中央線鉄道唱歌 第1番 皇居をあとに、東京を出発!中央線の旅へ

まずは原文から!

霞(かすみ)たなびく大内(おおうち)や
御濠(みほり)にうかぶ松の影
榮(さか)行く御代(みよ)の安らけく
列車は出づる飯田町(いいだまち)

さらに読みやすく!

霞(かすみ)たなびく大内(おおうち)や
御濠(みほり)にうかぶ松の影
栄(さか)行く御代(みよ)の安らけく
列車は出ずる飯田町(いいだまち)

さあ、歌ってみよう!

♪かーすみたなびく おおうちやー
♪みほりにうかぶー まつのかげー
♪さかゆくみーよの やすらげくー
♪れっしゃはいずる いいだまちー

(中央線)
飯田橋駅→市ヶ谷駅→四ツ谷駅→信濃町駅→新宿駅→大久保駅→中野駅→荻窪駅→吉祥寺駅→武蔵境駅→武蔵小金井駅→国分寺駅→立川駅→日野駅→豊田駅→八王子駅→高尾駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※現代の中央線の起点は東京駅
※飯田橋駅は、当時は飯田町駅と牛込駅に別れていた

「中央線鉄道唱歌」について 作者は大和田建樹さんではない!

中央線鉄道唱歌(ちゅうおうせんてつどうしょうか)は、明治時代終わりの1911年に作られた、数ある鉄道唱歌のバージョンの1つです。

これまでの鉄道唱歌(東海道編、山陽・九州編)などは、鉄道唱歌ではお馴染みの大和田建樹(おおわだ たけき)さんによって作詞されていましたが、大和田建樹さんは1910年に没しており、中央線鉄道唱歌はその後の時代に造られたため、別の方の作詞となっています。

作詞は福島寿久(ふくしま としひさ)さんという方であり、亡くなられてから2018年12月30日の時点で50年経過されているとのことであるため、「中央線鉄道唱歌」の歌詞はパブリックドメインとなっています。
パブリックドメイン」とは、著作権が失効し、誰でもその著作物(だったもの)を自由に使用してよい、という意味になります。
2018年12月30日」という日付は、いわゆる「環太平洋パートナーシップ協定」という各国の取り決めが発効された日付であり、この日の時点で没後50年過ぎている場合には「パブリックドメイン」という扱いとなり著作権が失効します。
環太平洋パートナーシップ協定」とは、2016年に署名され、2018年12月30日に発効した、日本やアメリカを含む、太平洋をとりまく12カ国との間で結ばれた協定です。
逆に、この2018年12月30日の時点で没後50年経っていない場合は、著作権の有効期限が70年に延びるという、ちょっと複雑な決まりになっています。
例えば、「伊豆の踊子」「雪国」で有名な川端康成さんは、1972年に没しています。つまり、2018年の時点で没後50年を経過して”いない”ため、著作権の保護期間が”70年”となり2042年にパブリックドメイン(著作権失効)となります。
一方、「人間失格」や「走れメロス」で有名な太宰治さんは1948年に没しているため、2018年の時点で没後50年経過しているので、彼の小説はパブリックドメインになっています。
ネット上で太宰治さんの小説はいくらでも無料で読めるのに、川端康成さんの小説は無料では読めないのはそのためですね。

話がかなり逸脱しましたが、元の話題に戻します。

中央線鉄道唱歌は先述の通り”福山寿久”という方の作詞ですが、作詞の精度・センスは大和田建樹さんのものに匹敵するくらいのクオリティとなっており、覚えて勉強する価値は十分にあります。

また、無数の替え歌(や、オリジナル作詞バージョンなど)が存在するのも、鉄道唱歌の特徴です。それは、鉄道唱歌ができてから100年経ち、その間に全国に(私鉄を含め)たくさんの鉄道路線が造られてきたからだという理由もあるでしょう。
私(筆者)も、かなりの鉄道唱歌の替え歌を自作で持っています(公開しようか悩み中です)。

中央線とは?東京を出て、山梨・木曽路を経て名古屋に至る長大路線!

前置きがかなり長くなりましたが、中央線の具体的な話題に入ってゆきましょう。

中央線(ちゅうおうせん)は、東京駅(とうきょうえき、東京都千代田区)から出発して、はるか西へ山梨県・長野県(諏訪方面) を通り、木曽路(きそじ)を通って、最終的には名古屋駅(なごやえき、愛知県名古屋市)に至る路線です。

現在では「中央自動車道」が諏訪方面を経由する鉄道のバイパス手段(つまり、中央線がトラブルを起こしたときの代替・迂回手段)の役割を果たしている(逆もしかり)ほか、「リニア中央新幹線」の建設を巡るあれこれなど、色々と話題は白熱しています。
その(将来できるであろう)リニア中央新幹線のはるか原型となるのが、明治時代後半に作られた「中央線」となるわけです。

中央線」と一口に言っても、なにせ東京~名古屋と非常に長い区間を結ぶため、地域や区間によって案内の仕方・呼び方が異なります。

例えば、東京~三鷹(みたか。東京都三鷹市)の区間であれば、「オレンジ色」「黄色」の二つの車両が存在します。
「オレンジ色」は「中央線快速」と呼ばれ、東京駅~中野駅までの都心部の区間はかなりの駅を飛ばすため、特に東京駅~新宿駅を移動する際にはかなり便利です。

「黄色」は「中央・総武線(ちゅうおう・そうぶせん)」と呼ばれ、三鷹駅を西の端っことして、東の千葉方面へ乗り入れる路線になります。中央線総武線(千葉方面へ行く列車)をそのまま直通運転しているため、「中央・総武線」と呼ばれるわけです。

三鷹~高尾(たかお、東京都八王子市)の区間は、引き続きオレンジ色の車両となります。

高尾から先(はるか西の名古屋まで)は、「中央本線」と案内されることが多いです。カラーも「青」に変わります。

そして、諏訪湖に近い塩尻駅(しおじりえき、長野県塩尻市)より東は「中央東線(ちゅうおうとうせん)」、塩尻駅より西は「中央西線(ちゅうおうさいせん)」と区分することもあります。

歌詞にある「霞たなびく大内や」の意味 皇居と江戸城の歴史

鉄道唱歌の歌詞の話題に入ります。

大内(おおうち)とは、江戸城つまり現代の皇居(こうきょ)のことを言います。

霞たなびく大内」というと、霧で江戸城が覆われているといったイメージになります。

現在は皇居である江戸城は、実は室町時代の1457年に、太田道灌(おおた どうかん)という人物に建てられたわけです。
室町時代の関東地方は、かつて幕府の存在していた神奈川県の鎌倉(かまくら)を監視するため、城などの防衛拠点は必要なのでした。

1603年に徳川家康が江戸幕府を開いたことから、江戸城は徳川家康が新築したものと誤解されやすいのですが(私も誤解していました)、あくまで新築したのは室町時代の”太田道灌”という人物になります。
徳川家康は「関ヶ原の戦い」の後に江戸に入ってきたとき、あくまで江戸城を改修(つまり、大きくバージョンアップ)をさせたわけであって、江戸城そのものを造ったわけではないわけです。

皇居・和田倉門付近の景色(東京都千代田区)

東京駅の歴史 1914年に出来た、鉄道の歴史では比較的新しい駅

東京駅(とうきょうえき、東京都千代田区)は1914年という鉄道としては比較的遅い時期に建てられました。鉄道が出来たのは1872年ですから、実に42年経ってから出来た(鉄道の歴史の中では)新しい部類の駅なのです。
1914年に東京駅が出来るまでは、南・西への出発駅は「新橋駅」、北への出発駅は「上野駅」というように役割が決まっていたような雰囲気がありました。
最初は現代のように上野駅~新橋駅は繋がっておらず、山手線はアルファベットの「C」の形だったわけです
やがて東京駅が出来、現代のような環状の山手線となったわけです。
ただし厳密には、山手線はあくまで品川→渋谷→新宿→池袋→田端、というCの字路線のことをいいます。田端~東京間はあくまで「東北線」であり、東京~品川間はあくまで「東海道線」の扱いになります。しかし現代では、便宜上すべて「山手線」という案内をされています。

東京駅は、辰野金吾(たつの きんご)さんによる設計で、20世紀初頭ならではのレンガ作りの建築様式で知られます。
辰野金吾さんは、明治~大正にかけての建築家で、佐賀県唐津市(からつし)の出身です。

東京駅の真ん中・中央部分からは、天皇陛下のお住まいになられる皇居の方へ向かって延びています。
これを御幸通り(みゆきどおり) といいます。
天皇陛下が「お召し列車」に乗って、全国あちこちを行幸(ぎょうこう)される場合も、この御幸通りから東京駅の正面部分へ向かわれ、「お召し列車」に乗って行かれるわけです。

東京都千代田区は、一つの区で一つの国が成立してしまう!国の中心機関が密集している区

現在は「千代田区だけでまるで一つの国として成立してしまう」ほど、千代田区には皇居国会議事堂霞ヶ関の「~省」「~庁」などありとあらゆる国の機関などが集積しています
逆にいえば、千代田区が激甚(げきじん)災害など何らかの理由で壊滅してしまうと、国のほとんどの機能はストップしてしまいます。しかしながら、首都機能の分散(例えば、大阪府など東京から遠く離れた場所に国の機関を引き継げるような体制)は整っていないのが現状です

歌詞にある「飯田町」とは?飯田橋とは違うの?

歌詞にある飯田町駅(いいだまちえき)とは、明治時代の甲武鉄道(こうぶてつどう) による、現代の飯田橋駅(いいだばしえき、東京都千代田区飯田橋)の原型となる駅のことをいいます。
現在の「飯田橋駅(いいだばしえき)」は、鉄道唱歌のできた明治時代は、「飯田町駅」と「牛込駅(うしごめえき)」の二つの駅に分かれていました。
現在の飯田橋駅の駅のホームが非常に長いのは、元々はこの二つの駅だったことに由来します

飯田橋駅(東京都千代田区飯田橋)

ちなみに「列車はいずる飯田町」と歌われており、まるで中央線鉄道唱歌が発表された1911年の時点での起点が「飯田町駅」であるかのような印象を受けます。
しかし実際には、1904年に御茶ノ水駅(おちゃのみずえき)まで延伸し、1908年には昌平橋駅(しょうへいばしえき。万世橋駅が出来た1912年には廃止)まで延伸しています。
なので歌が出来た1911年の時点では飯田町駅は「中間駅」という扱いのはずのため、「列車はいずる飯田町」と歌われている理由が申し訳ありませんがよくわかりませんでした。
わかり次第、加筆修正します!

次は、靖国神社の横を通り、市ヶ谷(いちがや)・四ツ谷(よつや)方面へ向かってゆきます!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント