を渡ると、次は小松駅(こまつえき)に着きます!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました