山陰鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
境港・境線の地理・歴史などを、初心者の方にもやさしく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
夜見ヶ濱邊を過ぎゆけば
北に境の貿易港
海をへだてゝ美保の関
さらに読みやすく!
夜見ヶ浜辺を 過ぎゆけば
北に境の 貿易港
海をへだてて 美保の関
さあ、歌ってみよう!
♪よみがはまべをー すぎゆけばー
♪きーたにさかいの ぼうえきこう
♪うーみをへだてて みほのせきー
鳥取駅→湖山駅→宝木駅→浜村駅→青谷駅→泊駅→松崎駅→倉吉駅→由良駅→八橋駅→赤碕駅→御来屋駅→名和駅→大山駅→淀江駅→伯耆大山駅→米子駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
米子駅からは境線に乗り換え、境港方面へ乗り換え
列車は既に、鳥取県米子市の米子駅に到着しています。

米子駅(鳥取県米子市)
ここからは、境線に乗り換え、北の境港へ向かいます。
日野川の砂州が作った、大天橋
歌詞にある大天橋とは、神様が造ったとされる、(天から降りてきた)大きな橋のことです。
ここでは、米子から境港にむけて南北に大きく伸びる砂州である、弓ヶ浜海岸のことをいいます。
昔は、こうした大きな砂州は、神様が造った橋だと信じられてきたので、「大天橋」と呼ばれたのでした。
日野川が作った「砂州」
この砂州は、前回も少し触れたように、日野川の水が運んできた砂が溜まって積み重なり、まるで大きく細長い半島のようになったものです。
また、京都の最北端・丹後地方にも「小天橋」とよばれる砂州あります。
こちらも、「沿岸の海流」が運んできた砂が積み上げられたことによる、砂州による土地となります。
同じく丹後地方にある日本三景・天橋立も、同じような要領で出来た砂州になります。
弓ヶ浜の上に延びる、境線
米子駅から出ている境線は、この大きく細長い弓ヶ浜の上にあります。
また、境港は、弓ヶ浜の先端部分にあります。

弓ヶ浜駅(鳥取県米子市)
弓ヶ浜の砂州が、中海に「フタ」をした
この弓ヶ浜の砂州によって、西にある中海は蓋をされてしまい、「湾」ではなく大きな湖のような「中海」になりました。
ただし、完全な湖ではなく、境港の北端部分がまるで「運河」のようになっており、わずかに海と繋がっています。

境港市にある運河。中海と、日本海をつなぐ海路になっている。(鳥取県境港市)
海を守る関所「美保関」
したがって、ここに侵入してくる外国船を防ぐために、美保関という関所がおかれ、米子の中海への侵入を防いでいたわけですね。
これは、下関の関門海峡にも同じことがいえます。
関門海峡は、瀬戸内海への外国船の侵入を防ぐため、砲台などが建てられていました。
境港にも、砲台跡があったとみられる「台場」があります。
狭い海峡は、昔から「防御」に適していた
狭い海峡というのは、海流も速くなりがちで、交通も不便になります。
しかしこれが逆に、防御に適した土地・地形になるというわけです。
ユニークな「境線」
「ゲゲゲの鬼太郎」をはじめとする、妖怪たちがお迎え
境線は、とてもユニークな路線です。
後述するように境港市は「ゲゲゲの鬼太郎」の作者として知られる、水木しげるにゆかりある土地です。
そのため、米子駅や境港駅では鬼太郎をはじめとする妖怪たちのオブジェがたくさん並んでいます。
また、ゲゲゲの鬼太郎のラッピング列車も運行されています。
「大山(だいせん)」をバックに走る

弓ケ浜駅より、大山を眺める(鳥取県米子市)

大山をバックに走る(鳥取県・境線)
境港に到着 貿易港として栄えた街
やがて、境港線の終点である、
- 境港駅(鳥取県境港市)
に着きます。

境港駅(鳥取県境港市)
鳥取県境港市は、歌詞にあるように古くから「貿易港」として使われてきました。
それは地理的に、ロシアや朝鮮半島にも近いからですね。
ただ「貿易港」とはいっても、当時と現在ではその意味合いは異なります。
現代では、「空港」もある意味「貿易港」であり、また日本国内への玄関口の役割を果たしています。
しかし、明治時代の当時は「空港」は存在しなかったのでした。
そのため、境港のような貿易港は、本当の意味での「日本の玄関口」のような役割を果たしたのでした。
「ゲゲゲの鬼太郎」の作者・水木しげるゆかりの地・境港市
境港は、「ゲゲゲの鬼太郎」などてお馴染みの水木しげるの出身地としても有名で、駅前には「水木しげるロード」があります。
街中にたくさんの鬼太郎をはじめとする妖怪のオブジェが並んでおり、本当に凄まじい限りです。
同じ鳥取県の北栄町も、青山剛昌先生の出身地です。そのため、町中にたくさんのコナンのキャラクターのオブジェで溢れていましたが、境港市も負けじと劣らずの凄まじさでした。
いかに、多くの人々に愛されてきた作品なのかがよくわかりました。
次は、安来・松江方面へ
次は、米子を出て、安来に止まります!
コメント