鉄道唱歌 関西編 第1番 大阪城北詰(網島)を出発!関西・伊勢・南海めぐりの旅へ

まずは原文から!

汽車をたよりに思ひ立つ
伊勢(いせ)や大和(やまと)の國(くに)めぐり
網島(あみじま)いでゝ關西(かんさい)の
線路を旅の始めにて

さらに読みやすく!

汽車をたよりに思い立つ
伊勢(いせ)や大和(やまと)の国めぐり
網島(あみじま)いでて関西(かんさい)の
線路を旅の始めにて

さあ、歌ってみよう!

♪きーしゃをたよりに おもいたつー
♪いーせややまとの くにめぐりー
♪あみじまいーでて かんさいのー
♪せんろをたびのー はじめにてー

(JR東西線)
大阪城北詰駅(網島町)→京橋駅

(片町線(学研都市線))
京橋駅→放出駅→徳庵駅→住道駅→四條畷駅→星田駅→津田駅→祝園駅→木津駅

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ表記
※網島駅、旧桜ノ宮駅は1913年に廃止
※現在の駅で最も近いものに置き換えてあります

※正式名称は「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」です。記事タイトルの便宜上、このようなタイトル(関西編)とさせていただいております。ご了承ください。

鉄道唱歌のメロディーとともに、関西・伊勢(三重)・南海(和歌山)の旅にでかけよう

鉄道唱歌 関西・参宮・南海編(てつどうしょうか かんさい・さんぐう・なんかいへん)は、明治時代の1900年に、鉄道唱歌の作者でお馴染みの大和田建樹(おおわだ たけき)さんが作詞したもので、作曲は鉄道唱歌のイメージとして定番の多梅稚(おおの うめわか)さんのものが一般的です。
鉄道唱歌では実は様々な作曲バージョンがあり、前回の「北陸編」では納所弁次郎(のうしょ べんじろう)さんの、哀愁ただよう曲調で歌われたりもします。
しかし、関西・参宮・南海編では、再びおなじみの多梅稚さんバージョンで歌われることが一般的です。

歌詞の「網島」とは?現代とは異なる、スタート駅

スタートとなる「網島(あみじま)」とは、大阪城のやや北東にある、桜宮(さくらのみや)・造幣局(ぞうへいきょく)・京橋(きょうばし)あたりに近い地域になります。
川と川に挟まれた間の地域なので、「島」という名前が付くのだと思います。

鉄道唱歌の当時は、この地域に「網島駅」があったのですが現在は廃止されており、その代わりにJR東西線(ジェイアールとうざいせん)の大阪城北詰駅(おおさかじょうきたづめえき、大阪府大阪市都島区網島町)が網島地域に存在する駅となります。

大阪城北詰駅(大阪府大阪市都島区網島町)

オススメのスタート駅は、網島地域にある大阪城北詰駅

なので、当サイトでは「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」の旅をされるときは大阪城北詰駅からのスタートをオススメしています。

とにかくスケールの大きい、鉄道唱歌 関西・参宮・南海編 これまでのシリーズよりも難解・複雑に

網島を出発して京橋を過ぎて東へ進み、その後に生駒(いこまやま)山を北へ大きく迂回して奈良方面へいき、さらに鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)を越えて三重県の伊勢までいきます。
伊勢神宮を参拝した後は再び奈良に戻り、奈良の観光をします。
奈良を出た後は長谷寺(はせでら)、大和三山(やまとさんせん)、吉野(よしの)、高野山(こうやさん)といった名所旧跡を回り、和歌山線で西へ進み和歌山まで着きます。
和歌山からは現在の南海本線で大阪の難波(なんば)まで戻ってきてゴールといった形になります。

関西・伊勢・大和・南海地方の多くの名所を冒険するため、歌詞はとても壮大なスケールとなります。

関西・参宮・南海編はこれまでの「東海道編」や「山陽・九州編」などとは異なり、決まった一つのルートを行くわけではなく、様々な路線を駆使し、寄り道もより多くなり、複雑なルートを通っていくことが特徴的です。
そのため、かなり地名や駅名などを勉強しないと、なかなか歌詞の内容が理解できなかったりします。
そうなると、
「今どこを歌ってるの?どこを走ってるの?」
などといった疑問を抱えることにもなりかねません。
まずはしっかりルートを把握し、また大和地方の様々な名所や地名を覚えていくことが重要になります。

鉄道唱歌 関西・参宮・南海編の、ざっくりした大まかなルート

以下に、鉄道唱歌 関西・参宮・南海編の、簡略駅リストを掲載します。

(JR東西線)
大阪城北詰駅(網島町)→京橋駅

※鉄道唱歌の当時は、スタートは網島駅→桜ノ宮駅

(片町線/学研都市線)
京橋駅→放出駅→徳庵駅→住道駅→四條畷駅→星田駅→津田駅→祝園駅→木津駅

(奈良線)
木津駅→玉水駅→宇治駅→木幡駅(→至・京都駅)
※奈良線は寄り道。再び木津駅に戻る

(関西本線)
木津駅→笠置駅→月ヶ瀬駅→大河原駅→伊賀上野駅→佐那具駅→柘植駅→関駅→亀山駅→四日市駅→桑名駅→長島駅(→至・名古屋駅)

※亀山駅以北(四日市方面)は寄り道。長島駅まで行った後、再び亀山駅に戻る

(紀勢本線)
亀山駅→一身田駅→津駅→阿漕駅→高茶屋駅→松阪駅→多気駅

(参宮線)
多気駅→田丸駅→宮川駅→伊勢市駅

※伊勢市駅から、近鉄線に乗り換え
※二見浦へは、JR線で二見浦駅へ

(近鉄鳥羽線)
宇治山田駅→五十鈴川駅→朝熊駅

※以後、加茂駅まで戻る

(関西本線/大和路線)
加茂駅→木津駅→奈良駅

※奈良観光

(桜井線/万葉まほろば線
奈良駅→帯解駅→天理駅→三輪駅→桜井駅

※長谷寺へ寄り道

(近鉄大阪線)
桜井駅→長谷寺駅

※再び桜井駅に戻る

(桜井線/万葉まほろば線)
桜井駅→香久山駅→畝傍駅→高田駅

※高田駅からは柏原駅まで寄り道

(和歌山線)
高田駅→王寺駅

(関西本線/大和路線)
王寺駅→柏原駅

※再び高田駅に戻る

(和歌山線)
高田駅→大和新庄駅→御所駅→掖上駅→吉野口駅→五条駅→隅田駅→橋本駅

※高野山へ寄り道

(南海高野線)
橋本駅→九度山駅→極楽橋駅→(高野山ケーブル)→高野山駅

※高野山観光の後、和歌山線・吉野口駅へ戻り、吉野へ寄り道

(近鉄吉野線)
吉野口駅→吉野駅

※吉野観光の後、再び和歌山線へ

(和歌山線)
橋本駅→粉河駅→舟渡駅→田井ノ瀬駅→和歌山駅

※紀伊半島南へ寄り道

(紀勢本線)
和歌山駅→紀三井寺駅→箕島駅(有田市)→道成寺駅(御坊市)

※有田、道成寺方面へは、当時は道が遠すぎて行けていない

※友が島へ寄り道

(南海加太線)
和歌山市駅→紀ノ川駅→加太駅→(フェリー)→友が島

※和歌山市駅へ戻る
※その後、大阪・難波方面へラストスパート

(南海本線)
和歌山市駅→紀ノ川駅(旧・和歌山北口駅)→(旧・深日駅跡)→尾崎駅→泉佐野駅→貝塚駅→蟻地蔵駅→岸和田駅→泉大津駅→羽衣駅→堺駅→住吉大社駅→天下茶屋駅→なんば駅

いかがでしょうか。このように、関西・大和は名所旧跡があまりにも多いため、上記のような複雑なルートが多く、寄り道もとても多くなっています。
また、上記に書ききれていない寄り道やルートもまだあります。
関西地方にあまり土地勘のない人にとっては難しいかもしれませんが、少しずつ勉強していきましょう。

網島(あみじま)は、冒頭にも述べた通り、「寝屋川(ねやがわ)」と「大川(おおかわ)」に挟まれた島のことをいいます。

また、冒頭でも述べた通り、現代では「網島駅」は廃止となっており存在しませんので、同じ網島地域にある、最もそれに位置的に近いJR東西線・大阪城北詰駅(おおさかじょうきたづめえき)からスタートしましょう。
私(筆者)も、鉄道唱歌 関西・参宮・南海編の旅をしたときは大阪城北詰駅からスタートしました。

鉄道唱歌 関西・参宮・南海編から旅行の知識を学び、より上級の旅行者を目指そう

関西・参宮・南海編はとても日本の歴史に重要な名所旧跡を回るため、覚えればそれだけで歴史の勉強になります。一生懸命勉強してゆきましょう!
そして鉄道旅行のスペシャリストを目指してゆきましょう。

次回は、造幣局(ぞうへいきょく)、大坂城などの解説をしてゆきます!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました