山陰鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説しています!
鉄道旅行を楽しむためのノウハウを、初心者の方にも楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
開けし都京都市を
今朝たち出づる汽車の旅
山陰諸州へ向ふなり
さらに読みやすく!
開けし都 京都市を
今朝たち出ずる 汽車の旅
山陰諸州へ 向うなり
さあ、歌ってみよう!
♪ひらけしみやこー きょうとしを
♪けさたちいーずる きしゃのたび
♪さんいんしょしゅうへ むかうなりー
京都駅→二条駅→嵯峨嵐山駅→亀岡駅→園部駅和知駅→綾部駅→福知山駅→上川口駅→下夜久野駅→上夜久野駅→梁瀬駅→和田山駅→養父駅→八鹿駅→江原駅→豊岡駅→玄武洞駅→城崎温泉駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
明治時代に作られた、山陰鉄道唱歌
山陰鉄道唱歌は、明治時代末期の1911年に、
- 岩田勝市(いわた かついち?正式な読みは調べたのですが、不明でした)
という方によって作詞された曲です。
作者は大和田建樹さんではなく、岩田勝市さんという方
鉄道唱歌の作詞者としてお馴染みなのは
- 大和田建樹さん
ですが、大和田建樹さんは1910年に亡くなられているため、岩田勝市さんという、別の方の作詞という形になります。
前提:歌詞について様々な補足
かなり難しい文字コードを使っている 原文の歌詞
歌詞は、以下のサイトに原文が載っています。
原文ではかなり難しい文字コードを使用しているらしく、まともに使用すると更新の際にシステム上エラーになる関係上、やむを得ず(なるべく同一性を保持した上で)通常の旧字体へ統一しておりますことを、ご理解とご賢察願います。
「パブリックドメイン」についての補足説明
また、上記サイトの末尾には
「作者が1955年に亡くなっているため、パブリックドメインの状態にあります」
との旨の記載があったため、当サイトでも山陰鉄道唱歌はパブリックドメインである、という前提で進めさせていただきます。
ただ、万が一著作権が有効な場合であっても、法32条の学術研究を目的とした「引用」の範囲で進めてゆくため、問題ないと考えています。
パブリックドメインとは
「パブリックドメイン」とは、著作権が失効し、誰でもその著作物(だったもの)を自由に使用してよい、という意味になります。
「2018年12月30日」という日付は、いわゆる「環太平洋パートナーシップ協定」という各国の取り決めが発効された日付です。
この日の時点で没後50年過ぎている場合には、「パブリックドメイン」という扱いとなり著作権が失効します。
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)とは
「環太平洋パートナーシップ協定」とは、2016年に署名され、2018年12月30日に発効した、日本やアメリカを含む、太平洋をとりまく12カ国との間で結ばれた協定です。
逆に、この2018年12月30日の時点で没後50年経っていない場合は、著作権の有効期限が70年に延びるという、ちょっと複雑な決まりになっています。
川端康成さん・太宰治さんの例
例えば、「伊豆の踊子」「雪国」で有名な川端康成さんは、1972年に没しています。
つまり、2018年の時点で没後50年を経過して”いない”ため、著作権の保護期間が”70年”となり2042年にパブリックドメイン(著作権失効)となります。
一方、「人間失格」や「走れメロス」で有名な太宰治さんは1948年に没しているため、2018年の時点で没後50年経過しているので、彼の小説はパブリックドメインになっています。
つまり、ネット上で太宰治さんの小説はいくらでも無料で読めるのに、川端康成さんの小説は無料では読めないのは、上記のような事情があるためですね。
山陰鉄道唱歌のおおまかな内容を、全て概説
話がかなり逸脱しましたが、元の話題に戻します。
鉄道唱歌には、無数の替え歌が存在することでも知られ、また様々な路線のバージョンがあります。
そもそも、山陰本線とは?全長約673.8km、日本最長の路線!
山陰線は、
- 京都駅を出発して北西に進み、
- 日本海側に出て、
- 鳥取県・島根県を経由してずっと西へ進み、
- しまいには遥か西の、山口県下関市に至る
という、長大路線となります。
全長は約673.8kmで、在来線では日本最長となる路線です。
かつては東北本線が、在来線で日本一長い路線だった
ちなみに、かつては
- 東京駅~青森駅
を結ぶ、東北本線が日本最長の路線でした。
しかし、2010年に東北新幹線が新青森駅にまで延伸されたことにより、
- 盛岡駅~青森駅
の区間が、第三セクター線へ移行されたのでした。(詳細は、こちらで解説)
そのため、JR線としての区間は
- 東京駅~盛岡駅
へと縮小されたため、日本一の長さではなくなったのでした。
そのため、現在では山陰本線が日本最長の路線ということになっています。
ただし、鉄道唱歌では下関までは行かない 島根県がゴール
ちなみに、鉄道唱歌では下関までは行かず、出雲大社や隠岐島のある島根県がゴールということに注意しましょう。
京都府のルート
京都駅からのスタート
スタート地点は
- 京都駅(京都府京都市)
になります。
千年におよぶ悠久の歴史を持つ街・京都
京都は、桓武天皇が794年に平安京を建てて以来、千年の悠久の歴史を持つ街です。

京都駅(京都府京都市)。山陰本線(嵯峨野線)のホームより。
京都の歴史については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

かつて離宮がおかれた、二条城
京都を出発すると、まず二条城に近い二条駅を過ぎます。
二条城は、大政奉還といって江戸幕府が朝廷に政権を返還した城です。
明治時代には天皇の別荘である、離宮が置かれました。

二条城(京都府京都市)
景色が美しい、嵯峨嵐山
二条駅を過ぎると西へ大きく曲がり、
- 嵯峨野
とよばれる、平安時代の天皇や貴族の皆さんが余暇やリフレッシュを過ごした地域にさしかかります。
- 嵐山
- 桂川にかかる渡月橋
は、京都のベスト観光スポットです。

嵐山・渡月橋(京都府京都市)
保津峡の眺めが登場
嵐山を過ぎると、トンネルを過ぎて、保津川のなす峡谷である
- 保津峡
にさしかかります。

保津峡(京都府亀岡市)
丹波地方に入り、亀岡・園部・綾部に着く
さらにトンネルをくぐると、京都府の北西地域である丹波地域に入り、
- 亀岡
- 園部
といった地域を過ぎてゆきます。

明智光秀の像(京都府亀岡市)
そして次は由良川、和知川沿いに進みます。
- 胡麻駅
- 鍼灸大学駅
- 和知駅
などをすぎ、やがて
- 綾部駅(京都府綾部市)
に至ります。

和知川(山陰本線の車窓より)(京都府)
舞鶴線で、舞鶴方面に寄り道
綾部からは一旦、舞鶴線に乗り変えて、
- 舞鶴駅(京都府舞鶴市)
まで行きます。

舞鶴の港(京都府舞鶴市)
日本三景・天橋立へ
舞鶴からはさらに寄り道して、宮津湾をめぐり日本三景の天橋立へ向かいます。

日本三景・天橋立(京都府宮津市)

日本三景・天橋立(京都府宮津市)
福知山まで戻ってくる
舞鶴の観光から戻ってきたら、今度は綾部から
- 福知山駅(京都府福知山市)
まで行きます。
福知山は、明智光秀の拠点として知られます。

福知山城(山陰本線の車窓より)(京都府福知山市)
兵庫県のルート
福知山からは豊岡・城崎温泉方面へ
福知山からは兵庫県北部の但馬地域に入り、
- 播但線との分岐駅である和田山
- 養父
- 八鹿
を過ぎて、やがて
- 豊岡駅(兵庫県豊岡市)
- 城崎温泉
に至ります。
また、綺麗な六角形の柱からなる玄武洞の近くを通ります。

円山川の景色(山陰本線の車窓より)(兵庫県)

城崎温泉の景色(兵庫県豊岡市)
日本海側に出てきて、香住・余部橋梁方面へ
やがて日本海側に出て香住に着きます。
そして西へ向かうと、高さ40mにも及ぶ余部橋梁という大きな橋を渡ります。

余部橋梁を渡る(兵庫県美方郡香美町)
鳥取県のルート
浜坂を過ぎて、鳥取へ
さらに日本海沿いに
- 浜坂
- 居組
を過ぎて、因幡国、すなわち鳥取県に入ります。
そして岩美を経て、やがで
- 鳥取駅(鳥取県鳥取市)
に着きます。
鳥取には、(民間人が立ち入れる中で)日本最大の砂丘である「鳥取砂丘」があります。

鳥取砂丘(鳥取県鳥取市)
湖山池を横に、倉吉方面へ
鳥取を出ると、千代川を越えて、湖山池を横に進みます。
「鳥取砂丘コナン空港」や、白兎神社があります。

湖山池(鳥取県鳥取市)
この辺りは、日本神話で因幡の白兎を、大国主命が救った場所になります。
松崎町・東郷池の景色も
そして日本海沿岸を進み、
- 宝木駅
- 浜村駅
- 青谷駅
と進みます。
やがて泊を過ぎ、さらに南西には
- 三佛寺投入堂
という崖っぷちのお寺が存在します。

東郷池(鳥取県東伯郡湯梨浜町)
倉吉に到着
やがて、
- 倉吉駅(鳥取県倉吉市)
に着きます。
倉吉は、鳥取と米子の中間にある重要な町になります。

天神川(山陰本線の車窓より)(鳥取県倉吉市)
「名探偵コナン」の由良駅へ 「まんが王国とっとり」
倉吉駅を出ると、
- 由良駅
- 八橋駅
- 赤崎駅
のように進んでゆきます。
由良駅のある北栄町は、「名探偵コナン」の青山剛昌先生の生まれた町としても有名です。

由良駅(鳥取県東伯郡北栄町)
後醍醐天皇を隠岐脱出を助けた、名和長年にゆかりある場所
また、このあたりは隠岐の島に流された後醍醐天皇が
- 名和長年
によって助けられた場所でもあります。

名和駅(鳥取県西伯郡大山町)
中国地方最高峰・大山
山には、
- 伯耆富士・大山
がそびえ立ちます。
大山は、中国地方一の山として知られます。

伯耆富士・大山(鳥取県)
米子に到着 弓ヶ浜から境港へ
やがて
- 伯耆国・米子市
に着きます。
ここから弓ヶ浜を北上すると、
- 境港
に着きます。

大山をバックに、境線をゆく(鳥取県)
かつて貿易港として栄え、水木しげるでも有名な境港
鳥取県境港市は、かつて貿易港として栄えてきた歴史があります、
また、現在では「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な水木しげるさんの故郷として有名です。

境港の景色(鳥取県境港市)
島根県のルート
中海を右にして、松江市に至る
米子を出ると、中海に沿って島根県に入り、
- 安来駅(島根県安来市)に着きます。
安来を過ぎると、
- 荒島駅
- 旧・馬潟駅
を過ぎます。
馬潟駅とは、現代の東松江駅になります。

中海に沿って進む(山陰本線の車窓より)(島根県)
国宝・松江城と、宍道湖の景色
島根県の県庁所在地である松江市には、国宝・松江城があります。

国宝・松江城(島根県松江市)
また、松江市は宍道湖と、それにかかる大きな橋も魅力的です。
宍道湖は、シジミという貝で有名です。

松江大橋・宍道湖(島根県松江市)
宍道湖を右にして、出雲方面へ
松江を出ると、宍道湖に沿って、西の出雲方面へ進みます。

宍道湖に沿って、出雲方面へ進む(島根県松江市)
出雲市駅からは、一畑電車で出雲大社へ向かう
出雲市駅(島根県出雲市)からは、出雲大社へと向かうことになります。
そして出雲大社は、大国主命を祀る神社になります。

一畑電車・出雲大社へ向かう(島根県出雲市)
大国主命は、日本神話で「因幡の白兎」を助けたことで知られます。
また、その噂を聞いた八上姫から、結婚を申し込まれたことから、婚活や良縁祈願の神様としても人気があります。
さらに、石見方面へ行くのもあり
出雲からさらに西の石見地方へ向かえば、
- 大田市
- 江津市
- 浜田市
- 益田市
- そして山口線を経由して津和野
へと至ります。
日本海・隠岐島でゴール

さらに日本海へ船出して、
- 隠岐の島の西郷港
に着きます。
鉄道唱歌ではどこから隠岐の島へ向かったのかはわかりまんが、現代では境港から向かうことになります。
隠岐島には、「ローソク島」という、まるでローソクに火が付いたような美しい島があります。
これをもって、山陰線の旅はゴールとなります。
あなたも、魅力あふれる山陰地方の旅へ
さあ、これから魅力満載な山陰線の旅へと向かいましょう!
コメント