まずは原文から!
はや遠ざかる奈良(なら)の町
帶解寺(おびときでら)も打ちすぎて
渡るながれは布留(ふる)の川
石(いそ)の上(かみ)とはここなれや
さらに読みやすく!
はや遠ざかる奈良(なら)の町
帯解寺(おびときでら)も打ちすぎて
渡るながれは布留(ふる)の川
石(いそ)の上(かみ)とはここなれや
さあ、歌ってみよう!
♪はやとおざーかる ならのまちー
♪おびときでらもー うちすぎてー
♪わーたるながれは ふるのかわー
♪いそのかみとはー ここなれやー
(桜井線/万葉まほろば線)
奈良駅→帯解駅→天理駅(旧・丹波市駅)→三輪駅→桜井駅→香久山駅→畝傍駅→高田駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※正式名称は「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」です。記事タイトルの便宜上、このようなタイトル(関西編)とさせていただいております。ご了承ください。
奈良の観光を終え、再び鉄道の旅へ
長かった奈良観光も終わり、奈良駅を出発します。
「♪はや遠ざかる奈良の町~」と歌うと、どこか奈良の町に対して名残惜しく感じますね。
実際、「奈良めぐり」の第8番では、「♪名残のこして別れゆく~」と歌われていましたから、実際に名残惜しいのでしょう。
「万葉まほろば線」にて、桜井・高田方面へ
奈良駅を出ると、桜井線(万葉まほろば線)に沿って、桜井・高田方面へ進んでゆきます。
「万葉まほろば線」とはあくまで案内上の愛称であり、現代ではこちらの呼び名がお馴染みですが、正式名称は「桜井線」といいます。
また桜井線は明治時代に「奈良鉄道」という私鉄・民間の鉄道会社が建設した会社でした。京都~奈良~桜井の区間を造っていました。
昔は自動車などありませんでしたから、鉄道を建設すればたくさん人を乗せられ、大きな利益が上がるという時代でした。
その私鉄路線も1906年には国の軍事輸送力強化のために国有化され、戦後に国鉄・JR時代を経て現代に至っています。
「万葉」とは、奈良時代にできた「万葉集」のことです。このことから、奈良時代のことを俗に「万葉の時代」と言ったりもします。
「まほろば」とは、「住みやすい場所」という意味の古く美しい(特に奈良を連想させる)言葉です。
「万葉まほろば線」の愛称は、公募によって決定され、2010年より使用されています。
京終駅を過ぎて、帯解駅に到着
奈良駅から1駅進むと、京終駅(きょうばてえき)に到着します。
京終駅(きょうばてえき)は、「都の終わり」という意味から、このような名前になっています。
京終駅からさらに1つ進むと、歌詞にもある「帯解寺(おびとけでら)」の最寄駅である帯解駅(おびとけえき、奈良県奈良市)に着きます。
帯解寺(おびとけでら)は、安産祈願にご利益のあるお寺となります。
腹帯(はらおび)は、妊娠5ヶ月になった妊婦さんがお腹に巻くためのものです。
妊娠5ヶ月とは、妊婦さんのお腹が徐々に膨らんでくる時期になります。やがて妊娠6ヶ月くらいでお腹が目立ちはじめるため、だいたい外見的にも「妊婦さんかな?」と思われるようになります。(妊娠が判明した瞬間に、すぐにお腹が大きくなるわけではありません。)
また、戌の日(いぬのひ)には、妊娠5ヶ月の妊婦さんが腹帯(はらおび)を巻くために、いわゆる「安産祈願」に訪れることになります。
ではなぜ戌の日なのかというと、「犬」は多産なため、安産にご利益があるとされています。
これは高い繁殖能力を持つ「うさぎ」にも同じことがいえます。
「うさぎ」は子宝・安産のほかに、ぴょんぴょん跳ねることから「飛躍」のご利益、さらに大国主命(おおくにぬしのみこと)に救われた「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」の故事より怪我の治癒にもご利益があります。
また、年(year)には十二支(じゅうにし)があるように、月(month)にも十二支があります。
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、などの小学校や中学校で習ったアレです。
その月の「戌の日」に、安産祈願に訪れるわけです。
他にもある、安産祈願・子宝祈願の神社仏閣
帯解寺(おびとけでら)以外にも、安産祈願や子宝祈願にご利益(りやく)のある神社・お寺として、鉄道唱歌に関係あるところをいくつか挙げておきます。
例えば、福岡県久留米市(くるめし)の水天宮(すいてんぐう)や、宮城県の小牛田駅(こごたえき、宮城県遠田郡美里町)近くの山神社(やまじんじゃ)などがあります。
水天宮は、東京にもあります。福岡(久留米)まで行けない人々のために、東京にもその分社(ぶんしゃ)があるわけです。
山神社は、日本神話きっての美人「コノハナサクヤヒメ」を祀る神社です。
日本神話に登場する女性の神様「コノハナサクヤヒメ」も、子宝祈願や安産祈願の神様といわれます。
コノハナサクヤヒメは日本神話きっての美女であり、「ニニギノミコト」という神様に一目惚れされ、一晩にして子どもを身ごもったとされています。しかし、一晩にして妊娠とか普通おかしく、
「おい、まさか俺以外の男の子を孕(はら)んだんじゃないだろうな」
と疑いをかけたのですが、コノハナサクヤヒメはふざけるなと言わんばかりにこれに憤慨します。
「冗談じゃないわよ。あなたという本当の神様の子ということを証明するために、炎の中で産んでみせるわ!」
と言い放ち、なんと炎の中で出産したとされています。
コノハナサクヤヒメはこの妊娠能力の高さ、出産能力の高さから、「安産の神様」と言われ、子宝祈願・安産祈願にご利益があるとされています。
またコノハナサクヤヒメは、富士山の御神体でもあります。
天理教の宗教都市・天理市へ 物部氏を祀る、石上神宮
ここから先は、天理教(てんりきょう)という新興宗教を中心とする都市である、奈良県天理市(てんりし)に入ってゆきます。
布留(ふる)とは、奈良県天理市に存在する地名です。
石上神宮(いそがみじんぐう)は、奈良県天理市に存在する神社であり、また物部氏(もののべし)という古代の有名な一族によって代々崇拝されてきた神社でもあります。
物部氏(もののべし)とは、聖徳太子や蘇我氏と対立して敗れた一族です。なぜ聖徳太子と対立したのかというと、聖徳太子は当時としては新しい宗教だった仏教を推してゆきたいのに対し、物部氏は日本の既存の宗教だった「神道(しんとう)」を推していたからです。「日本にはもともと八百万(やおよろず)の神である神道があるのに、外国からポッと入ってきた仏教などけしからん!」といった具合ですね。
結局物部氏は聖徳太子に敗れ、日本は聖徳太子による仏教や天皇を中心とした国作りをしていくことになるのです。
また物部氏を破ったらお寺を建てる約束だった聖徳太子は、約束どおりに現在の大阪市にある四天王寺(してんのうじ)を建てています。
次回解説するように、天理市には天理教(てんりきょう)という、この街にとっては非常に重要な宗教と、その関連する重要施設が多く存在します。
しかし、同じ天理市内にある石上神宮と天理教は、うまく共存しているようです。
また、天理教は、天理市の市長選挙には候補者を擁立(ようりつ)しない(つまり、天理市長には天理教の関係者ではない)という配慮もしています。
天理教は次回も解説しますが、常に社会との軋轢やトラブルを生まないように立ち回っているのです。
天理教に関しては、次回改めて解説します。
次は、天理駅へ止まります!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント