鉄道唱歌 北陸編 第62番 動橋・大聖寺(加賀市)を過ぎて、福井県へ 芦原温泉、東尋坊

鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
初心者の方や詳しくない方にも、楽しめるよう解説してゆきます!

↓まずは原文から!

りたくしば動橋いぶりはし
武士ぶしびたる大聖寺だいしょうじ
こゝろ細呂木ほそろぎすぎゆけば
いろはの金津かなづむかへたり

さらに読みやすく!

りたくしばの 動橋いぶりはし
武士ぶしびたる 大聖寺だいしょうじ
こころ細呂木ほそろぎ すぎゆけば
いろはの金津かなづ むかえたり

さあ、歌ってみよう!

♪おりたくしーばの いぶりばしー
♪ぶーしがおびたる だいしょうじ
♪こーころほそろぎ すぎゆけばー
♪いろはのかなつー むかえたりー
(IRいしかわ鉄道線)
金沢駅→松任駅→美川駅→小松駅→動橋駅→大聖寺駅

(ハピラインふくい線)
大聖寺駅→細呂木駅→芦原温泉駅(旧・金津駅)→福井駅→大土呂駅→鯖江駅→武生駅→南条駅(旧・鯖波駅)→今庄駅→(北陸トンネル)→敦賀駅

(北陸本線)
敦賀駅→新疋田駅→近江塩津駅→余呉駅→木ノ本駅→長浜駅→米原駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※北陸トンネル・新疋田駅・近江塩津駅・余呉駅は、鉄道唱歌の当時とはルートが異なります

小松駅を出て、福井方面へ 動橋・大聖寺を過ぎ行く

小松駅こまつえき(石川県小松市)を過ぎると、福井県方面へ向かって進んでゆきます。
加賀国かがのくに・石川県の旅路も、そろそろこの辺りで最後になります。

やがて、

  • 動橋駅いぶりはしえき(石川県加賀市動橋町)
  • 大聖寺駅だいしょうじえき(石川県加賀市)

を過ぎると、この先は牛ノ谷峠うしのやとうげを過ぎて、福井県に入ります。

「動橋」の由来

動橋いぶりはしとは、「動く橋」という意味で作られた名前です。
つまり、渡ろうにも動いてしまい、怖くて渡れない橋のことです。

おりたくしば」とは、江戸時代の新井白石あらいはくせきの著書です。

しかし、動橋いぶりはしと「折りたく柴の記」との関連性は、私(筆者)の拙い情報収集能力ではわかりませんでした(^^;)
わかり次第加筆修正します!

大聖寺駅の回りには、加賀温泉かがおんせんという名の温泉があります。

2024年に北陸新幹線開業 第三セクター「ハピラインふくい」の経営移管へ

2024年に北陸新幹線敦賀つるが延伸となると、この地域の鉄道路線はJR西日本の管轄からは切り離され、すべて第三セクターによる運営になります。

  • 大聖寺駅までは「IRいしかわ鉄道
  • 大聖寺駅から先の福井県エリアは「ハピラインふくい

の管轄下になります。
これにより、JR線の路線ではなくなるため、青春18きっぷの利用が不可能になり、別途乗車券を購入する必要が出てくる可能性があります。
2024年以降に北陸地方を旅行するときは、「1日フリーきっぷ」などの救済措置が利用できないか、または新幹線・高速バスなどの利用も念頭に置いておいたほうがよさそうです。

「ハピラインふくい」の由来

なお「ハピライン」の名称は、「ハッピー(HAPPY:幸福)」からきています。

ではなぜ「幸福(HAPPY)」なのかというと、それは福井県の「」という文字に由来しており、また深く関係してきます。

次回も詳しく解説しますが、福井市にはかつて柴田勝家しばたかついえという、戦国時代のとても強かった武将が築いた「北ノ庄城」というお城がありました。
しかし、この「北」という文字が「敗北(=死)」を連想させるため、これでは縁起が悪いということになりました。
そこで、より幸福・ハッピー感をイメージさせる「福井城」という名前に変更したことから、これが福井県という名前の由来になっています。

つまりそれだけ「(=HAPPY)」という文字は、福井県においては重要であるため、「ハピラインふくい」という名前が決まったのかもしれません。

牛ノ谷峠・細呂木駅を過ぎて、芦原温泉駅へ

やがて、石川県と福井県との県境である牛ノ谷峠うしのやとうげを過ぎて、福井県に入ります。

細呂木駅ほそろぎえき(福井県あわら市)からはいよいよ、福井県の鉄道の旅路になります。

歌詞は恐らく、

  • 心細い
  • 細呂木ほそろぎ

のフレーズをそれぞれ掛けているのだと思います。
細呂木ほそろぎの由来は、実際に細い路地ろじであったことに由来するそうです。

かつて「金津駅」と呼ばれた、芦原温泉駅

金津駅(かなづえき)とは、現在の芦原温泉あわらおんせんえき(福井県あわら市)になります。
芦原温泉駅は、明治時代の開業当初(鉄道唱歌の時代)は、「金津駅かなづえき」という名称でした。

芦原温泉駅(福井県あわら市)

芦原温泉駅(福井県あわら市)

また、芦原温泉駅周辺の地域を、「金津かなづ」といいます。

歌詞は恐らく、

  • いろはの仮名かな
  • 金津かなづ

のそれぞれのフレーズを掛け合わせているものと思います。
ある意味。洒落のようなものですね。

芦原温泉駅も、2024年からは北陸新幹線も到着する駅となっています。
それに合わせ、駅舎はとても大きく豪華なものになっています。

福井県きっての観光地・東尋坊

そして芦原温泉駅からは、福井県きっての景勝地・東尋坊とうじんぼうまでのバスが出ています。
芦原温泉駅から東尋坊までバスでゆき、また駅への帰りのついでに芦原温泉のお湯につかって帰るには「一日フリーパス」が便利です。

東尋坊。向こう側は、雄島(福井県坂井市三国町)

東尋坊。向こう側は、雄島(福井県坂井市三国町)

東尋坊の景色(福井県坂井市三国町)

東尋坊の景色(福井県坂井市三国町)

東尋坊とうじんぼうは、福井県きっての美しい絶景が広がる、多くの断崖絶壁からなる海岸の景勝地です。
東尋坊からの海の景色は素晴らしく、また「雄島」というやや北東にある島の景色もまた素晴らしいです。

東尋坊の景色(福井県坂井市三国町)

東尋坊の景色(福井県坂井市三国町)

東尋坊の「謎の電話ボックス」

東尋坊は残念なことに、「自殺の名所」としても有名です。

東尋坊のように、海の先に突き出た岬(みさき)はまるで「この世の終わり」を連想させます。
また、断崖絶壁を兼ね備えているような岬は、自殺の名所に選ばれやすいという印象です。

東尋坊は、落ちたら確実に4ぬ!

東尋坊はとんでもない高さの断崖絶壁であるため、落ちたら確実に死にます

また、

  • 非常に高い場所が多い
  • 海岸がめっちゃくちゃ低い場所にある

わけです。

そのため、高所恐怖症の方にとってはかなりつい(景色を楽しむ余裕がない)場所でもあります。
充分に、気をつけましょう。

東尋坊では、崖に十分注意

したがって、東尋坊では

  • なるべく下は見ないこと
  • 崖には近づかないこと
  • なるべく遠くを見ること

などを心がけた方がよさそうです。

スーツさんが、2019年夏の「日本一周シリーズ」において東尋坊を訪れたときに、

  1. アンチが背後にいないか(そのアンチによって、崖から落とされないかなど)を気にしたり、
  2. 崖っぷちまで行くという「勇気ある行動」をするものの、
  3. 急に怖くなって「私は人生ようやく上手く行き始めたから、命が勿体ない」と言って、崖から走って逃げたり、
  4. 東尋坊では有名な「謎の電話ボックス」に入ったりする

などの、一連のシーンが面白かったです。

現代では、たとえ辛くても、生きる方法はたくさんある

東尋坊にある電話ボックスは結構有名らしく、自殺を思い留めるためのメッセージが色々書かれています。

現代ではたとえお金が無くても、定職に就けなくても、

  • クラウドワークス
  • ランサーズ

などのフリーランス向けのお仕事サイトに登録すれば、会社に就職できなくても、お金を稼ぐことができる時代です。

まずはアンケートなど簡単な仕事から始め、最初はたとえ1円でもいいので、少しずつ実績を増やして、お金を増やしてゆきましょう。

また、

  • 公営住宅に住んだり、
  • 障害者手帳を取得して、何らかの措置を受けたり、
  • フードバンクを利用して食べ物を確保する

など、「お金がなくても生きていける方法」はネットやYouTubeで検索すればいくらでも出てきます。

堀江貴文(ホリエモン)さんは、

近代文明国家で、食えなくなるなんてことはない

と述べられています。

困っている人が、少しでも減る世の中へ

また、今は地方では空き家が増加してますから、タダでくれる家もあったりするのではないでしょうか。
興味ある方は、そういった自治体などがないか諦めずに調べてみてください

こうした生きるためのノウハウが少しでも広がり、自殺する人が少しでも減ってくる世の中になることを願っています。
せっかく才能もあり能力も高い方が、「双極性障害」や「うつ病」などに苦しんで自殺というのは非常に勿体ないですし、悲しいことです。

暗い話はここまで 東尋坊の景色を楽しもう

「自殺」という暗い話ばかりになって申し訳ありませんが、東尋坊に来たからにはそんなことは忘れ、海の素晴らしい景色を存分に楽しむようにしましょう!!

芦原温泉のお湯を堪能して、福井方面へ

そして東尋坊の景色を楽しんだら、帰りに芦原温泉あわらおんせんのお湯につかっていきましょう。

芦原温泉あわらおんせんは、非常に気持ちいい温泉です。
かつて農民の方が畑を掘ったところ、たまたまお湯が噴き出し、それが芦原温泉の起源になったようです。

芦原のお湯につかった後は、再び芦原温泉駅から列車に乗り、福井方面へ向かってゆきましょう!!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント