まずは原文から!
甲武二州(こうぶにしゅう)の國境(こっきょう)を
越ゆれば雲の上野原(うえのはら)
四方津(しおつ)の嶺(みね)は峨々(がか)として
翼(つばさ)をかへす鳥澤(とりさは)や
さらに読みやすく!
甲武二州(こうぶにしゅう)の国境(こっきょう)を
越ゆれば雲の上野原(うえのはら)
四方津(しおつ)の嶺(みね)は峨々(がが)として
翼(つばさ)をかへす鳥沢(とりさは)や
さあ、歌ってみよう!
♪こうぶにしゅうの こっきょうを
♪こゆればくものー うえのはらー
♪しおつのみーねは ががとしてー
♪つばさをかえすー とりさわやー
(中央東線)
高尾駅→相模湖駅→上野原駅→四方津駅→鳥沢駅→猿橋駅→大月駅→初狩駅→笹子駅→(笹子トンネル)→甲斐大和駅→塩山駅→山梨市駅→石和温泉駅→酒折駅→甲府駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
相模湖駅(さがみこえき、神奈川県相模原市)を出ると、ここからはまた一段と険しい山岳地帯に入ってゆきます。
そしてここからは山梨県に入ってゆきます。
そして、歌詞にあるように、上野原駅(うえのはらえき、山梨県上野原市)・四方津駅(しおつえき、山梨県上野原市四方津)・鳥沢駅(とりさわえき、山梨県大月市)のように過ぎてゆきます。
甲武二州(こうぶにしゅう)とは、いわゆる甲斐国(かいのくに)と武蔵国(むさしのくに)の二つの国のことを言います。
昔は、国(くに)のことを州(しゅう)とも呼んでいたのです。
国(くに)とは、奈良時代の律令制に伴ってできた日本のエリア分けのことで、現代の都道府県に該当します。
甲斐国(かいのくに)とは、現代の山梨県のことをいいます。「甲州(こうしゅう)」ともいいます。
武蔵国(むさしのくに)とは、現代の東京都、埼玉県、神奈川県東部をまとめたエリアをいいます。「武州(ぶしゅう)」とは一般的にはあまり呼ばれないかもしれません。
なお、神奈川県中部~西部は、「相模国(さがみのくに)」と呼ばれます。
この歌詞は、全体的に「掛詞(かけことば)」で構成されています。
掛詞(かけことば)とは、昔の日本の詩歌(しいか)などで頻繁に用いられてきた、ある種の「言葉あそび」「洒落(しゃれ)」です。
鉄道唱歌では、掛詞(かけことば)は非常に多く登場します。
まず、ここでは「雲の上」というフレーズと、「上野原(うえのはら)」という地名を掛けています。
さらに「四方(しほう、よも)の嶺(みね)」というフレーズと、「四方津(しおつ)」という地名を掛けています。
そして「翼をかえす鳥」というフレーズと、「鳥沢(とりさわ)」という地名を掛けています。
作詞者の福山寿久さんは、よくここまでうまくフレーズと地名と駅名を掛け合わせたなぁ、と関心させられます。
鉄道唱歌でお馴染みの作詞者である大和田建樹(おおわだ たけき)さんもうまく掛詞を組み合わせる作詞の天才でしたが、福山さんもそれに負けず劣らずの作詞をされています。
「峨々(がが)」とは、山が非常に険しくそびえ立つ様子を現します。
歌詞全体の意訳としては、
”武蔵と甲斐の国境を越えると、とうとう雲の上(にそびえるような山々の場所の上野原)に来てしまったよ。四方に(四方津駅の周辺に)そびえる山々はあまりに険しく、(鳥沢駅の近くの山々を)翼をかえして鳥たちが羽ばたいているよ。”
・・・みないなイメージですかね?
(あまりセンスなくてすみません・・・)
次は、さらに険しい山々の間を通り、大月(おおつき)方面へ向かってゆきます!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント