鉄道唱歌 関西・参宮・南海編の歌詞(奈良のみやげ)について、鉄道に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!
まずは原文から!
奈良のみやげは何々ぞ
奈良人形に春日塗
張子の鹿に奈良扇
さらに読みやすく!
奈良のみやげは 何々ぞ
奈良人形に 春日塗
張子の鹿に 奈良扇
さあ、歌ってみよう!
♪なーらのみらげは なになにぞー
♪ならにんぎょうに かすがぬりー
♪はりこのしかにー ならおうぎー
奈良駅→近鉄奈良駅→若草山→奈良公園→春日大社→興福寺→猿沢池→東大寺→法華寺→西大寺→秋篠町→法隆寺→竜田山→佐保山→奈良駅
※鉄道唱歌に関連する観光地・神社仏閣のみ表記
奈良の観光も、今回で終わり
長かった奈良の観光も、そして第8番に及ぶ「奈良めぐり」も、いよいよここで終わりということになります。
奈良の土産を買って、名残惜しくもいざ奈良を出発!という流れになります。
歌詞で言及されている、4つのおみやげ品
歌詞では「奈良のみやげ」として、以下の4つが歌われています。
- 「奈良人形(ならにんぎょう)」
- 「春日塗り(かすがぬり)」
- 「張り子の鹿(はりこのしか)」
- 「奈良扇(ならおうぎ)」
しかし、上記4つについては散々調べたのですが、正直あまりよくわかりませんでした(^^;)
「張り子の鹿」だけは、ネットで検索すると結構出てきます。
しかし、いずれも現代では情報がかなり少なく、確かな情報にたどり着けませんでした。
「張り子の鹿」は、簡単に言うとシカの形を模したカワイイぬいぐるみのようなものです。
以下、一般論で解説します。
「人形」の歴史
「人形」とは、いうまでもなく
- 人や擬人化(ぎじんか)された動物
- または、アニメキャラなどの形を模したしたオブジェ
のことです。
今の「フィギュア」と価値・意義は同じ!?
人形やぬいぐるみ・フィギュアなどは、現代では人々の愛好用(癒しや「もふもふ感」をもらうため)の玩具として用いられます。
ただし、日本の長い歴史において、人形は元々、宗教上の儀式用に用いられてきました。
まあ、例えるならばアニメキャラのフィギュアを本人に見立てて、
という儀式を行うイメージですかね?
(全然違うかな・・・?)
人形は、「儀式」で用いられてきたのが始まり
奈良人形と全然関係ない話題ですみませんが、奈良人形も同じく儀式で使われてきたのが始まりでした。
現代のアニメオタクがフィギュアに祈りを込めるのと、(呼び方が異なるだけで)やっていることは、今も昔もなんら変わりない(儀式)ような気がしています(^^;)。
いや、それはそれで良いことだと思います。
陶磁器の一種「塗り」
「塗り」とは、いわゆる陶磁器の一種です。
石川県・能登半島(のとはんとう)の「輪島塗り(わじまぬり)」などが有名ですね。
簡単にいえば、昔の職人さんによる手作りの高級な食器です。
昔は、みんな手作りでやってきた
昔は工芸機械などありませんでしたから、みな職人さんによる手作りでした。
しかも多大な工程や手間ひまをかけて造るため、工期が長くなりがちで、費用もかかります。
そのため、値段が高価で高級になりがちです。
なかなか庶民に買えるものではありません。
産業革命以降、手作りの伝統工芸品は衰退へ
しかし明治時代になって産業革命がおこると、機械で大量生産できるようになりました。
それにより、安く販売できて大衆に浸透していくようになると、従来の伝統工芸品は、衰退を余儀なくされます。
現代では貴重となった、伝統工芸品
しかし明治時代では無用のものとなっても、100年経った現代では非常に貴重な伝統工芸品となっています。
そのため、各自治体によって、伝統工芸品の維持保存の取り組みがなされています。
「張り子の鹿」
シカを模したおもちゃ
「張り子」とは、簡単にいうと粘土で造った(動物の)型に、紙を貼り付けて作る人形です。
また、
- 竹を組み合わせて、動物の形の枠を造り、
- 紙を貼り付けていく
これによって、動物の人形が出来ます。
「張り子の鹿」とは、そうして出来た奈良のシカの人形なのでしょう。
ちなみ「張り子の虎」とは?
ちなみに余談ですが、「張り子の虎(はりこのとら)」というと、同じ手法で造られた虎の人形・おもちゃのことです。
転じて、見せかけだけで全然怖くない人のことを「所詮あいつは張り子の鹿だ」などと言ったりします。
本物の虎は怖いですが、おもちゃだと怖くないからですね。
「奈良扇」について
「扇」は、うちわの和風・上品にしたバージョンといった感じです。
ただし、昔は着物・和服の女性が顔を隠すためにも使われていました。
現代でも、女性の裸を見られる男性は、その女性から愛された男性だけです。(※)
※言い換えれば「自分の彼女の裸のみ」ということになります。
つまりそれを欲する男性の場合は、モテる努力をする必要があるわけです。
男性も大変ですよね、、
しかし平安時代は、女性は顔すら男性に見せてはなりませんでした。
男性が女性の顔を見られるのは、その女性から愛された男性だけだったというわけです。
なので、女性は常に、扇で自分の顔を隠していたのでした。
皆さんにとっての「奈良のみやげ」とは
奈良のみやげ、いかがだったでしょうか。
正直かなり難しく、ちゃんとした説明になってないかと思います。
しかし、少しでも読者の方々の役に立ちそうな情報を伝える配慮をしたつもりなので、少しでもあなたの「かしこさUP」に繋がれば幸いです。
皆さんは「奈良に来たらコレ!」というものは何でしょうか。
旧・奈良駅舎 名残惜しく、奈良を出発!

旧・奈良駅舎(奈良県奈良市)
奈良駅の右側には、旧奈良駅舎があります。
中は横浜赤レンガ倉庫などと同じで、オシャレにアレンジされています。
二代目駅舎が、復元されたもの
旧奈良駅舎は、1934年に完成された二代目奈良駅で実際に使用されていたものになります。
また、戦前の建築様式を今風にアレンジしています。
もちろん、現代の耐震基準や建築基準法などを満たすように、当時の面影を残しつつ見えない部分をバージョンアップさせています。
なお、現代の奈良駅舎は三代目になります。
大和田建樹さんは、さらに前の時代の「初代駅舎」から出発していった?
鉄道唱歌の時代(1900年)は、この旧奈良駅舎(1934年)よりもさらに前の時代です。
そして鉄道唱歌の作者の大和田建樹さんも、この旧・奈良駅舎よりもさらに古い、初代駅舎(1890年)のホーム(当時は停車場)から出発していったのでしょう。
長かった「奈良めぐり」も、いよいよ終わり
大和田建樹さんは、鉄道唱歌・東海道編でも京都にたくさんの歌詞を割りあて、また「奈良めぐり」にもたくさん歌詞を割りあてています。
そのため、よほど京都と奈良がお気に入りだったことが伺えます。
もちろん、京都と奈良は日本の歴史でも非常に重要な街ですから、それは納得できます。
あなたは、何駅を出発するときが、一番名残惜しいか
私(筆者)の場合は、静岡県沼津市と北海道函館市が大好きなので、沼津駅と函館駅を出るときはいつも名残惜しく感じます。
まさに、
ですね。
皆さんは、何駅を出発するときが、一番名残惜しいでしょうか。
感想:奈良の歴史は難しい けど奥は深い
「奈良めぐり」いかがだったでしょうか。
奈良時代は本当に難しく、勉強にかなりの時間を要したました。
そのため、なかなか記事の執筆や更新が進みませんでした。
そして、私自身もこの「奈良めぐり」の記事を書くにあたって相当勉強しました。
しかし、奈良や奈良時代に関する知識もかなりつきました。
そのため、次回また奈良に行ったときは、よりレベルの高い(かつ充実した)旅行ができるようになっていることと思います。
次回からは、桜井・高田方面へ
さあ、次回からは奈良駅を出発して、
- 桜井線(さくらいせん:現代では「万葉まほろば線」とも案内される)
に乗り、
- 桜井(さくらい)
- 高田(たかた)
方面へ向かってゆきましょう!
コメント