鉄道唱歌 関西編 第46番 再び紀ノ川(吉野川)を渡り、花の吉野山へ 

鉄道唱歌 関西・参宮・南海編の歌詞(紀ノ川、吉野川、吉野)・観光・歴史について、わかりやすく解説しています!

↓まずは原文から!

ふたゝび渡る紀の川きのかわ
水上みなかみとほく雲ならで
立てるは花の吉野山よしのやま
見てんものを春ならば

さらに読みやすく!

ふたたび渡る 紀の川きのかわ
水上みなかみとおく(遠く) 雲ならで
立てるは花の 吉野山よしのやま
見てんものを 春ならば

さあ、歌ってみよう!

♪ふたたびわーたる きのかわのー
♪みなかみとおくー くもならでー
♪たてるははーなの よしのやまー
♪みてこんものをー はるならばー
(南海鋼索線)
高野山駅→極楽橋駅

(南海高野線)
極楽橋駅→高野下駅→九度山駅→橋本駅

(和歌山線)
橋本駅→吉野口駅

(近鉄吉野線)
吉野口駅→六田駅→(吉野川橋梁)→吉野駅

※高野山から、吉野山へ行く現代の行程を簡略化して表記
※正式名称は「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」です。記事タイトルの便宜上、このようなタイトル(関西編)とさせていただいております。ご了承ください。

高野山を降りて、再び紀ノ川を渡り、吉野へ

高野山こうやさんの観光を終わると、山を下りて、今度は紀ノ川(吉野川)上流にある吉野方面へ向かうことになります。

和歌山県では「紀ノ川」、奈良県では「吉野川」

紀ノ川きのかわ」は和歌山県における名前になります。
奈良県では、「吉野川よしのがわ」と名前を変えます。
このように、県ごとに川の名前が異なるというケースは、わりと存在しています。

下流部・和歌山県での「紀ノ川」

下流部・和歌山県での「紀ノ川」

上流部・奈良県での「吉野川」

上流部・奈良県での「吉野川」

紀ノ川(吉野川)は、奈良県の山奥からずっと西へ進み、末は和歌山の海に注ぐ川です。

その他の「県ごとに名前が異なる川」

一応、ほかにも「県ごとに名前が異なる川」の例を挙げておくと、

  • 新潟県→信濃川しなのがわ、長野県→千曲川ちくまがわ
  • 神奈川県→相模川さがみがわ、山梨県→桂川かつらがわ

があります。
詳しくは、以下の各記事でも解説していますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 北陸編 第44番 信濃川を渡れば新潟市 たくさんの舟が行き交っていた街
鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!
中央線鉄道唱歌 第13番 桂川の横を走ってゆく 大月市の名所・猿橋
中央線鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

当時は、馬車か徒歩で吉野へ登っていった?

鉄道唱歌の時代は、恐らく紀ノ川(吉野川)沿いに、徒歩などで険しい山道を登り、上流の吉野山まで登って行ったのでしょう。

実際、1912年に吉野線吉野鉄道)が開業されるまでは、人々は徒歩で山を越えて駅までやってきたそうです。

徳島県にもある「吉野川」

余談ですが、「吉野川」は四国の徳島県にも同名の川があります。
むしろこちらはかなり有名な川ですね。

徳島県を流れる「吉野川」はとても大きく、歴史的に何度も氾濫を起こしてきました。

そのため、「日本三大暴れ川」の一つとされ、「四国三郎」と呼ばれます。

  • もう一つは利根川とねがわの「坂東太郎ばんどうたろう
  • そしてもう一つは筑後川ちくごがわの「筑紫次郎つくしじろう

です。

徳島の「吉野川」については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

【徳島県】徳島市を探訪!藍や阿波踊りなどの歴史を、わかりやすく解説!
今回の話題は、徳島県徳島市です。本サイトでは、初の四国編になります!徳島市に観光に行ったときに知っておくと便利な基本的知識について、わかりやすく解説します!和歌山港から、フェリーで徳島港へ私の場合は、和歌山港からスタートしました。和歌山市駅...

利根川については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

房総半島一周の旅17 銚子へ到着!国内屈指の水産都市
千葉県・房総半島の観光・歴史について、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

筑後川については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 山陽・九州編 第49番 大宰府を後にして、鳥栖・久留米・熊本方面へ
鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます! 初心者の方や詳しくない方にも、楽しめるよう解説してゆきます!

現代では、吉野口駅から近鉄吉野線で、吉野へ

現代では、

  • JR和歌山線・吉野口駅よしのぐちえき(奈良県御所市)

から近鉄吉野線きんてつよしのせんに乗り換えて、吉野方面へと向かうのが、一番よい方法だと思われます。

吉野口駅(奈良県御所市)

吉野口駅(奈良県御所市)

吉野口駅から吉野駅までは、片道460円・約33分です。
特急に乗れば約28分で、追加で特急料金520円がかかります。

※全て2023年のダイヤ執筆時点の情報で、古くなっている可能性がございます。ご了承ください。

※2025年も一応確認しましたが、一応料金などは変わっていないようです。ただし、くれぐれもご自身でお調べになることをお勧めします

前回の高野山からは、再び橋本駅から戻る形に

前回の高野山の観光の後は、一旦、

  • 橋本駅はしもとえき(和歌山県橋本市)

から和歌山線で吉野口駅まで戻る必要があります。
つまり、再び奈良県に戻ってくるということになります。

吉野川に沿って、吉野の山へ登ってゆく

吉野口駅を出て(近鉄吉野線で)吉野方面へ向かうと、吉野川沿いに険しい山岳地帯をどんどん登ってゆきます。

近鉄吉野線をずっと登って行くと、 初代吉野駅でもあった、六田駅むだえき(奈良県吉野郡大淀町北六田)に着きます。

近鉄吉野線・六田駅(奈良県吉野郡大淀町北六田)

近鉄吉野線・六田駅(奈良県吉野郡大淀町北六田)

かつては舟で吉野川を渡っていた、「六田の渡し」

ここで六田駅から紀ノ川には当初、橋がかかっていませんでした。
理由は恐らくですが、昔は橋をかけると何度も流されていたから?だと思われます。

昔の(工事を施されていない自然の)川は、現代と比べとても急で流れも速く、ひとたび洪水が起こると、橋が流されて大変だったのです。

ならばいっそのこと橋をかけずに、「渡し舟わたしぶね」という舟が運航されていました。

この渡し舟のことを、

  • 六田の渡しむだのわたし
  • 柳の渡しやなぎのわたし

といいます。

かつて初代吉野駅だった、六田駅

六田駅むだえきは明治時代終わりの1912年に開業しており、元々は「吉野駅」という駅名でした。
つまり六田駅は、「初代吉野駅」ということであり、現代の吉野駅は「二代目」ということになります。

それが1928年に吉野川に橋がかけられ(吉野川橋梁よしのがわきょうりょう)、1928年に二代目吉野駅まで延伸したとのことでした。

「吉野への旅客」と「吉野杉」を運んでいた、吉野線

吉野線が建設された目的として、やはり1つに吉野へ参拝客・観光客を運ぶ(乗せる)ことが挙げられます。

かつての人々は、徒歩で参拝していた

それまで吉野へは(歴史的には)徒歩または馬で行くことが、ほぼ慣例だったのでした。
しかしながら、険しい山道にもかかわらず、桜の名所の吉野へ観光で行きたいという需要はあったのでした。
そこに鉄道を通せば、多くのお客さんに乗っていただけることがわかっていたからですね。

吉野の山奥地域から、南和鉄道(当時)の駅へは遠すぎた

そして、もう1つの理由として。

南和鉄道なんわてつどう(当時:現代の和歌山線)の駅のみだと、吉野の山深い地域に住んでいる人々にとっては、歩いて(和歌山線の)駅に来るにはあまりにも遠かったのでした。

現在の近鉄吉野線は、そういった人々を救済する目的もあったのでした。

明治時代の当時は、自動車はまだ一般的ではありませんでした。
そのため、数キロも先にある最寄駅へ行くのはかなり険しい道で不便だったのでした。

一方、かつて大海人皇子・源義経・後醍醐天皇(後述します)も、そして歴史上多くの吉野山へやってきた人々も、当時は険しく遠い山道をはるばるやってきたので凄いなぁ、と思い知らされます。

「吉野杉」の名所 杉をあちこちに運んでいた貨物列車

さらにもう1つの理由として。

現在の近鉄吉野線が出来たのは、吉野山でたくさん採れる「吉野杉」とよばれる木材を運ぶためのルートとしての目的もあったのでした。
吉野は林業が盛んだったため、建築や家具など、木材を必要とする各地域へと出荷し、利益を上げるという仕組みでした。

吉野線ができた今から約100年前の当時も、貨車かしゃ(※)に多くの木材を載せ、吉野口駅からそのまま国鉄・和歌山線に乗り入れて、各地に運んでいたのでした。

貨車かしゃ:鉄道車両のうち、動力がなく、荷物を載せる台を持ったものであり、機関車に引っ張られて動く車両のことです。

線路の幅を「狭軌」に統一し、国鉄との相互乗入れを可能に

国鉄の線路は約1.067mの「狭軌きょうき」であり、吉野線も同じ狭軌にしたことで、国鉄との直通運転が可能となったのでした。

その結果、木材をあちこちに運ぶ・出荷ができるようになったのでした。

ちなみに狭軌とはなにか?については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

ジョージ・スチーブンソンとは?偉大な「鉄道の父」を、わかりやすく解説!
鉄道の父・ジョージ・スチーブンソンについて、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

吉野川を渡り、山奥深く・吉野に到着

話がかなり逸脱しましたが、「六田駅を過ぎて橋を渡り、吉野川を渡る」ところから話を再開します。

吉野川を渡る(奈良県)

吉野川を渡る(奈良県)

吉野川(奈良県)

吉野川(奈良県)

吉野川(紀ノ川)を渡ると、やがて山の奥深い吉野に到着します。
実際、吉野に着いたらとても深い山の中に着いたという実感が湧きます。

近鉄吉野線・吉野駅(奈良県吉野郡吉野町)

近鉄吉野線・吉野駅(奈良県吉野郡吉野町)

かつて吉野へ逃れてきた人々

吉野はとても険しく深い山奥にあるため、古くから政治の権力争い(政争)に負けた人達が、何度もここに逃げ込んできました

なぜここまで皆が逃げてきたのかが、わかるような気もしますね。

吉野に逃げてきた代表的人物としては、

  • 室町時代に、北朝や足利尊氏との政争に敗れた、後醍醐天皇ごだいごてんのう
  • 源平合戦の後に、兄の源頼朝と対立して政争に敗れた、弟の源義経みなもとのよしつね
  • 飛鳥時代に、天智天皇の息子である大友皇子に一時的に天皇の座を奪われた、大海人皇子おおあまのおうじ(後の天武天皇)

などの存在が挙げられます。

後醍醐天皇については、次回以降に解説します。

源義経については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 北陸編 第61番 小松の北の「安宅の関」 コマツ製作所の企業城下町
鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

大海人皇子については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 東海道編 第40番 瀬田の唐橋と石山寺 「急がば回れ」の語源、そして源氏物語ゆかりの地
鉄道唱歌 東海道編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

桜の名所・吉野

そして、吉野は桜の名所として知られます。
吉野の山々には無数の桜の木々が生えています。そのため、春になると辺り一面桜の花が満開になり、山々がピンク色で染まります。

そのため、多くの人々が桜を見に訪れる、国内有数の桜の名所となっています。

その他の「桜の名所」

他にも桜の名所として、鉄道唱歌に関係するところでは、

  • 茨城県桜川市さくらがわしの、岩瀬いわせ
  • 東京都小金井市こがねいしの、小金井公園こがねいこうえん

などがあります。

岩瀬については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 奥州・磐城編 第8番 小山から水戸線へ 結城・岩瀬を訪問
鉄道唱歌 奥州・磐城編 第8番の歌詞について、わかりやすく解説しています!水戸線やその沿線、そしてゆかりある人物についての歴史についてもわかりやすく解説しています!

武蔵小金井については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

中央線鉄道唱歌 第6番 武蔵小金井に到着 関東の桜の名所、小金井公園へ
中央線鉄道唱歌を、小学生にもわかりやすく解説しています。鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説します。

次は、後醍醐天皇と、吉野の吉水神社の話題へ

次は、その後醍醐天皇と、吉野の吉水神社よしみずじんじゃの話題となります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント