中央線鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
新宿・大久保の地理・歴史などを、やさしく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
甲州街道新宿や
又行く春に大久保の
つゝじの園ぞ美しき
さらに読みやすく!
甲州街道 新宿や
又行く春に 大久保の
つつじの園ぞ 美しき
さあ、歌ってみよう!
♪こうしゅうかいどう しんじゅくやー
♪またゆくはーるに おおくぼのー
♪つつじのそのぞー うつくしきー
飯田橋駅→市ヶ谷駅→四ツ谷駅→信濃町駅→新宿駅→大久保駅→中野駅→荻窪駅→吉祥寺駅→武蔵境駅→武蔵小金井駅→国分寺駅→立川駅→日野駅→豊田駅→八王子駅→高尾駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※現代の中央線の起点は東京駅
※飯田橋駅は、当時は飯田町駅と牛込駅に別れていた
窓の景色は超高層ビル群に 巨大都市・新宿に到着
信濃町駅(東京都新宿区信濃町)を過ぎると、やがて山手線と合流してきて
- 代々木駅(東京都渋谷区代々木)
に至ります。
すると程なくして、窓の景色はとてつもない超高層ビルが建ち並ぶようになってきます。
やがて、
- 新宿駅(東京都新宿区)
に着きます。
さすが「世界のTOKYOだな」と思わされるような、新宿の超巨大高層ビル群には圧巻されます。
まるでエンパイア・ステート・ビル 新宿の「NTTドコモ代々木ビル」
窓の右手には、まるでアメリカ・ニューヨークの「エンパイアステートビル」のような超巨大な時計台の建物があります。
この超高層ビルは、「NTTドコモ代々木ビル」といいます。
それは、ドコモの携帯の無線電波をコントロールする設備が、たくさん収容されているビルということになります。
NTTドコモ代々木ビルは、「新宿のエンパイアステートビル」などのように呼ばれたりします。

NTTドコモ代々木ビル(代々木駅より)(東京都渋谷区)
個人的には新宿とニューヨークは、なんとなく街の雰囲気が似ていると思っています(ただ実際には、あまり似てないそうです)。
少なくとも私は、新宿は「日本のニューヨーク」みたいなイメージを持っています。

夜の「新宿のエンパイア・ステート・ビル」こと、NTTドコモ代々木ビル(東京都新宿区・渋谷区)
東京都の都庁所在地かつ、甲州街道の宿場町・新宿
東京都新宿区は、東京都の都庁所在地です。
また、かつて甲州街道の内藤新宿もあった場所であり ます。
また、現代の西新宿の超高層ビルの以前は、「淀橋浄水場」がありました。
全国の電化製品でお馴染みの「ヨドバシカメラ」は、新宿発祥となります。
また、「ヨドバシ」という名前は、近隣の神田川にかかる「淀橋」という橋に由来しています。
「ヨドバシカメラ」の1号店(本店)は、新宿西口にあります。
新宿駅の西約700mには、「東京都庁」のこれまた巨大な超高層ビルが存在します。
また、上記の淀橋浄水場の跡地には、西新宿の超高層ビルが建ち並びます。
東京都に「綺麗な水」を提供するのに重要な、淀橋浄水場
淀橋浄水場は、かつて江戸でコレラ感染症が大量発生した時に、
- 「汚い水」
- 「綺麗な水」
を、それぞれ分ける目的で出来ました。
昔は江戸・東京の川は汚れ放題で、コレラが蔓延した
かつて昔は、人々の飲み水になる「上水道」に、糞尿や汚物などを流されて、汚染されてしまっていたのでした。
その結果として、コレラなどの伝染病が流行ってしまい、万単位で死者が出ていたのでした。
それが、淀橋浄水場ができてからは、綺麗な水だけが家庭に供給され、コレラは激減したのでした。
現在の浄水場は、東村山市へ
淀橋浄水場は、現在は廃止されています。
現在は、やや北の東京都東村山市に移っています。
その跡地に、西新宿の超高層ビルが建ち並んでいるイメージです。
1日300万人が乗り降りする、世界一の新宿駅
新宿駅は、1日300万人ほどの乗降客数がある、ギネスブック認定の世界一の駅です。
また必然的に、
- 日本一乗降客数の多い駅
ということになります。
まるで「巨大迷路」!?あまりにも人が多すぎて、大変な新宿駅
新宿駅は、本当に人が多すぎて、駅構内を移動するだけで、すぐ人にぶつかってしまいます。
また、ホームも人が多すぎて、押されてはみ出て、人が下に落ちそうにもなりそうなほどです。
また、朝晩のみならず
- 「昼間でも満員電車」
のイメージも強いです。
複雑・広大で迷いやすく、「ダンジョン」とも呼ばれる新宿駅
新宿駅は、
- 地下街がとても広大であること
- 地上にもたくさんの出入口があること
- 増築を繰り返してきた駅であるため、駅の構造が複雑で、非常に分かりにくいこと
などの要素から、新宿駅を初めて訪れる人にとっては、どこに行けばいいかわからなくなったりして、特に迷いやすいです。
そのため、新宿駅は
- 巨大迷路
- ダンジョン
などのように呼ばれたりもします。
多くの路線が乗り入れているため、利用者が多くなる新宿駅
日本一大きな駅である「東京駅」の方が、乗降客数が多い気もします。
しかし、新宿駅の方が
- 中央線・山手線・小田急線・京王線、その他多数の地下鉄線
が乗り入れています。
それに伴って、乗り換え行為が、頻繁に使われるわけです。
東京の西から都心に来る人にとっては、新宿駅はほぼ必ず通る駅
特に、東京都西部の多摩地区や湘南地域・小田原方面から東京都心部に向かう人々にとっては、新宿駅はほぼ必ず通る駅になります。
だからこそ、新宿駅は利用客数が世界一多くなるというわけです。
また、東京駅の利用客は主にビジネス客が多い印象です。
一方、新宿駅はビジネス客はもちろん、買い物客や、「渋谷」や「池袋」など若者の街への乗り換え等も多くなります。
そのため、そうなるとやはり新宿駅の方が利用客が多くなるというわけです。
甲州街道の宿場町・内藤新宿
新宿はかつて、甲州街道の宿場町・内藤新宿として発展しました。
甲州街道とは、江戸から西の山梨県、さらに西の長野県の諏訪方面まで行くための、昔の旅人たちが徒歩または馬で、約20日間かけて通った道になります。
かつては、山梨県のことを「甲斐国」「甲州」と呼んでいたため、
- “山梨方面へ向かう道”
という意味で、「甲州街道」という名前になったものと思われます。
江戸四宿の一つ・内藤新宿
また、内藤新宿は江戸四宿の一つと言われ、甲州街道最初の宿場町として発展してきました。
それはかつて、現代の新宿御苑あたりで、江戸時代の大名であった「内藤さん(内藤家)」という方々が、ここに住むようになったことに由来しています。
また、その一族の名前「内藤」は、現在でも新宿御苑の周辺に、その名前が残っています。
内藤新宿に置かれた、幕府非公認の遊郭
内藤新宿には、江戸時代には幕府非公認の遊郭がありました。
遊郭とは、庶民がお金を払って、女性から性的なサービスを提供してもらうための施設です。
「飯盛女」が存在し、事実上の遊郭となっていた内藤新宿
内藤新宿には「飯盛女」という、男性をもてなす女性が存在しました。
この飯盛女がいる場所のことを「岡場所」といいます。
内藤新宿にはこの「飯盛女」がいたため、いわゆる「岡場所」として、また事実上の「非公認遊廓」となっていました。
吉原遊郭はめんどくさかったため、内藤新宿は重宝された
江戸時代には、遊郭は「風紀や治安を乱す」として、吉原遊郭以外は公認されていませんでした。
しかし吉原遊郭は、新宿からだと北東にやや遠く、しかも性的サービスを受けるためには、様々な面倒な手続きがあったようでした。
そのため、「手っ取り早く性的サービスを受けたい」という庶民のニーズに応えるといった目的で、内藤新宿の非公認遊郭は重宝されていたのでした。
内藤新宿の遊廓を、幕府は黙認していた?
もちろん、幕府としてもこの非公認遊郭の存在には、気付いていないわけがなかったことでしょう。
しかし、だからといって何でもかんでも取り締まっていると、庶民の欲求不満が爆発して、反乱や暴動などを起こされるリスクがあります。
そうなると、かえって鎮圧に多大な費用がかかってしまうリスクも考えられます。
そのため、幕府は敢えて黙認していたのでしょう。
太平洋戦争で、壊滅的被害を受けた内藤新宿
こうして栄えた内藤新宿の遊郭や宿場町も、太平洋戦争(大東亜戦争)のときに、空襲で被害を受け、無くなってしまいます。
しかし、まるで「ピンチはチャンス」と言わんばかりに、戦後に更地になった新宿を、新たに開発していこうとする動きが高まります。
何も無くなったということは、そこに新しく何でも建てたり造ったりできる、ということだからです。
戦後に新宿は急速に復興 今は「副都心」へ
そして「歌舞伎座」を誘致(※結果的には実現には至らず)しようとして生まれたのが、新宿の夜の街・繁華街として名高い、「歌舞伎町」の起源となりました。
そして淀橋浄水場も廃止され、その広大な跡地を開発・有効利用しようと、次々に超高層ビルが建ち並んでゆきました。
やがて、東京駅や東京タワーなどの周辺の「都心」に次ぐ、「副都心」としての役割を新宿は担うようになりました。
新宿を出て「ツツジの名所」大久保を過ぎ行く
新宿駅を「中央線快速」「中央・総武線」で出ると、やがて大久保・中野方面へ向かってゆきます。
「大久保」は、歌詞にある通り、明治時代~大正時代にはツツジ(躑躅)の名所でした。
歌詞によれば、大久保では春になると辺り一面に、ツツジの花が咲き誇っていたのでしょう。
また、現代の大久保は、韓国人の方々が暮らす「コリアンタウン」、あるいは東南アジアなど多くの外国人が暮らすエスニックな街としても知られます。
次回は、中野へ
大久保を過ぎると、次は中野に止まります!
コメント