山陰鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説しています!
鉄道旅行を楽しむためのノウハウを、初心者の方にも楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
濱坂・居組 早すぎて
こゝは因幡の岩美驛
岩井温泉ほど近し
さらに読みやすく!
浜坂・居組 早すぎて
ここは因幡の 岩美駅
岩井温泉 ほど近し
さあ、歌ってみよう!
♪はまさかいぐみー はやすぎてー
♪こーこはいなばの いわみえきー
♪いわいおんせんー ほどちかしー
城崎温泉駅→香住駅→餘部駅→浜坂駅→居組駅→岩美駅→鳥取駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
日本海を右にしつつ、鳥取方面へ 浜坂・居組を過ぎ行く
日本海を右にしつつ鳥取方面へ進んでゆくと、やがて
- 浜坂駅(はまさかえき、兵庫県美方郡新温泉町浜坂)
- 居組駅(いぐみえき、兵庫県美方郡新温泉町居組)
を過ぎます。


浜坂駅は、特急「はまかぜ」も止まる駅です。
はまかぜは、
- 大阪駅を出てから姫路へ進み、
- 姫路からは播但線(ばんたんせん)を通り、
- 城崎温泉(きのさきおんせん)・浜坂を経て、
- 鳥取へと至る
という特急列車です。
山陰の温泉地・浜坂・新温泉町
新温泉町(しんおんせんちょう)は、山陰地方にある気持ちいい温泉(温泉街)になります。
鳥取の奥座敷(おくざしき)といってもいいかもしれません。
ちなみに奥座敷と言う言葉は 都会から少し離れた温泉街、という意味合いで使われます。
これは、例えば東京でいうところの、
- 熱海(あたみ:静岡県)
- 鬼怒川温泉(きぬがわおんせん:栃木県)
といったところですね。
まだまだここは兵庫県 ここから鳥取県へ
実は、ここまではまだ兵庫県です。
兵庫県は神戸のイメージが強いですが南北に広く、瀬戸内海と日本海の両方に接しています。
そのため、この辺りもまだ兵庫県ということになります。
同じ兵庫県でも、「神戸」と「日本海側」では全く雰囲気が異なりますから、驚きです。
兵庫県は主に
- 播磨国(はりまのくに):南部
- 但馬国(たじまのくに):北部
に分かれます。
ここから、いよいよ鳥取県に入ります。
山陰地方の旅も、もはや本格化です。
因幡国(いなばのくに)とは、現代の鳥取県東部のことをいいます。
一方、鳥取県の西部は伯耆国(ほうきのくに)といいます。
「ゆかむり温泉」 岩井温泉
やがて、歌詞の通り岩井温泉(いわいおんせん)にもほど近い
- 岩美駅(いわみえき、鳥取県岩美郡岩美町)
に着きます。

岩井温泉(いわいおんせん)には、「湯かむり温泉」という温泉があります。
このあたりも、先ほどのように鳥取の奥座敷といえるかもしれません。
福部駅~鳥取駅までは長い あと1駅なのに・・・

福部駅(ふくべえき、鳥取県鳥取市福部町)の次はいよいよ鳥取駅なのですが、この両駅間の距離は約11kmあり、とても長いです。
あと1駅なのに、なかなか県都(けんと:県庁所在地のこと)に着かない・・・と思うことでしょう。
ここには険しい山岳地帯があるわけですが、ここに豊臣秀吉が陣を構えたわけですね。
豊臣秀吉は、次回解説するように、鳥取城を攻めたことがありました。

険しい山岳地帯を抜けると、窓の景色はようやく都会的な雰囲気となり、やがて鳥取駅に着きます。
コメント