鉄道唱歌 関西編 第31番 奈良駅を出発し、帯解寺を過ぎゆく やがて天理市へ

鉄道唱歌 関西・参宮・南海編の歌詞(帯解・布留・石上神宮)について、鉄道に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

はや遠ざかる奈良ならの町
帶解寺おびとけでらも打ちすぎて
渡るながれは布留ふるの川
いそかみとはここなれや

さらに読みやすく!

はや遠ざかる 奈良ならの町
帯解寺おびとけでらも 打ちすぎて
渡るながれは 布留ふるの川
いそかみとは ここなれや

さあ、歌ってみよう!

♪はやとおざーかる ならのまちー
♪おびときでらもー うちすぎてー
♪わーたるながれは ふるのかわー
♪いそのかみとはー ここなれやー
(桜井線/万葉まほろば線)
奈良駅→帯解駅→天理駅(旧・丹波市駅)→三輪駅→桜井駅→香久山駅→畝傍駅→高田駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※正式名称は「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」です。記事タイトルの便宜上、このようなタイトル(関西編)とさせていただいております。ご了承ください。

奈良の観光を終え、再び鉄道の旅へ

長かった奈良観光も終わり、奈良駅を出発します。

「♪はや遠ざかる奈良の町~」

と歌うと、どこか奈良の町に対して名残惜しく感じますね。

実際、「奈良めぐり」の第8番では、

「♪名残のこして別れゆく~

と歌われていましたから、実際に名残惜しいのでしょう。

「万葉まほろば線」にて、桜井・高田方面へ

奈良駅を出ると、桜井線(万葉まほろば線)に沿って、桜井・高田方面へ進んでゆきます。

「万葉まほろば線」とは

万葉まほろば線」とは、あくまで案内上の愛称です。

現代ではこちらの呼び名がお馴染みですが、正式名称はあくまで「桜井線」といいます。

明治時代の「奈良鉄道」

また桜井線は、明治時代に「奈良鉄道」という私鉄・民間の鉄道会社が建設した会社でした。
京都~奈良~桜井の区間を造っていたのでした。

昔は、自動車などはまだありませんでした。
そのため、鉄道を建設すればたくさん人を乗せることができ、それによって大きな利益が上がる、という時代でした。

その私鉄路線も1906年には国の軍事輸送力強化のために、国有化されました。
戦後に、国鉄・JR時代を経て、現代に至っています

「万葉」とは?

万葉」とは、奈良時代にできた「万葉集」のことです。
このことから、奈良時代のことを俗に「万葉の時代」と言ったりもします。

まほろば」とは、「住みやすい場所」という意味の古く美しい(特に奈良を連想させる)言葉です。

万葉まほろば線」の愛称は、公募によって決定され、2010年より使用されています。

京終駅を過ぎて、帯解駅に到着

奈良駅から1駅進むと、京終駅きょうばてえきに到着します。

京終駅きょうばてえきは、「都の終わり」という意味から、このような名前になっています。

京終駅からさらに1つ進むと、歌詞にもある「帯解寺おびとけでら」の最寄駅である、

  • 帯解駅おびとけえき(奈良県奈良市)

に着きます。

帯解寺への最寄駅・帯解駅(奈良県奈良市)

帯解駅(奈良県奈良市)

帯解寺への最寄駅・帯解駅(奈良県奈良市)

帯解駅(奈良県奈良市)

帯解寺

帯解寺おびとけでらは、安産祈願にご利益のあるお寺となります。

「腹帯」とは?

腹帯はらおびは、妊娠5ヶ月になった妊婦さんがお腹に巻くためのものです。

妊娠5ヶ月とは、妊婦さんのお腹が徐々に膨らんでくる時期になります。
やがて妊娠6ヶ月くらいでお腹が目立ちはじめるため、だいたい外見的にも「妊婦さんかな?」と思われるようになります。

つまり、妊娠が判明した瞬間に、すぐにお腹が大きくなるというわけではないわけてわす。

「戌の日」の安産祈願

また、いぬには、妊娠5ヶ月の妊婦さんが腹帯はらおびを巻くために、いわゆる「安産祈願」に訪れることになります。

ではなぜ戌の日なのかというと、」は多産なため、安産にご利益があるとされています。

繁殖能力の高い「うさぎ」

これは、高い繁殖能力を持つ「うさぎ」にも同じことがいえます。

うさぎ」は子宝・安産のほかに、

  • ぴょんぴょん跳ねることから、「飛躍」のご利益、
  • 大国主命おおくにぬしのみことに救われた「因幡いなば白兎しろうさぎ」の故事より、怪我の治癒

にもご利益があります。

また、年(year)には十二支じゅうにしがあるように、月(month)にも十二支があります。

うしとら

などの小学校や中学校で習ったアレです。

その月の「戌の日」に、安産祈願に訪れるわけです。

他にもある、安産祈願・子宝祈願の神社仏閣

帯解寺おびとけでら以外にも、安産祈願子宝祈願にご利益りやくのある神社・お寺として、鉄道唱歌に関係あるところをいくつか挙げておきます。

例えば、

  • 福岡県久留米市くるめし水天宮すいてんぐう
  • 宮城県の小牛田駅こごたえき(宮城県遠田郡美里町)近くの、山神社やまじんじゃ

などの神社が存在します。

水天宮は、東京にも存在します。
福岡(久留米)まで行けない人々のために、東京にもその分社ぶんしゃがあるわけです。

山神社は、日本神話きっての美人「コノハナサクヤヒメ」を祀る神社です。

水天宮については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 山陽・九州編 第49番 大宰府を後にして、鳥栖・久留米・熊本方面へ
鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます! 初心者の方や詳しくない方にも、楽しめるよう解説してゆきます!

山神社については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 奥州・磐城編 第31番 松島を出発し、小牛田方面へ
鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

安産の神様・コノハナサクヤヒメ

日本神話に登場する女性の神様「コノハナサクヤヒメ」も、子宝祈願や安産祈願の神様といわれます。

コノハナサクヤヒメは、日本神話きっての美女であり、「ニニギノミコト」という神様に一目惚れされ、一晩にして子どもを身ごもったとされています。

しかし、一晩にして妊娠とか普通おかしく、

おい、まさか俺以外の男の子をはらんだんじゃないだろうな

と疑いをかけたのですが、コノハナサクヤヒメはふざけるなと言わんばかりにこれに憤慨します。

冗談じゃないわよ。あなたという本当の神様の子ということを証明するために、炎の中で産んでみせるわ!

と言い放ち、なんと炎の中で出産したとされています。

コノハナサクヤヒメはこの妊娠能力の高さ、出産能力の高さから、「安産の神様」と言われ、子宝祈願・安産祈願にご利益があるとされています。

またコノハナサクヤヒメは、富士山の御神体でもあります。

天理教の宗教都市・天理市へ 物部氏を祀る、石上神宮

ここから先は、天理教てんりきょうという新興宗教を中心とする都市である、奈良県天理市てんりしに入ってゆきます。

布留とは

布留ふるとは、奈良県天理市に存在する地名です。

石上神宮とは

石上神宮いそがみじんぐうは、奈良県天理市に存在する神社です。

また、物部氏もののべしという古代の有名な一族によって、代々崇拝されてきた神社でもあります。

物部氏とは?

物部氏もののべしとは、聖徳太子や蘇我氏と対立して敗れた一族です。

なぜ聖徳太子と対立したのかというと、

  • 聖徳太子は、当時としては新しい宗教であった仏教を推してゆきたかった

のに対し、

  • 物部氏は、日本の既存の宗教だった「神道しんとう」を推していた

からです。

 「日本にはもともと八百万やおよろずの神である神道しんとうあるのに、外国からポッと入ってきた仏教などけしからん!」

といった具合ですね。

聖徳太子との対立に敗れた、物部氏

結局物部氏は聖徳太子に敗れ、日本は聖徳太子による仏教や天皇を中心とした国作りをしていくことになるのです。

また、物部氏を破ったらお寺を建てる約束だった聖徳太子は、約束どおりに現在の大阪市にある四天王寺してんのうじを建てています。

四天王寺については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 東海道編 第59番 四天王寺の五重の塔
鉄道唱歌 東海道編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

天理教の宗教都市・天理市

次回解説するように、天理市には天理教てんりきょうという、この街にとっては非常に重要な宗教と、その関連する重要施設が多く存在します。

しかし、同じ天理市内に存在する石上神宮天理教は、うまく共存しているようです。

また、天理教は、天理市の市長選挙には候補者を擁立ようりつしない(つまり、天理市長には天理教の関係者ではない)という配慮もしています。

天理教は次回も解説しますが、常に社会との軋轢やトラブルを生まないように、立ち回っているのです。

天理教に関しては、次回改めて解説します。

次回は、天理駅へ

次は、天理駅へ止まります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント