鉄道唱歌 関西編 第25番 伊勢市(宇治山田)に到着 伊勢神宮の外宮を参拝

鉄道唱歌 関西・参宮・南海編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
伊勢市の歴史などを、初心者の方にもやさしく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

伊勢いせ外宮げくうのおはします
山田やまだ汽車きしゃは着きにけり
參詣さんけいいそげ吾友わがとも
五十鈴いすずの川に御祓みそぎして

さらに読みやすく!

伊勢いせ外宮げくうの おわします
山田やまだ汽車きしゃは 着きにけり
参詣さんけいいそげ 吾友わがとも
五十鈴いすずの川に 御祓みそぎして

さあ、歌ってみよう!

♪いーせのげくうの おわしますー
♪やまだにきしゃは つきにけりー
♪さんけいいーそげ わがともよー
♪いすずのかわにー みそぎしてー
(紀勢本線)
亀山駅→一身田駅→津駅→阿漕駅→高茶屋駅→松阪駅→多気駅

(参宮線)
多気駅→田丸駅→宮川駅→伊勢市駅→二見浦駅(→至・鳥羽駅)

伊勢市駅に到着

宮川みやかわを渡ると、やがて

  • 伊勢神宮いせじんぐう外宮げくう

へほど近い、伊勢市駅いせしえき(三重県伊勢市)に着きます。

伊勢市駅(三重県伊勢市)

伊勢市駅(三重県伊勢市)

かつては「宇治山田市」だった

伊勢市駅(三重県伊勢市)

伊勢市駅(三重県伊勢市)

三重県伊勢市いせしは、かつて宇治山田市うじやまだしと呼ばれていました。

参宮鉄道「山田駅」

また、伊勢市駅は、明治時代の参宮鉄道さんぐうてつどうという私鉄だった時代の開業当初は、

  • 山田駅やまだえき

という名前でした。

なので歌詞では

山田に汽車は着きにけり

となっているわけです。

ちなみに、

  • 宇治うじ」とは、伊勢内宮ないくうの地名
  • 山田」とは、伊勢外宮げくうの地名

になります。

「伊勢の外宮」とは

伊勢外宮いせげくうは、豊受大神とようけのおおかみという神様をまつる神社です。

外宮の神様・豊受大神

豊受大神とようけのおおかみは、豊作・作物をたくさん取れることを祈るための神社になります。

伊勢神宮は、「外宮」と「内宮」に分かれる

伊勢神宮には、外宮げくう内宮ないくうが存在します。

そして、どちらかだけを参拝する「片参り」は、基本的には推奨されないとされています。
つまり、両方を参拝することが望ましく、まずは外宮から参拝し、伊勢市駅からバスで内宮方面へ向かい、内宮の参拝をするのがよいでしょう。

内宮へは「バス」で

外宮であれば、伊勢市駅から参道を通って徒歩5分程度です。

しかし、内宮まで徒歩でいくにはちょっと遠いため、伊勢市駅や近鉄線の五十鈴川駅いすずがわえきから、バスを利用しましょう。

三重県ではおなじみのバス会社「三重交通」

伊勢神宮参拝にあたって、バスは「三重交通」という会社にお世話になることが多いです。

三重交通」の社歌は、YouTubeに上がっており、動画内で社員をはじめとする皆さんが楽しそうに歌う様子がインパクト大です。

参詣は、基本的に「片参り」は避ける

天皇陛下など皇族の方々も、伊勢神宮を参拝する時は、外宮から内宮へと参られるようです。

そのため、「片参り」はなるべく避けるよう、我々一般庶民も気をつけましょう。

五十鈴川で「みそぎ」を

五十鈴川いすずがわを渡ると、そこは伊勢内宮となります。

そして、昔の人はこの五十鈴川において身を清めてから、参拝することになっていたそうです。

次は、伊勢神宮・内宮の参拝へ

次は、伊勢神宮・内宮ないくうの参拝です!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント