山陰鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説しています!
鉄道旅行を楽しむためのノウハウを、初心者の方にも楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
しばしの程をやすらひて
いざ見に行かん玄武洞
列なる石の六方柱
さらに読みやすく!
しばしの程を やすらいて
いざ見に行かん 玄武洞
列なる石の 六方柱
さあ、歌ってみよう!
♪しばしのほどをー やすらいてー
♪いざみにゆーかん げんぶどうー
♪つらなるいしのー ろくぽうちゅう
京都駅→二条駅→嵯峨嵐山駅→亀岡駅→園部駅和知駅→綾部駅→福知山駅→上川口駅→下夜久野駅→上夜久野駅→梁瀬駅→和田山駅→養父駅→八鹿駅→江原駅→豊岡駅→玄武洞駅→城崎温泉駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
豊岡駅を出て、玄武洞と城崎温泉へ


豊岡駅を出ると、
- 玄武洞駅
を過ぎ、やがて
- 城崎温泉駅
に着きます。
いずれも兵庫県豊岡市の駅です。


ちなみに、ここまでの行程は「山陰本線」とはいいつつも、あまり山陰地方の旅という感じではなく、どちらかというと、まだまだ
という雰囲気が強かったと思います。
列車で使用される車両も、主に関西エリアで使われるものに乗ることが基本だからです。
しかし城崎温泉駅から先(北)へゆくと、そこはもう日本海側に到達することになります。
そして、そこからはもはや「関西地方」ではなく、いよいよ「山陰地方」の旅が本格化してくるといった雰囲気になってきます。
特急「こうのとり」「きのさき」
特急「こうのとり」「きのさき」も、この城崎温泉駅を終着としている場合が多いです。
「こうのとり」は、前回解説した兵庫県豊岡市の名物の鳥です。
コウノトリは明治時代の乱獲で絶滅危機にあったところを、豊岡市民の努力によって復活・巻き返した鳥です。
また、妊活中の女性のお腹に赤ちゃんを運んできてくれるという、子宝祈願に縁起のよい鳥でもあります。
埼玉県鴻巣市にも、「鴻神社」という、コウノトリにまつわる子宝にご利益のある神社が存在します。
城崎温泉の「開湯伝説」
前置きが長くなり恐縮ですが、
- 城崎温泉
の話題に入ります。
城崎温泉にも、開湯伝説というものがあります。
開湯伝説とは、いかにその温泉が見つかったか、という歴史上の伝説です。
開湯伝説について
開湯伝説のメジャーなあらすじとして、
たどり着いたこの地でお湯を見つけ、
そのお湯の力を使って、人々の傷や病気が治った」
といったストーリーが一般的です。
また、そのお湯を見つけた「お坊さん」とは、主に
- 弘法大師・空海
であることが一般的です。他にも、
- 慈覚大師・円仁
がお湯を発見した、というパターンもあります。
無類の温泉好きだった、数ある武将
また、そのお湯で「豊臣秀吉」「徳川家康」「武田信玄」などの、無類の温泉好きと言われる武将が何度も通ったというエピソードや、
というエピソードなども、よくその温泉の伝説として伝わります。
道智上人による開湯伝説
城崎温泉の開湯伝説として、奈良時代の西暦717年、布教のために城崎へ来た僧侶の
- 道智上人
という方が、難病の人々を救う為に、城崎温泉のお湯を使ったというエピソードがはじまりです。
大体、先ほどの一般的な開湯伝説に準拠していることがわかるでしょう。

奈良時代ほどの昔になると、今ほど薬学や医学が発展していませんでした。
そのため、病気治癒のために
- 「仏様の力」
- 「祈祷」
- 「おまじない」
などや、さらには「たくさん食べる」などの行為でしか、「病気は治らない」と信じられてきました。
温泉のリラックス効果
そのため、温泉の「あったかい湯」によって
- 体の新陳代謝が促され、リラックスする
- 副交感神経優位になり、健康的な体を手に入れられる
ことは、科学が発達していなかった昔の人もなんとなくわかっていたのでしょう。
副交感神経を優位にし、リラックスする
副交感神経とは、リラックスしたときや、夜の睡眠時などに優位になる神経のことです。
対して、興奮したときや昼間の活動などの時に優位になる神経を「交感神経」といいます。

この「交感神経」と「副交感神経」は、「自律神経」によってバランスが保たれています。
しかし、日常生活において、たとえば
- ムダに長い残業
- 満員電車での通勤
- 過大なノルマ
- 上司の(部下の?)パワハラ
などでストレスがかかると、この「自律神経」がダメージを受けます。
自律神経のバランスを保つ
すると、
- 昼間の活動すべきときに「副交感神経」が優位になって、眠くなったりする
- 夜の寝るべきときに「交感神経」が優位になって、興奮して眠れなくなってしまうことで寝不足に陥る
などの不調が起こります。
こうなると最悪、うつ病となって会社の退職という事態まで起こります。
こうした事態を防ぐためには、ストレスを減らして「自律神経」を守る必要があります。
そのためにも、「いつか温泉旅行に行く」という選択肢もいかがでしょうか。
実際に旅行に行けなくても、計画を立てるだけでもワクワクできたりしますし、また「Googleストリートビュー」などで温泉街を疑似散策するだけでも、リラックスした旅行気分を味わえます。
新陳代謝を促す
新陳代謝とは、体の老廃物を汗とともに出して、新しい細胞や体につけかえる作業をいいます。
生き物は、モノを食べて、それを燃焼させて動くわけですが、燃焼させるとどうしても副産物・老廃物が体の中にできてしまいます。
また、新しい細胞を作るとき、古い細胞がゴミ(廃棄物)となって体の中に発生してしまいます。
体の老廃物を外に出す
つまり新陳代謝とは、古くて使い物にならない物質(廃棄物)を体の外に出して、新しく有益な物質を体に入れる・体を作ることで、健康を維持することです。
今の言葉でいうと「デトックス効果」であり、それは半身浴などで促されます。
特に、皮の下に老廃物がたまっていると、太ってないのに太ったように見えてしまい、見栄えが悪い体になるので、こうした体の老廃物は温泉できれいさっぱり流す必要があります。
以上、健康法に関する余談でした。
あと人それぞれ体には個人差がありますから、「誰かにとって上手くいった健康法」が「自分にとってもうまくいく」とは限りません。
くれぐれも自己責任でお願いします。
城崎温泉の観光とは全然関係ないことを書いたもしれませんが、皆さんが温泉旅行へ行かれるときの、何らかの参考になれば幸いです。
円山川の向こうの、玄武洞
玄武洞は、円山川の向こう側にある、とても大きな姿にて見える洞窟になります。
玄武洞駅からは、円山川の向こう側にいくための渡し舟もあるようです。

円山川の向こうは、玄武洞(兵庫県豊岡市)

玄武洞駅(兵庫県豊岡市)
玄武洞には、綺麗な六角形の岩(柱)が建ち並びます。
これを「柱状節理」といい、自然の不思議なパワー(風化や侵食など)で岩を見事な六角形の柱に変える現象です。
実際には六角形とは限らず、五角形だったり八角形だったりもします。
この「柱状節理」は福井県の東尋坊の断崖絶壁にも見られます。
柱状節理
例えば、「スーパーマリオ」の土管だらけのステージがあったとして、土管が「円」ではなく、全部「六角形」に変わったと想像してみてください。
すると、六角形の土管が建ち並ぶステージに変わります。
あれが、玄武洞や東尋坊などで見られる「柱状節理」になります。
いよいよ山陰地方の旅が本格化
城崎温泉駅を出ると、さらに北へ進み、いよいよ日本海側に到達します。
前述の通り、ここからはいよいよ山陰地方の旅という感じになり、山陰地方の旅が本格化してきます。
次回は、香住駅へ
日本海側に出ると、次は香住駅に到着します。
コメント