中央線鉄道唱歌 第8番 青梅方面への分岐点、立川へ 多摩川から首都の飲み水を提供する仕組みも

まずは原文から!

青梅(おうめ)の里へ行く人の
袂(たもと)を分(わ)かつ立川(たちかわ)や
手作りさらす多摩川(たまがわ)の
末(すえ)は帝都(ていと)の飮料水(いんりょうすい)

さらに読みやすく!

青梅(おうめ)の里へ行く人の
袂(たもと)を分(わ)かつ立川(たちかわ)や
手作りさらす多摩川(たまがわ)の
末(すえ)は帝都(ていと)の飲料水(いんりょうすい)

さあ、歌ってみよう!

♪おうめのさーとへ ゆくひとのー
♪たもとをわかつー たちかわやー
♪てづくりさーらす たまがわのー
♪すーえはていとの いんりょうすい

(中央線)
飯田橋駅→市ヶ谷駅→四ツ谷駅→信濃町駅→新宿駅→大久保駅→中野駅→荻窪駅→吉祥寺駅→武蔵境駅→武蔵小金井駅→国分寺駅→立川駅→日野駅→豊田駅→八王子駅→高尾駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※現代の中央線の起点は東京駅
※飯田橋駅は、当時は飯田町駅と牛込駅に別れていた

国立駅(くにたちえき、東京都国立市)を過ぎると、やがて青梅線(おうめせん)との分岐点である立川駅(たちかわえき、東京都立川市)に着きます。

立川駅(東京都立川市)

立川駅は中央特快のみならず特急列車も止まる重要駅になります。また、東京都立川市(たちかわし)自体もとても大きな街であり、また立川駅はとても大きな駅でたくさんの人々で賑わっています。
東京都西部の「多摩地区」では最大の駅と言っていいでしょう。
実際、多摩地区では立川駅が最大の乗車人員数を誇ります。

また、1889年に民間の私鉄会社「甲武鉄道(こうぶてつどう)」が開通したときも、新宿~立川間がまず先だって開業しています。
つまり、立川駅は中央線の元祖の終着駅ともいえます。
甲武鉄道(こうぶてつどう)」とは、現在の中央線の前身となる、明治時代の民間のお金持ちによる鉄道会社です。

歌詞では
青梅の里へ行く人の 袂を分かつ立川や
とありますが、立川駅は青梅線(おうめせん)との分岐点であるだけでなく、現在では川崎方面へ向かう南武線(なんぶせん)や「多摩都市モノレール線」との分岐駅でもあります。

その昔、江戸時代までは、「青梅街道(おうめかいどう)」という現代の青梅市(おうめし)まで進んでいく街道がありました(現代の道路でも、「青梅街道」の名前は継承されています)。
それは、青梅地方で採れた産物を、江戸まで運んでいくための道として使われてきた歴史があるのです。

現代でも立川駅は、青梅(おうめ)方面と八王子(はちおうじ)方面へ行く交通の要衝(ようしょう)、そして分岐点になっています。
つまり人々の往来にとって重要な街・駅ということです。

立川駅のやや西には、「多摩川(たまがわ)」という関東地方では特に重要かつ大きな川が流れています。
多摩川は、河口付近では東京都と神奈川県の県境をなし、また羽田空港のすぐ西隣を流れて東京湾に注ぎます。

多摩川(たまがわ)は江戸時代に、玉川上水(たまがわじょうすい)という人工の川を作って、江戸・東京の町の人々に水を届けて潤し、飲料水を提供するということをしていました。

歌詞にある「帝都(ていと)」とは、東京のことを意味します。
当時の日本は「大日本帝国」と呼ばれていたので、「帝国の首都」という意味で「帝都」です。

つまり多摩川の水はやがて玉川上水へと流れ、玉川上水を伝って、末は東京の人々の飲み水になるというわけです。

ではどこから多摩川の水を玉川上水に渡しているのかというと、立川市のやや北にある「羽村市(はむらし)」にその取水口があります。

多摩川(東京都羽村市より)

東京都羽村市(はむらし)の多摩川には、「玉川上水取水口」という多摩川と玉川上水の分岐点があります。ここから、多摩川から首都の飲み水となる水を取り出しているわけです。
また、江戸時代に様々なトラブルに見舞われながらも玉川上水の工事に尽力した、「玉川兄弟」の像もあります。

玉川兄弟の像(東京都羽村市)

上水(じょうすい)とは、人々の生活に必要な水を提供するために造られた、人工的な川のことです。
対義語は「下水(げすい)」であり、糞尿や汚物などを流すインフラ設備になります。
しかし江戸時代には、上水道に対して糞尿や汚物などを流し、それが原因で水が汚染され、コレラなどの病気が広がり江戸で何万人もの死者が出るなどの惨事がたびたび起きていました。
現代ではもちろんこれをやると犯罪になります。

「上水」に似た用語として、「疎水(そすい)」というものがあります。
疎水(そすい)も同じく、水不足の土地に水を提供するために造られた、人工的な川です。
京都の「琵琶湖疎水(びわこそすい)」、栃木県の「那須疎水(なすそすい)」、福島県の「安積疎水(あさかそすい)」が有名です。

琵琶湖疎水は、琵琶湖から水を引っ張ってきて京都の街に水を供給する仕組みです。また、那須疎水は那珂川(なかがわ)から、安積疎水は猪苗代湖(いなわしろこ)から水を引っ張ってきています。

次は、八王子方面へ向かってゆきます!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント