山陰鉄道唱歌 第13番 右の窓にくる、日本海の眺め 岩に波打つ凄まじさ

山陰鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説しています!
鉄道旅行を楽しむためのノウハウを、初心者の方にも楽しめるよう解説してゆきます!

↓まずは原文から!

汽車きしゃまどよりながめやる
日本海にっぽんかい沿岸えんがん
いわおこゝ゛しくそばだちて
白浪しらなみよするいさましさ

さらに読みやすく!

汽車きしゃまどより ながめやる
日本海にっぽんかいの 沿岸えんがん
いわおこごしく そばだちて
白浪しらなみよする いさましさ

さあ、歌ってみよう!

♪きしゃのまどより ながめやるー
♪にっぽんかいのー えんがんはー
♪いーわおこごしく そばだちてー
♪しらなみよするー いさましさー
(山陰本線)
城崎温泉駅→香住駅→餘部駅→浜坂駅→居組駅→岩美駅→鳥取駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

日本海を右にして走る

窓の右側の景色(山陰本線の車窓より)

餘部駅(あまるべえき、兵庫県)を出ると、再び山のトンネルをくぐります。

トンネルを出ると、ここからの山陰線の旅は、日本海を窓の右にして走る機会が多くなります。


  • (いわお)」とは、「大きな岩」のことです。
  • こごしく」とは、「険しく」という意味です。
  • そばだつ」は、「立ちならぶ」という意味です。

江戸時代には「西廻り航路」として栄えた日本海

右の窓の日本海(山陰本線の車窓より)

日本海は、江戸時代には「西廻り航路」として栄えてきた歴史があります。

西廻り航路」は、

  1. 現在の秋田県酒田市(さかたし)にある、酒田港(さかたこう)を船で出発して、
  2. 新潟・北陸の沖をずっと西へ進み、
  3. 山口県下関市関門海峡(かんもんかいきょう)に着きます。
  4. そして関門海峡から瀬戸内海に入り、
  5. 天下の台所・大坂(おおさか)へと至る

という、一大海上ルートです。


西廻り航路では、主に「」などの荷物が運ばれました。
米は「年貢」といって、いわば当時の「税金」でした。
また、「貨幣」の代わりでもありました。

西廻り航路は、河村瑞賢(かわむら ずいけん)という人物によって整備されました。


なぜ「西廻り航路」のような船の(海上)ルートが普及したのか。

それは、当時はまだ貨物列車などの鉄道が無かったからです。
昔は、舟にたくさんの荷物を載せて運んだ方が、効率がよかったのです。


明治時代になって鉄道がメインになると貨物列車が主流になりました。
そして、西廻り航路のような海上ルートや、それに伴う港町は、衰退していくことになります

高度経済成長期になると、自動車道路・航空機が普及していくようになります。
すると、今度は高速トラック航空輸送などがメインとなってゆきます。
すると、鉄道による貨物輸送も衰退していくことになります
そのため、多くの鉄道路線が廃止となってゆきました。

しかし現在では、地球にやさしい貨物列車での輸送が再評価され、見直されつつあります。

次は、浜坂方面へ

次は、

  • 浜坂(はまさか)
  • 居組(いぐみ)
  • 岩美(いわみ)

の方面へと向かってゆきます!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント