中央線鉄道唱歌 第47番 心慰むべき、姨捨山に入る月 秋は田毎に映り、おぼろに照らす

まずは原文から!

心なぐさむ更級(さらしな)や
姨捨山(おばすてやま)にてる月は
秋は田毎(たごと)にうつろひて
四郡(しぐん)の平野(へいや)朧(おぼろ)なり

さらに読みやすく!

心なぐさむ更級(さらしな)や
姨捨山(おばすてやま)にてる月は
秋は田毎(たごと)にうつろいて
四郡(しぐん)の平野(へいや)朧(おぼろ)なり

さあ、歌ってみよう!

♪こーころなぐさむ さらしなやー
♪おばすてやまにー いるつきはー
♪あーきはたごとに うつろいてー
♪しぐんのへいやー おぼろなりー

(篠ノ井線)
塩尻駅→村井駅→松本駅→田沢駅→明科駅→西条駅→聖高原駅→冠着駅→姨捨駅→稲荷山駅→篠ノ井駅

(信越本線)
篠ノ井駅→川中島駅→長野駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

列車は現在、篠ノ井線(しののいせん)で松本から長野方面へ向かっています。

冠着山(かむりきやま)、通称・姨捨山(おばすてやま)のトンネルをくぐると、やがて姨捨駅(おばすてえき、長野県千曲市)に到着します。

姨捨山(おばすてやま)は、かつて年老いたお婆さんを捨てていた山という伝説があります。
普通に可哀想なことなので、現代でこれをやると余裕で「人権侵害」だと言われそうですね。というか、現代でこれをやると刑法217条違反の「遺棄罪(いきざい)」にあたり、犯罪となります。
年老いたお婆さんを、姨捨山という危険な場所に移置(いち)・置き去りにしているので、普通に遺棄罪が成立します。絶対にやってはなりません。

以下が、姨捨山の物語です。

昔ある夫婦と、夫の母親である年老いたお婆さんがいました。

すると嫁が、
そんな役立たずの老婆なんか、山に捨ててきなさい!!
という、もはや人権侵害炎上確定の酷すぎることをいいます。

そんな毒嫁の言いなりになった旦那は、母親に対して
山で素晴らしい催し物があるから、おんぶ(背負うこと)していくで
と嘘を言います。

そんな嘘をついて、夫は母親を山へ捨ててきてしまいました。

すると夫は、更級(さらしな)の姨捨山に照る月を見ながら、

「月はとても綺麗なのに、私の心は慰められません

といって、山に捨ててきた母親を元に戻したといいます。

これが「姨捨山」の物語です。

更級(さらしな)とは、長野県千曲市(ちくまし)の地名です。
しなの鉄道・千曲駅(ちくまえき)の西に千曲川(ちくまがわ)が流れ、川の西に更級地域があり、さらに西に姨捨山月見堂棚田(たなだ)があるイメージです。

姨捨山は、松尾芭蕉の「更級紀行(さらしなきこう)」など、また多くの詩人から詩に詠まれた場所になります。
更級紀行とは、松尾芭蕉が美濃(みの。岐阜県)から木曽路を通って、長野の善光寺(ぜんこうじ)まで旅をする物語です。途中で姨捨山にも寄って詩を詠んだわけです。

長野県歌「信濃の国」においても、

著(しる)き名所 雅士(みやびお)が
詩歌(しいか)に詠みてぞ 広めたる

と歌われていますね。

著き(しるき)とは、「有名な」と言う意味です。現代でも「著名(ちょめい)な」といいますよね。

雅士(みやびお)とは、松尾芭蕉のような歌人のことをいいます。

更級(さらしな)は「更科(さらしな)」とも書きます。
長野県は元々は「信濃国」といい、昔は「(しな)」という植物が多かったことから、
科野(しなの)→信濃(しなの)
というようになりました。
なので長野県には「~科(しな)」という地名が多いといえます。

また、姨捨山の麓(ふもと)にある棚田(たなだ)には、秋には月が田んぼ毎(ごと)に映って、とても美しくなります。つまり、複数の段々重ねのマス目のような田んぼに、夜に1つずつ月が映るということです。
例えば、田んぼが30個あれば、それに映る月も30個になります。
これを「田毎の月(たごとのつき)」といいます。
この「姨捨山の棚田」「田毎の月」は、歌川広重浮世絵にも描かれてきました。こちらは当時まだカメラや写真が無かった時代の風刺画風景画であり、現代版Instagram(インスタ)と思ってもらえればいいでしょう。
誰だって旅に出ればスマホで景色をパシャパシャ(撮影)やりたくなりますよね。
あれと同じで、昔はカメラがなく絵に残すくらいしかなかったわけですが、現代人がスマホでSNSに載せる行為と同じということでしょう。

また姨捨山の付近には、昔からとても美しい「田毎の月」が眺められると言われてきた月見堂(つきみどう)というお寺もあります。

四郡(しぐん)とは、ここでは川中島四郡(かわなかじましぐん)のことをいいます。
奈良時代の律令制においては、都道府県は「」と呼ばれていました。さらに、その「国」の下には「」というさらに細かい区分がありました。

その川中島四郡の平野に照る月が、「おぼろである」というのです。

おぼろなり」とは、月が雲で欠けてぼんやりしている様子をいいます。

姨捨駅(おばすてえき)は、スイッチバックで有名です。
スイッチバック」とは、一旦先頭から突っ込んで客を乗り降りさせ、再びバックして本線に戻り、駅を出発する構造のことです。
姨捨駅はきつい勾配(坂道)の位置にありますが、一旦平地の駅ホームに先頭から列車を突っ込み、お客様を乗り降りさせ、再びバックして本線に戻り、再びきつい坂道をゆきます。

ではなぜ姨捨駅は、スイッチバック構造なのか。
それは昔は、きつい勾配の上に列車を止めておくことが難しかったからです。
また、単線(線路が1本しかないこと)のときの列車行き違いの待避所としての役割もありました。

現代ではこうした問題は改善され、列車の性能が向上し、また複線化もあって列車行き違いの退避スペースも必要なくなり、スイッチバック構造の駅はほとんど廃止されています。
しかし、今ではスイッチバック構造の駅は珍しくなり、観光要素もあるため敢えてスイッチバックを残している駅もあります。

姨捨駅ホームからの善光寺平の景色は絶景であり、「日本三大車窓」とも呼ばれます。

姨捨駅からの景色(長野県千曲市)

次は、稲荷山駅(いなりやまえき)に止まります!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント