中央線鉄道唱歌 第29番 高原地帯をひたすら走り、長野県へ 標高955m、富士見駅

まずは原文から!

芙蓉(ふよう)の嶺(みね)に送られて
列車は進む高原の
海拔(かいばつ)三千二百尺(さんぜんにひゃくしゃく)
こゝは信州(しんしゅう)富士見驛(ふじみえき)

さらに読みやすく!

芙蓉(ふよう)の嶺(みね)に送られて
列車は進む高原の
海抜(かいばつ)三千二百尺(さんぜんにひゃくしゃく)
ここは信州(しんしゅう)富士見駅(ふじみえき)

さあ、歌ってみよう!

♪ふようのみーねに おくられてー
♪れっしゃはすすむ こうげんのー
♪かいばつさんぜん にひゃくしゃく
♪ここはしんしゅう ふじみえきー

(中央東線)
甲府駅→竜王駅→韮崎駅→新府駅→日野春駅→小淵沢駅→富士見駅→青柳駅→茅野駅→上諏訪駅→下諏訪駅→岡谷駅(→至・塩尻駅)

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

小淵沢駅を出ると、標高約900mの高原地帯へ

小淵沢駅(こぶちざわえき、山梨県北杜市)を過ぎると、列車はますます坂を登り、高原地帯を走ってゆきます。

既に列車の前方右側には標高約2,800mの八ヶ岳(やつがたけ)が見えており、それどころか周囲は標高2,000m~3,000m級の山々がそびえ立ち、もはや日本の屋根のような場所を走ってゆきます。
列車の線路の標高も、800m~900mほどの高さの場所を走ってゆきます。

信濃境駅からは、長野県に入る 

そして山梨県はここまでであり、信濃境駅(しなのざかいえき、長野県諏訪郡富士見町)を過ぎると、列車は長野県に入ります。

ここからはずっと長い長い長野県内の旅であり、はるか南西の木曽路の終わりの田立駅(ただちえき。中津川の少し手前)まで、ずっと長野県の旅は続くことになります。
それだけ長野県は広いのです。

芙蓉(ふよう)の嶺(みね)とは、ここでは富士山のことをいいます。
しかし、この時点で富士山ははるか後方のため、あまり富士山に送られてという感じではないかもしれません。
むしろ、日本第二位の北岳(きただけ。標高3,193m)や、鋸岳(のこぎりだけ、標高2,685m)、甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ、標高2,967m)といった山々を後方にして走って(登って)ゆきます。

標高955mの富士見駅に到着

すると、中央線の中では最も標高の高い駅である、富士見駅(ふじみえき、長野県諏訪郡富士見町)に到着します。

富士見駅(長野県諏訪郡富士見町)

歌詞によれば富士見駅の標高は海抜3,200尺とあり、現在の標高に直すと955mになります。

一尺とは約0.3メートルのことを言います。

3,200×0.3=960

ですから、だいたい計算合います。

富士見駅(長野県諏訪郡冨士見町)

このあたりは標高も高く夏でも涼しいので、高原野菜の生産が盛んです。

窓の右側(北側)には、八ヶ岳(やつがたけ)の景色がチラホラ見えたり消えたりするのですが、八ヶ岳が窓に登場したときにはテンション上がってきます。

次は、青柳(あおやぎ)・茅野(ちの)・上諏訪(かみすわ)方面へ向かってゆきます!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました