山陰鉄道唱歌 第16番 千代川を渡り、湖山池の横を過ぎ行く やがて宝木・浜村・青谷駅へ

山陰鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
千代川・湖山池などの地理などを、初心者の方にもやさしく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

千代川ちよがわすぎて湖山池こやまいけ
つゝ゛く濱邉はまべまつあお
かすむ漁村ぎょそんおちに見て
寳木ほうぎ浜村はまむら青谷驛あおやえき

さらに読みやすく!

千代川ちよがわすぎて 湖山池こやまいけ
つづく浜辺はまべの まつあお
かすむ漁村ぎょそんを おちに見て
宝木ほうぎ浜村はまむら青谷駅あおやえき

さあ、歌ってみよう!

♪ちよがわすーぎて こやまいけー
♪つーづくはまべの まつあおしー
♪かすむぎょそんを おちにみてー
♪ほーうぎはまむら あおやえきー
(山陰本線)
鳥取駅→湖山駅→宝木駅→浜村駅→青谷駅→泊駅→松崎駅→倉吉駅→由良駅→八橋駅→赤碕駅→御来屋駅→名和駅→大山駅→淀江駅→伯耆大山駅→米子駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

鳥取駅を出て、米子方面へ 千代川を渡る

列車は鳥取駅とっとりえき(鳥取県鳥取市)を出て、今度は

  • 倉吉くらよし
  • 米子よなご
  • 松江まつえ

方面へと向かっていきます。

鳥取駅を出ると、千代川せんだいがわという川を渡ります。
歌詞では「ちよがわ」という読みになっていますが、現代では「せんだいがわ」の読み方が正しいようです。

千代川を渡る。右奥の山は、鳥取市のシンボル・久松山(きゅうしょうざん)。

千代川を渡る。右奥の山は、鳥取市のシンボル・久松山(きゅうしょうざん)。

鳥取砂丘の砂を運んできた、千代川

千代川せんだいがわは、鳥取砂丘を作った川でもあります

鳥取砂丘は、千代川の水が運んできたが、河口付近に積もり溜まったことでできた砂丘になります。

川の水は、岩や地面を削り(侵食し)ながら流れてゆきます。
その時に削られた砂が河口付近に溜まって、砂丘となったわけですね。

窓の左側に登場する「湖山池」

鳥取駅から一つ西へ行くと、湖山駅こやまえき(鳥取県鳥取市湖山町)に到着します。

湖山駅(鳥取県鳥取市湖山町)

湖山駅(鳥取県鳥取市湖山町)

さらに少し行くと、窓の左側には湖山池こやまいけという大きく美しい湖が登場します。

湖山池(山陰本線の車窓より)(鳥取県)

湖山池(山陰本線の車窓より)(鳥取県)

元々は「湾」だった湖山池

湖山池こやまいけは、元々は「」だったのですが、砂州さすによって「せき止め」られたことでできた池です。

ではこの砂州とは何かというと、恐らくですが先述の鳥取砂丘と同じで千代川が運んできた砂か、もしくは沿岸の海流が運んできた砂のどちらかだと思われます。

山陰地方には、このように砂州でフタをされた湾が数多くあります。
日本三景・天橋立あまのはしだてによってフタをされた阿蘇海あそかいも、そのパターンです。

「まんが王国とっとり」鳥取県は、「名探偵コナン」の名所だらけ

この地域には、「鳥取砂丘コナン空港」があります。

鳥取砂丘コナン空港」は、「名探偵コナン」の作者である青山剛昌あおやまごうしょうさんの生まれが鳥取県(北栄町)であることに由来します。

世界の空港には、その国の偉人の名前を冠した空港がよくあります。
イギリスの、「リバプール・ジョン・レノン空港」などがいい例です。

「因幡の白うさぎ」の聖地・鳥取県

さらに、この地域には「白兎神社はくとじんじゃ」があります。

白兎はくと」とは、日本神話に登場する「因幡いなば白兎しろうさぎ」のことをいいます。
神話において、因幡の白兎は、サメに噛まれて泣いていたところを、出雲大社の大国主命おおくにぬしに救われたエピソードがあります。

鳥取駅にいる「因幡の白兎」(鳥取県)

鳥取駅にいる「因幡の白兎」(鳥取県)

宝木駅・浜村駅・青谷駅と過ぎ行く

やがて、

  • 宝木駅ほうぎえき(鳥取県鳥取市気高町)
  • 浜村駅はまむらえき(鳥取県鳥取市気高町)
  • 青谷駅あおやえき(鳥取県鳥取市青谷町)

と過ぎます。

また、宝木駅の手前にある水尻池みずしりいけの景色も素晴らしいです。

水尻池(鳥取県)

水尻池(鳥取県)

宝木駅(鳥取県鳥取市気高町)

宝木駅(鳥取県鳥取市気高町)

浜村駅(鳥取県鳥取市気高町)

浜村駅(鳥取県鳥取市気高町)

青谷駅(鳥取県鳥取市青谷町)

このあたりは、ほぼ日本海側を走る路線になります。
山陰線は、東海道線や山陽線とは異なり、比較的海に近いルートを走ることが魅力的です。

青谷駅の北側の半島「夏泊海岸」

青谷駅の北側の半島には、「夏泊海岸なつどまりかいがん」という海岸があります。

夏泊半島なつどまりはんとうは、鉄道唱歌に関係あるところでは、青森県の下北半島しもきたはんとうの付け根の

  • 野辺地駅のへじえき(青森県上北郡野辺地町)

の西隣にある、「∩」の字の半島になります。
詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 奥州・磐城編 第38番 野辺地に到着 国内有数の豪雪地帯、夏泊半島、そして八甲田山
鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

余談:青森県・下北半島について、少し補足

下北半島しもきたはんとうは、青森県の右上に突き出た半島であり、本州最北端大間崎おおまざきがあります。

一方、青森県の左上に突き出た半島は津軽半島つがるはんとうであり、半島の最北端は竜飛崎たっぴみさきになります。

鳥取県とはまるで関係ないかもしれませんが、併せて覚えておきましょう。

私が山陰地方の旅行をしていたとき、この青谷駅付近夏泊海岸のある半島の近くを通り、青森県の夏泊半島を思い出したことがあります。

以後、私はこうした地形(線路の北部分に突き出た「∩」の字の半島)を列車で通るとき、こうした半島のことを便宜的に「夏泊半島」というようにしています。

さらに余談:青森県の浅虫温泉について

また余談にはなりますが、(青森県の)夏泊半島のやや西には、浅虫温泉あさむしおんせんという温泉地があります。

浅虫温泉は、青森県出身の小説家・太宰治だざいおさむの小説「津軽」にも出て来ます。
詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 奥州・磐城編 第39番 湯ノ島と浅虫温泉 野内駅を過ぎ、青森へ
鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

次は、泊・倉吉方面へ

なんか鳥取県なのに青森県の話ばかりで申し訳ありませんが、こうした他の地域ともリンクさせながら旅行するのも面白いものです。

青谷駅(鳥取県鳥取市青谷町)

次は、とまり倉吉くらよし方面へと向かってゆきます!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント