山陰鉄道唱歌 第9番 和田山・養父を過ぎ、豊岡へ 円山川沿いを走りゆく

まずは原文から!

川口(かわぐち)・夜久野(やくの)・梁瀨驛(やなせえき)
播但線(ばんたんせん)と出會(であ)ふなる
和田山(わたやま)あとに養父(やぶ)・八鹿(よおか)
江原(えばら)・豐岡(とよおか)すぎ行(ゆ)きぬ

さあ、歌ってみよう!

川口(かはぐち)・夜久野(やくの)・梁瀬駅(やなせえき)
播但線(ばんたんせん)と出会(であ)うなる
和田山(わたやま)あとに養父(やぶ)・八鹿(よおか)
江原(えばら)・豊岡(とよおか)すぎ行(ゆ)きぬ

さあ、歌ってみよう!

♪かわぐちやーくの やなせえきー
♪ばんたんせんとー であうなるー
♪わだやまあとにー やぶようかー
♪えーばらとよおか すぎゆきぬー

(山陰本線)
京都駅→二条駅→嵯峨嵐山駅→亀岡駅→園部駅和知駅→綾部駅→福知山駅→上川口駅→下夜久野駅→上夜久野駅→梁瀬駅→和田山駅→養父駅→八鹿駅→江原駅→豊岡駅→玄武洞駅→城崎温泉駅

福知山を出て、豊岡方面へ

福知山駅(ふくちやまえき、京都府福知山市)を出ると、円山川(まるやまがわ)に沿って線路を西へ進みます。

今回の歌詞は、ほぼ駅名のみで構成されているという珍しい歌詞になります。
よくここまで多くの駅名を歌詞に入れたなぁ、って思いますよね。

歌詞に沿って駅をあてはめると、途中、

上川口駅(かみかわぐちえき、京都府福知山市)
・下夜久野駅
(しもやくのえき、京都府福知山市夜久野町)
・上夜久野駅
(かみやくのえき、京都府福知山市夜久野町)
・梁瀬駅
(やなせえき、兵庫県朝来市)
と過ぎてゆきます。

上夜久野駅(京都府福知山市夜久野町)

播但線との合流点・和田山駅に到着

そして播但線(ばんたんせん)との合流点である和田山駅(わだやまえき、兵庫県朝来市)に着きます。

和田山駅(兵庫県朝来市)

和田山駅を出ると、線路は進路を一気に北(日本海方面)へ向きを変え、

養父駅(やぶえき、兵庫県養父市)
八鹿駅(ようかえき、兵庫県養父市)
江原駅(えばらえき、兵庫県豊岡市)
豊岡駅(とよおかえき、兵庫県豊岡市)
と進みます。

福知山駅を出て、上夜久野駅梁瀬駅との間に、京都府兵庫県県境があります。
つまり、京都府はここまでであり、梁瀬駅から先は兵庫県となります。

兵庫県は神戸市明石市姫路市など瀬戸内海沿いの港湾・工業都市のイメージが強いのですが、実は日本海側にも接しているのです。
なお、瀬戸内海または太平洋と日本海の両方に接している県は、本州では他に青森県山口県があります。

兵庫県朝来市(あさごし)は、播但線(ばんたんせん)との分岐駅である和田山駅のある街であり、後述するように南には天空の城である竹田城跡があります。

播但線(ばんたんせん)とは、兵庫県姫路市の姫路駅を出てから北へ大きく北上し、ここ兵庫県朝来市の和田山駅に至る路線です。
姫路市はその昔に「播磨国(はりまのくに)」に属し、また朝来市は「但馬国(たじまのくに)」に属するため、「播磨」と「但馬」を結ぶ路線ということで「播但線」と呼ばれるわけです。

播但線でやはり忘れてはならないのが、「竹田城跡」の存在です。
竹田城跡(たけだじょうあと)は山の上にお城があるわけですが、お城の下に「雲」や「霧」ができるため、まるでお城が「雲の上に存在する」かのように見えます。
そのため、竹田城跡は「天空の城」とも呼ばれます。

円山川に沿って、豊岡へ

和田山駅を更に過ぎると、養父駅(やぶえき)・八鹿駅(ようかえき)・江原駅(えばらえき)と北上し、兵庫県のかなり北部の日本海側に近づいてきます。
山陰線の旅も、いよいよ本格化です。

養父駅(兵庫県養父市)
八鹿駅(兵庫県養父市八鹿町)

そして国府駅(こくふえき)を過ぎて、やがて豊岡駅(とよおかえき)に着きます。

豊岡駅(兵庫県豊岡市)
豊岡駅(兵庫県豊岡市)

兵庫県豊岡市(とよおかし)は、但馬国(たじまのくに)の国府(こくふ)があった場所です。

但馬国(たじまくのに)は、兵庫県北部の地域をいいます。

(くに)とは、奈良時代の律令制におけるエリア分けであり、現代の「都道府県」に該当します。

国府(こくふ)とは、その国の中心機関であり、現代の「県庁」などに該当します。

コウノトリと鞄(かばん)の名所・豊岡市

豊岡市の名物は、なんといっても「カバン(豊岡鞄)」と「コウノトリ」です。
豊岡駅には、たくさんのカバンの展示物があります。また、駅前にはたくさんのコウノトリのオブジェがあります。

豊岡駅前のコウノトリ(兵庫県豊岡市)

豊岡のかばん(鞄)は、厳重な審査を経てはじめて「豊岡鞄」と認定されます。
その理由としてはやはり、ニセモノや模造品を防止するためでしょう。
こうした伝統的工業品は、本来は専門的かつ難易度の高い製造方法をもって作られます。なのでその辺の素人が、形や名前だけ「豊岡鞄です!」といって(偽って)売ってしまうのを防ぐためですね。豊岡鞄のネームバリューを悪用されるわけにもいかないわけです。

コウノトリは、戦前の乱獲(らんかく)によって一気にその数を減らし、絶滅の危機にありました。しかし人々の努力によって、コウノトリは徐々に数を増やしてきました

ちなみに妊婦さんのお腹に赤ちゃんが宿るのは、「コウノトリが運んできてくれるからだ」と教わることがあります。
お母さんが子どもから
「ねえねえ、赤ちゃんってどうやって産まれるの?どうしてできるの?」
と聞かれたときに、さすがに子どもに本当のことは言いにくいので、「それはね、コウノトリさんが運んできてくれるのよ」と答えるケースも多いでしょう。

なお、この伝説が浸透するようになったのは、以下の故事に因(ちな)みます。

昔あるところに、子どもに恵まれない、妊活中の夫婦がいました。ある冬に、家の煙突にコウノトリが巣を作ってしまい、暖炉を燃やすと煙突のコウノトリの巣まで被害を受けるため、夫婦はずっと暖炉を燃やすのを我慢していました。春になり、コウノトリは無事に巣だってゆきました。すると、夫婦は無事に子宝に恵まれ、嫁さんのおなかに赤ちゃんが宿りました。

というものが、「コウノトリが赤ちゃんを運んでくる」の由来とされるストーリーです。寒い冬を我慢した夫婦に、コウノトリが幸せを運んできてくれたのかもしれませんね。

また、豊岡市には「兵庫県立コウノトリの郷公園」があります。

コウノトリは、特急列車の名前にもなっています。他にも、近隣の城崎温泉(きのさきおんせん)にちなむ特急「きのさき」、また浜坂・鳥取まで行く特急「はまかぜ」もあります。ただし京都・大阪~豊岡・城崎温泉に至るまでのルートは、それぞれ以下のように異なります。

特急「きのさき」→山陰本線経由
特急「こうのとり」→福知山線経由
特急「はまかぜ」→播但線経由

と覚えておきましょう。つまり、大阪駅から「きのさき」には基本的には乗れないということになります。また、京都駅から「こうのとり」「はまかぜ」に乗るには、一旦大阪まで移動することになります。

豊岡駅を出てさらに北へ行くと、円山川(まるやまがわ)と玄武洞(げんぶどう)が右に現れ、やがて城崎温泉(きのさきおんせん)に着きます。

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました