鉄道唱歌 関西編 第59番 高師浜の百人一首と浜寺公園 泉北地域の海と工業地域

まずは原文から!

かけじや袖(そで)とよみおきし
その名高師(たかし)が濱(はま)の波
よする濱寺(はまでら)あとに見みて
ゆけば湊(みなと)は早前(はやまえ)に

さらに読みやすく!

かけじや袖(そで)とよみおきし
その名高師(たかし)が浜(はま)の波
よする浜寺(はまでら)あとに見みて
ゆけば港(みなと)は早前(はやまえ)に

さあ、歌ってみよう!

♪かけじやそーでと よみおきしわ
♪そのなたかしがー はまのなみー
♪よするはまーでら あとにみてー
♪ゆーけばみなとは はやまえにー

(南海本線)
和歌山市駅→紀ノ川駅(旧・和歌山北口駅)→(旧・深日駅跡)→尾崎駅→樽井駅→泉佐野駅→貝塚駅→岸和田駅→泉大津駅→羽衣駅→浜寺公園駅→湊駅→堺駅→(大和川)→住吉大社駅→天下茶屋駅→なんば駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

※正式名称は「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」です。記事タイトルの便宜上、このようなタイトル(関西編)とさせていただいております。ご了承ください。

泉大津駅(いずみおおつえき、大阪府泉大津市)を出ると、列車はやがて南海高石線(なんかいたかいしせん)との分岐駅である羽衣駅(はごろもえき、大阪府高石市)に着きます。

そして羽衣駅からさらに一駅進むと、堺市(さかいし)に入り、やがて浜寺公園駅(はまでらこうえんえき、大阪府堺市西区)に着きます。

列車はこの時点で、大阪府高石市(たかいしし)に達しています。高石市は、堺市(さかいし)の一つ南の市になります。

歌詞にある「かけじや袖(そで)」とは、いわゆる「高師浜(たかしはま)」の海において生まれた歌のことです。
それは以下のような、昔の女性によって書かれた失恋の歌になります。

音に聞く 高師の浜の あだ波は
かけじや袖の 濡れもこそすれ

という昔の歌があります。

音に聞く」とは、「噂に高い」という意味です。
ここでは「噂に高い」と、「高師浜(たかしはま)」を掛けています。いわゆる「掛詞(かけことば)」であり、昔の歌でよく使われてきた言葉遊び・洒落の一種です。鉄道唱歌でも頻繁に登場しますね。

あだ波」とは、ここでは「高師浜に寄せる波」と、「浮気性な男性の心」の二重の意味となります。

かけじや」とは、「かけまい」と言う意味です。
「じ」は「打ち消し」の意味なので、「かけじや」で「掛けまい」という意味です。

それは
(イケメンで浮気性な)あなたの心なんて、気に掛けまい

袖が濡れたら嫌だから、波(の水)は掛けまい
という二重の意味があります。
「袖が濡れる」とは、「波のしぶきが袖にかかる」と「泣く」という二重の意味です。

つまり、浮気性な(噂に高い)イケメンのあなたのために、決して涙なんて流しますまい、といった残念な女性の気持ちを歌っています。

高師浜のあだ波が、袖に濡れたら大変」というのは、「浮気性でイケメンなあなたを思うと涙が出る」という意味になります。
だから「あだ波は袖にはかけじや(あなたの浮ついた心なんて気にはかけますまい)」ということです。

英雄色を好む(えいゆういろをこのむ)」という言葉があるように、イケメンほど女性が大好きであり、逆に女性側からも多くのアプローチがありますから、イケメンからすればそんな言い寄ってくる数ある美女たちから一人を選ぶのはなかなか難しいため、女性からしたら「浮気性だ」と映ってしまうのかもしれません。
逆に、そんな多くのライバルの女性達の中から、あえて「私一人を選んで愛して欲しい」と思うのが女性心理というものでしょう。
なかなか男女の間で「噛み合わない感」はありますね。

そしてこれは「小倉百人一首」という歌集に入っている歌の一つです。
「小倉百人一首」とは平安時代の歌集であり、藤原定家(ふじわらのていけ)によって編纂されました。
小倉(おぐら)とは、京都の地名になります。

高師浜(たかしはま)とは、岸和田市の南から高石市にかけての大阪湾の海岸沿いのエリアをいいます。

高石市には「大工村」という、「奈良の大仏」をはじめとする行基(ぎょうき)さんの公共事業にに携わった人々の末裔(まつえい)の方々が暮らす町があります。
行基(ぎょうき)さんは、奈良時代に朝廷から弾圧されながらもお寺などを建てていった人物です。なぜ弾圧されていたのかというと、当時は「エセ仏教」などが横行していたため、下手にお寺を造らせないよう、朝廷の許可制だったからですね。行儀さんは困っている人々を見て、いちいち許可など取ってはいられなかったのでしょう。
しかし行基さんは弾圧されながらも公共事業に尽力していくなかで次第に人々にヒーロー視され、聖武天皇の信頼も勝ち得て、奈良の大仏を造っています。

浜寺公園(はまでらこうえん)は、多くの松が植えられている、いわゆる「松原」になります。
この松原は、元々は”高潮”や”津波”を防ぐためのものでした。昔は現代のような強力な防波堤は作ることはできなかったので、このような松原を造るため、人々の手によって松が植えられていったのです。
また、松原は美しい景観ともなるので、観光地としての役割を果たしたりもします。

浜寺公園(大阪府高石市、堺市)

浜寺公園をはじめとする一帯は「堺泉北臨海工業地帯(さかいせんぼくりんかいこうぎょうちたい)」と言われ、現代では石油化学コンビナートをはじめとする多くの工場や埋め立て地などがあります。
泉北(せんぼく)」とは「和泉国(いずみのくに)」の北部のことであり、(堺市の大部分を含む)堺市より南側のエリアをいいます。

今は工業地帯の泉北地域ですが、明治時代の当時は、今よりもより多くの「白い砂浜と青い松原」の景観がそこにあったようです。
しかし1960年代になると「石炭」から「石油」へのエネルギー革命が進み、エネルギーの主役はより「安く」「効率よく」「燃える」石油へと移ってゆきました。
石油(原油)は、火力発電・電車・自動車・航空機・船・プラスチック・ペットボトルなど、様々なことに使われる必要エネルギーであるため、現代の我々の生活には欠かせないものになっています
そのためあらゆる業界が、石油を喉から手が出るほど欲しがるようになります。
逆をいえば、石油を造れば造るほど売れる、そんな世の中だったというわけです。
しかし、石油を造るには「原油」という材料を外国から輸入してくる必要があります。そのため、貿易船が運んできた原油を大量にさばくため、コンビナートは海沿いに造ることが望ましいということになります。
これは大阪の泉北地域だけに限らず、1960年代は日本全体で各都市が石油化学コンビナートの誘致を行っていました。大きな工場が出来れば、そこで働く人も増え、住民が増えて街の発展や税収アップにも繋がるという、まさに一石二鳥のメリットがあったからですね。
しかしコンビナートを造るには広く大きな敷地を必要としますし、また海沿いには既にたくさんの漁村や民家がありますから、無理に立ち退いてもらうわけにもいかないので、そこで「埋め立て地」というものが登場するわけです。自然の海を埋め立てて広い平地を造り、そこを工場地帯とするわけですね。

こうして「埋め立て地」がたくさん造られていったことにより、残念ながらかつての「白い砂浜や青い松原」といった美しい景観は姿を消すことになりました。
街の発展を優先するか、景観や環境を優先するか。
高度経済成長期の日本は、明らかに前者を優先していた感は否めないでしょう。
経済成長は多くの人に「富」をもたらしましたが、それによって「公害」などの負の遺産も生まれてしまったことも忘れてはいけないのですね。

そんな中、現代でも残る松原である「浜寺公園」は、泉北地域では数少ない貴重な海辺の海岸ともいえるでしょう。
現代の浜寺公園は、「浜寺水路」とよばれる人工的な川によって、対岸の埋め立て地(工業地帯)とは切り離されています。これによって埋め立て地と本土がくっついて松原が消失することを防いでいる形になっています。
これによって、鉄道唱歌の明治時代や昔の人々が見てきた松原の景観を、現代の我々も堪能することができています。

右側が浜寺公園の松原、左側中央が「浜寺水道」、左奥が埋め立て地の工業地帯(大阪府高石市、堺市)

ここに人々の「工業や経済を維持しつつ、なおかつ景観をバランス良く保つ」ための努力の姿勢を感じますね!

さらに、歌詞には「ゆけば湊(みなと)は はや前に」とあるように、湊駅(みなとえき、大阪府堺市)に着きます。

やがて次は、(さかい)に止まります!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました