まずは原文から!
ふたゝび渡る紀の川(きのかわ)の
水上(みなかみ)とほく雲ならで
立てるは花の吉野山(よしのやま)
見て來(こ)んものを春ならば
さらに読みやすく!
ふたたび渡る紀の川(きのかわ)の
水上(みなかみ)とおく(遠く)雲ならで
立てるは花の吉野山(よしのやま)
見て来(こ)んものを春ならば
さあ、歌ってみよう!
♪ふたたびわーたる きのかわのー
♪みなかみとおくー くもならでー
♪たてるははーなの よしのやまー
♪みてこんものをー はるならばー
(南海鋼索線)
高野山駅→極楽橋駅
(南海高野線)
極楽橋駅→高野下駅→九度山駅→橋本駅
(和歌山線)
橋本駅→吉野口駅
(近鉄吉野線)
吉野口駅→六田駅→(吉野川橋梁)→吉野駅
※高野山から、吉野山へ行く現代の行程を簡略化して表記
※正式名称は「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」です。記事タイトルの便宜上、このようなタイトル(関西編)とさせていただいております。ご了承ください。
高野山を降りて、再び紀ノ川を渡り、吉野へ
高野山(こうやさん)の観光を終わると、山を下りて、今度は紀ノ川(吉野川)上流にある吉野方面へ向かうことになります。
「紀ノ川(きのかわ)」は和歌山県における名前であり、奈良県では「吉野川(よしのがわ)」と名前を変えます。
紀ノ川(吉野川)は奈良県の山奥からずっと西へ進み、末は和歌山の海に注ぐ川です。
鉄道唱歌の時代は、恐らく紀ノ川(吉野川)沿いに、徒歩などで険しい山道を登り、上流の吉野山まで登って行ったのでしょう。
実際、1912年に吉野線(吉野鉄道)が開業されるまでは、人々は徒歩で山を越えて駅までやってきたそうです。
余談ですが、「吉野川」は四国の徳島県にも同名の川があります。
徳島県を流れる「吉野川」はとても大きく、歴史的に何度も氾濫を起こしてきました。そのため、「日本三大暴れ川」の一つとされ、「四国三郎」と呼ばれます。
もう一つは利根川(とねがわ)の「坂東太郎(ばんどうたろう)」、そしてもう一つは筑後川(ちくごがわ)の「筑紫次郎(つくしじろう)」です。
現代では、吉野口駅から近鉄吉野線で、吉野へ
現代では、JR和歌山線・吉野口駅(よしのぐちえき、奈良県御所市)から近鉄吉野線(きんてつよしのせん)に乗り換えて、吉野方面へと向かうのが一番よい方法だと思われます。
吉野口駅から吉野駅までは、片道460円・約33分です。特急に乗れば約28分で、追加で特急料金520円がかかります。(※全て2023年執筆時点の情報で、古くなっている可能性がございます。ご了承ください)
前回の高野山の観光の後は、一旦、橋本駅(はしもとえき、和歌山県橋本市)から和歌山線で吉野口駅まで戻る必要があります。
つまり、再び奈良県に戻ってくるということになります。
吉野口駅を出て(近鉄吉野線で)吉野方面へ向かうと、吉野川沿いに険しい山岳地帯をどんどん登ってゆきます。
近鉄吉野線をずっと登って行くと、 初代吉野駅でもあった六田駅(むだえき、奈良県吉野郡大淀町北六田)に着きます。
かつては舟で吉野川を渡っていた、「六田の渡し」
ここで六田駅から紀ノ川には当初、橋がかかっていませんでした。
理由は恐らくですが、昔は橋をかけると何度も流されていたからだと思われます。
昔の(工事を施されていない自然の)川は、現代と比べとても急で流れも速く、ひとたび洪水が起こると橋が流されて大変だったのです。
ならばいっそのこと橋をかけずに、「渡し舟(わたしぶね)」という舟が運航されていました。
この渡し舟のことを、「六田の渡し(むだのわたし)」「柳の渡し(やなぎのわたし)」といいます。
六田駅(むだえき)は明治時代終わりの1912年に開業しており、元々は「吉野駅」という駅名でした。つまり、「初代吉野駅」ということであり、現代の吉野駅は「二代目」ということになります。
それが1928年に吉野川に橋がかけられ(吉野川橋梁/よしのがわきょうりょう)、1928年に二代目吉野駅まで延伸したとのことでした。
「吉野杉」を運んでいた、吉野線 かつての人々は徒歩で参拝していた
吉野線が建設された目的として、やはり1つに吉野へ参拝客・観光客を運ぶ(乗せる)ことが挙げられます。それまで吉野へは(歴史的には)徒歩または馬で行くことがほぼ慣例であり、険しい山道にもかかわらず桜の名所の吉野へ観光で行きたいという需要はあったわけなので、そこに鉄道を通せば多くのお客さんに乗っていただけるからですね。
そしてもう1つの理由として、南和鉄道(当時。現代の和歌山線)の駅だけだと、吉野の山深い地域に住んでいる人々にとっては歩いて(和歌山線の)駅に来るにはあまりにも遠く、そういった人々を救済することです(明治時代の当時は自動車はまだ一般的でなく、数キロも先にある最寄駅へ行くのはかなり険しい道で不便だった)。
一方、かつて大海人皇子・源義経・後醍醐天皇も、そして歴史上多くの吉野山へやってきた人々も、当時は険しく遠い山道をはるばるやってきたので凄いなぁ、と思い知らされます。
さらにもう1つの理由として、吉野山でたくさん採れる「吉野杉」とよばれる木材を運ぶためのルートとしての目的もありました。
吉野は林業が盛んだったので、建築や家具など木材を必要とする各地域に出荷し、利益を上げる仕組みです。
吉野線ができた今から約100年前の当時も、貨車(かしゃ。鉄道車両のうち、動力がなく、荷物を載せる台を持ったもの。機関車に引っ張られて動く)に多くの木材を載せ、吉野口駅からそのまま国鉄・和歌山線に乗り入れて各地に運んでいたのでした。
国鉄の線路は約1.067mの「狭軌(きょうき)」であり、吉野線も同じ狭軌にしたことで、国鉄との直通運転が可能となり、木材をあちこちに運ぶ・出荷ができるようになったのでした。
吉野川を渡り、山奥深く・吉野に到着
話がかなり逸脱しましたが、「六田駅を過ぎて橋を渡り、吉野川を渡る」ところから話を再開します。
吉野川(紀ノ川)を渡ると、やがて山の奥深い吉野に到着します。
実際、吉野に着いたらとても深い山の中に着いたという実感が湧きます。
吉野はとても険しく深い山奥にあるので、古くから政治の権力争い(政争)に負けた人達が何度もここに逃げ込んできました。
なぜここまで皆が逃げてきたのかが、わかるような気もしますね。
吉野に逃げてきた代表的人物としては、
・室町時代に、北朝や足利尊氏との政争に敗れた後醍醐天皇(ごだいごてんのう)
・源平合戦の後に、兄の源頼朝と対立して政争に敗れた弟の源義経(みなもとの よしつね)
・飛鳥時代に、天智天皇の息子である大友皇子に一時的に天皇の座を奪われた大海人皇子(おおあまのおうじ。後の天武天皇)
などの存在が挙げられます。
桜の名所・吉野
そして、吉野は桜の名所として知られます。
吉野の山々には無数の桜の木々が生えているため、春になると辺り一面桜の花が満開になり、山々がピンク色で染まります。
そのため、多くの人々が桜を見に訪れる、国内有数の桜の名所となっています。
他にも桜の名所として、鉄道唱歌に関係するところでは茨城県桜川市(さくらがわし)の岩瀬(いわせ)、さらに東京都小金井市(こがねいし)の小金井公園(こがねいこうえん)などがあります。
次は、その後醍醐天皇と、吉野の吉水神社(よしみずじんじゃ)の話題となります!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント