鉄道唱歌 関西編 第28番 志摩半島最高峰・朝熊山 遥か遠くの富士山も

まずは原文から!

伊勢(いせ)と志摩(しま)とにまたがりて
雲井(くもい)に立てる朝熊山(あさまやま)
のぼれば冨士(ふじ)の高嶺(たかね)まで
語り答(こた)ふるばかりにて

さらに読みやすく!

伊勢(いせ)と志摩(しま)とにまたがりて
雲居(くもい)に立てる朝熊山(あさまやま)
のぼれば富士(ふじ)の高嶺(たかね)まで
語り答(こた)うるばかりにて

さあ、歌ってみよう!

♪いーせとしまとに またがりてー
♪くもいにたてるー あさまやまー
♪のぼればふーじの たかねまでー
♪かたりこたうるー ばかりにてー

(紀勢本線)
亀山駅→一身田駅→津駅→阿漕駅→高茶屋駅→松阪駅→多気駅

(参宮線)
多気駅→田丸駅→宮川駅→伊勢市駅→二見浦駅(→至・鳥羽駅)

(近鉄鳥羽線)
伊勢山田駅→五十鈴川駅→朝熊駅(→至・鳥羽駅)

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

※正式名称は「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」です。記事タイトルの便宜上、このようなタイトル(関西編)とさせていただいております。ご了承ください。

志摩半島最高峰・朝熊山

列車は、既に三重県伊勢市(いせし)に到達しています。
今回は、伊勢神宮の裏側にある山の一つである、朝熊山(あさまやま)の話題になります。

引き続き・五十鈴川駅ホームからの朝熊山の眺め(三重県伊勢市)

朝熊山(あさまやま、標高555m)は、歌詞にある通り伊勢(いせ)と志摩(しま)に跨がる山です。
標高555mは、志摩半島最高峰の高さになります。

伊勢国(いせのくに)とは、三重県北部~中部のことをいいます。
志摩国(しまのくに)とは、三重県東部のことをいいます。

志摩半島(しまはんとう)とは、三重県の右側(東側)に突き出た半島です。

また、三重県南部は紀伊国(きいのくに)の一部です。
さらに、三重県西部は伊賀国(いがのくに)の領域になります。

「あさま」の由来

近鉄鳥羽線・五十鈴川駅からの朝熊山(三重県伊勢市)

朝熊山(あさまやま)の語源・由来には、色々と説が考えられます。

私は最初、同じ読みの浅間山(あさまやま。長野県の軽井沢近辺にある火山)と同じではないかと思ったのですが、どうも違うようです。

あさま」は古い日本語で「火山」という意味になります。
しかし、朝熊山は火山ではないため、関係ありません

元々は「あさくま」だった

そもそも、「あさま」ではなく元々の読み方は「あさくま」だったようです。
それが時代とともに読み方が簡略化され、

「あさくま」→「あさま」

へと変化したようです。

伊勢市に存在する「朝熊神社」は、「あさくまじんじゃ」と読みます。 

元々は、「朝熊」ではなく「浅隈(あさくま)」とも書いたようです。

弘法大師・空海に由来?

また、弘法大師(こうぼうだいし)空海(くうかい)が、朝に熊を見た(熊と出くわした)ことに由来するとも言われているそうです。
しかし、朝熊山の由来について正確なことは不明となっています(諸説あり)。

ギブアップ:今ではおそらく、わかる人はいない

これに関しては多分、現代の日本では誰も正確なことを答えられる人は、極々少数だと思います。
なので、これ以上深追いはしないようにします。

例えば会社でも、

  • 大昔の業務マニュアルの内容を答えられる人は、社内に誰も残っていない

ということがありますよね。あれと同じ原理です。

余談:空海ゆかりの地は、あちこちに存在

弘法大師・空海は、(現在の)香川県善通寺市(ぜんつうじし)の出身であり、平安時代に和歌山県の高野山(こうやさん)に真言宗のお寺(金剛峯寺)を開いています。

弘法大師ゆかりの地は、北海道や東北地方を除き、日本のありとあらゆる各地に存在します。
それは、空海があちこちに布教をするために、全国各地を廻(まわ)ったからです。

そのため、例えば「空海がこのお湯(温泉)を発見した」という開湯伝説(かいとうでんせつ)が、全国各地の温泉地にあります。
例えば、静岡県伊豆市修善寺(しゅぜんじ)などですね。

他にも、空海発見の温泉には以下のようなものが存在します。

  • 出湯温泉(でゆおんせん:新潟県阿賀野市)
  • 川場温泉(かわばおんせん:群馬県利根郡川場村)
  • 法師温泉(ほうしおんせん:群馬県利根郡みなかみ町)
  • 信玄の湯 湯村温泉(しんげんのゆ ゆむらおんせん:山梨県甲府市)
  • あしずり温泉(高知県土佐清水市足摺岬)

以上、余談・補足でした!
本題に戻りましょう。

歌詞「登れば富士の高嶺まで?」

歌詞によれば、

朝熊山の頂上に登れば、
遠く富士山の頂上まで見渡せる

ようです。

東海道編 第15番に、「十三州もただ一目」とあった

ここで、鉄道唱歌 東海道編 第15番を思い出して欲しいのですが、

高さは一万数千尺(約3,776m)
十三州(じゅうさんしゅう)もただ一目(ひとめ)

ってありましたよね。

つまり、富士山の頂上からは十三州、つまり武蔵国(むさしのくに)や信濃国(しなののくに)など、13もの国が広範囲に見渡せるという意味になります。

つまり、今回の歌詞とは完全に対極となる歌詞です。

そして今回の歌詞のように、

  • 朝熊山から、富士山を見渡せる
  • 朝熊山は、伊勢国と志摩国にまたがっている
  • 十三州もただ一目

という条件であれば、

富士山の頂上からも、伊勢国や志摩国も見渡せる

ということになるのでしょう。

それだけ富士山は高いということですね!

富士山の頂上から見渡せる範囲は、約220km

富士山の頂上から見渡せる範囲は、ピタゴラスの定理だと約220kmまでだといいます。これは、三重県はギリギリ入る距離です。

また、富士山と伊勢神宮の直線距離は、約200kmになります。

三重県からでも、場所によっては富士山は見える

三重県でも、志摩市鳥羽市などの海岸地域などで、富士山が見られる場所があるそうです。

鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)にある御在所山(ございしょざん:標高1,212m)からも、晴れた日にはるか遠くにある富士山を眺めることができるようです。

2016年 伊勢志摩サミット

伊勢志摩地域では、「伊勢志摩サミット」が行われたのは、記憶に新しいことです。

伊勢志摩サミットとは、2016年に行われた、7カ国の首脳(しゅのう。国のトップ)が集まった会議となります。
この主要7カ国のことを「G7(ジーセブン)」といいます。

各国首脳は、伊勢湾英虞湾(あごわん)のおいしい海鮮料理を、ふんだんに味わったそうです。 

なぜサミットが、伊勢志摩でおこなわれたのか?

では伊勢志摩サミットがなぜ伊勢志摩で行われたのかというと、複雑な地形から、警備面で優れていたからです。

防御面で優れ、海賊の拠点にもなってきた伊勢志摩

伊勢志摩の海岸は、複雑に入り組んだ構造をしているため、古くからとても防御面で優れていました。
そのため、海賊などの拠点にもなりやすく、九鬼義隆(くき よしたか)率いる「九鬼水軍(くきすいぐん)」が有名です。
これだけ防御面や警備に優れた地形に加え、三重県警は皇族の伊勢神宮参拝の警備など、要人の警備に慣れていることも、伊勢志摩が選ばれた理由になりました。

以上のことから、伊勢志摩地域がサミットの現場に選ばれたわけです。

また各国の首脳、は日本で最も尊い場所ともいえる伊勢神宮にも訪れています。しかし、他国の大統領や首相はキリスト教などの異教徒であるため、参拝はせずに、あくまで「訪問」という形となりました。

次回は、夫婦岩の話題

それでは、次回は朝熊山を下り、二見浦(ふたみのうら)の夫婦岩(めおといわ)の観光になります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント