山陰鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説しています!
鉄道旅行を楽しむためのノウハウを、初心者の方にも楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
汽車の窓より眺めやる
日本海の沿岸は
厳こゝ゛しく峙ちて
白浪よする勇ましさ
日本海の沿岸は
厳こゝ゛しく峙ちて
白浪よする勇ましさ
さらに読みやすく!
汽車の窓より 眺めやる
日本海の 沿岸は
厳こごしく 峙ちて
白浪よする 勇ましさ
日本海の 沿岸は
厳こごしく 峙ちて
白浪よする 勇ましさ
さあ、歌ってみよう!
♪きしゃのまどより ながめやるー
♪にっぽんかいのー えんがんはー
♪いーわおこごしく そばだちてー
♪しらなみよするー いさましさー
♪にっぽんかいのー えんがんはー
♪いーわおこごしく そばだちてー
♪しらなみよするー いさましさー
(山陰本線)
城崎温泉駅→香住駅→餘部駅→浜坂駅→居組駅→岩美駅→鳥取駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
城崎温泉駅→香住駅→餘部駅→浜坂駅→居組駅→岩美駅→鳥取駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
日本海を右にして走る

餘部駅(あまるべえき、兵庫県)を出ると、再び山のトンネルをくぐります。
トンネルを出ると、ここからの山陰線の旅は、日本海を窓の右にして走る機会が多くなります。
- 「巌(いわお)」とは、「大きな岩」のことです。
- 「こごしく」とは、「険しく」という意味です。
- 「そばだつ」は、「立ちならぶ」という意味です。
江戸時代には「西廻り航路」として栄えた日本海

日本海は、江戸時代には「西廻り航路」として栄えてきた歴史があります。
「西廻り航路」は、
- 現在の秋田県酒田市(さかたし)にある、酒田港(さかたこう)を船で出発して、
- 新潟・北陸の沖をずっと西へ進み、
- 山口県下関市の関門海峡(かんもんかいきょう)に着きます。
- そして関門海峡から瀬戸内海に入り、
- 天下の台所・大坂(おおさか)へと至る
という、一大海上ルートです。
西廻り航路では、主に「米」などの荷物が運ばれました。
米は「年貢」といって、いわば当時の「税金」でした。
また、「貨幣」の代わりでもありました。
西廻り航路は、河村瑞賢(かわむら ずいけん)という人物によって整備されました。
なぜ「西廻り航路」のような船の(海上)ルートが普及したのか。
それは、当時はまだ貨物列車などの鉄道が無かったからです。
昔は、舟にたくさんの荷物を載せて運んだ方が、効率がよかったのです。
明治時代になって鉄道がメインになると貨物列車が主流になりました。
そして、西廻り航路のような海上ルートや、それに伴う港町は、衰退していくことになります。
高度経済成長期になると、自動車や道路・航空機が普及していくようになります。
すると、今度は高速トラックや航空輸送などがメインとなってゆきます。
すると、鉄道による貨物輸送も衰退していくことになります。
そのため、多くの鉄道路線が廃止となってゆきました。
しかし現在では、地球にやさしい貨物列車での輸送が再評価され、見直されつつあります。
次は、浜坂方面へ
次は、
- 浜坂(はまさか)
- 居組(いぐみ)
- 岩美(いわみ)
の方面へと向かってゆきます!
コメント