鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
初心者の方や詳しくない方にも、楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
眠りはさめて米原に
つきたる汽車の速やかさ
みかへる伊吹雲ふかし
さらに読みやすく!
眠りはさめて 米原に
つきたる汽車の 速やかさ
みかえる伊吹 雲ふかし
さあ、歌ってみよう!
♪ねむりはさめてー まいばらにー
♪つきたるきしゃの すみやかさー
♪みかえるいぶきー くもふかしー
金沢駅→松任駅→美川駅→小松駅→動橋駅→大聖寺駅→細呂木駅→芦原温泉駅(旧・金津駅)→福井駅→大土呂駅→鯖江駅→武生駅→南条駅(旧・鯖波駅)→今庄駅→(北陸トンネル)→敦賀駅→新疋田駅→近江塩津駅→余呉駅→木ノ本駅→長浜駅→米原駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※北陸トンネル・新疋田駅・近江塩津駅・余呉駅は、鉄道唱歌の当時とはルートが異なります
長浜駅を出て、終点・米原へ 北陸の旅も終わり
長浜駅(滋賀県長浜市)から列車に乗るといよいよ、
- 北陸本線の終着駅
- 今回の旅のゴール
である、
- 米原駅(滋賀県米原市)
に到着します。
北陸編の旅は、ここで終わり
北陸編の旅も、いよいよここで終わりとなります(残すところ後1番)。

米原駅(滋賀県米原市)
「おどろく」は、「目が覚める」
「おどろく」とは古語で「目が覚める」という意味です。
びっくりする、という意味ではありません。
つまり、
列車はとうとう(早くも)米原に着いてしまったなあ」
などの意味になります。
かつて中山道と北陸道の分岐点だった、米原
米原は、かつてより東海道線との分岐駅でした。
また、江戸時代には
- 中山道
- 北陸道
の分岐点でもありました。
中山道とは?
中山道とは江戸時代に、
の順に移動していた、昔の(江戸時代までの)人々がまだ車も鉄道もない時代に、約20日かけて徒歩または馬で旅をしていた道のことです。
鉄道でいうと、
- 高崎線
- 信越本線
- 中央本線
- 東海道線
などが該当します。
北陸道とは?
北陸道(ほくりくどう)とは、
というルートの、昔の(江戸時代までの)人々がまだ車も鉄道もない時代に、徒歩または馬で旅をしていた道のことです。
鉄道でいうと、かつての北陸本線が該当します。
しかし北陸新幹線の開通により、米原~敦賀以外の区間は、ほば第3セクターの管轄になりました。
東海道線と北陸本線の分岐点・米原
米原は、現在の鉄道では「東海道線」と「北陸本線」との分岐点となっています。
このことから、江戸時代までの街道は
- 東海道(✕)
- 北陸道(✕)
の分岐点だと勘違いしやすいのですが、厳密には
- 中山道(正)
- 北陸道(正)
の分岐点なので、注意しましょう。
なぜ東海道線は、中山道を沿ったルートになったのか
ではなぜ、鉄道の東海道線は中山道のルートを通っているのか。
それはかつて、鈴鹿峠という巨大な山脈を、東海道線が貫くことができなかったからです。
江戸時代までの東海道は、三重県と滋賀県の間に連なる鈴鹿山脈という難所を通っていました。
明治時代、東海道線は鈴鹿山脈を貫通できなかった
しかし明治時代になり、鉄道を通そうとなったときに、勾配がきつく、当時は長くて真っ直ぐなトンネルを掘る技術はありませんでした。
そのため、鈴鹿山脈を貫くルートは断念し、岐阜県や関ヶ原を通る中山道のルートに決定されたのでした。
これが現代の東海道線のルートになります。
なお、かつての北陸道の起点は、現在の滋賀県彦根市にある鳥居本宿になります。中山道63番目の宿場町でもあります。
迎える「伊吹山」

伊吹山(北陸本線の車窓より)(滋賀県)
伊吹山(いぶきやま)は、滋賀県と岐阜県の間にある、標高1,377mの山です。
また、滋賀県の最高峰(最も高い山)にあたります。
鉄道でも米原~大垣間を移動しているときに北側の窓によく眺められ、まるで富士山のように美しいです。

伊吹山(滋賀県最高峰)
伊吹山の、日本武尊にまつわる伝説
伊吹山は、かつてヤマトタケルノミコト(日本武尊)が、日本神話において大蛇によって、フルボッコに負けた山としても知られます。

居醒の清水(滋賀県米原市)
ヤマトタケルノミコトが、命からがら山を下りてきて、その時の傷を癒したのが、米原市の醒ヶ井にある居醒の清水になります。
伊吹山から吹く「伊吹おろし」
また、伊吹山からは、山の斜面に沿って一気に吹き降りる「伊吹おろし」という冷たい風が吹きます。
これが名古屋市方面へ向かって吹くため、名古屋の冬は寒くなるのです。
伊吹山は、昔から「神様が宿る山」と信じられてきていました。
「伊吹おろし」がまるで「神の伊吹」であるかのように思われたため、「伊吹山」という名前の由来となっています。

伊吹山(滋賀県)
次回で、いよいよラスト・最終回!
さて、ようやく米原に着きました。
鉄道唱歌 北陸編は、次でいよいよラストです!
コメント