山陰鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
中国地方最高峰・大山の地理などついて、やさしく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
中國一と聞えたり
高嶺にまとう雲の帶
富士の姿に似たるかな
さらに読みやすく!
中国一と 聞えたり
高嶺にまとう 雲の帯
富士の姿に 似たるかな
さあ、歌ってみよう!
♪ちゅうごくいちと きこえたりー
♪たかねにまーとう くものおびー
♪ふじのすがたにー にたるかなー
鳥取駅→湖山駅→宝木駅→浜村駅→青谷駅→泊駅→松崎駅→倉吉駅→由良駅→八橋駅→赤碕駅→御来屋駅→名和駅→大山駅→淀江駅→伯耆大山駅→米子駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
倉吉から米子方面へ 大山だいせんの麓を走る
列車は現在、鳥取県の倉吉から米子へ向かっている最中となります。
御来屋駅を過ぎると、
- 名和駅(鳥取県西伯郡大山町)
- 大山駅(鳥取県西伯郡大山町)
のようにゆき、大山の麓を走ります。
今回は、中国地方で最も高い山である「大山」の話題となります。

大山(鳥取県)(山陰本線の車窓より)
中国地方最高峰・大山(だいせん)
大山は、歌詞にある通り「中国地方で最も高い山(最高峰)」になります。
その高さ(標高)は、1,729mにも及びます。

大山(鳥取県)(山陰本線の車窓より)
別名「伯耆富士」
大山は、場所によっては富士山のような綺麗な円錐型の形に見えるので、「伯耆富士」とも呼ばれます。
どちらかというと、米子から(北西側から)の景色がまるで富士山のように見えるようです。
「大山(おおやま)」という他の山と区別
また、漢字は同じで読み方が異なる「大山」という山が(神奈川県をはじめ)全国にたくさんあります。
そのため、それらと混同しないために「伯耆大山」と表記されることもあるようです。
伯耆国(ほうきのくに)とは?
伯耆国とは、現代の鳥取県西部のことです。
現在でいうと
- 倉吉
- 米子
あたりのエリアが伯耆国に含まれます。
一方、県庁所在地の鳥取市のある鳥取県東部は、因幡国と呼ばれます。
「国」とは、奈良時代の律令制におけるエリア分けであり、現代の都道府県のようなものです。
伯耆富士・大山 米子方面から見ると、富士山そっくり
大山は、いわゆる富士山のような完全な円錐型ではないため、場所によっては、牛が伏せたような形になります。
そのため、東側から見るともしかしたら「あまり富士山に似てなくない?」と思うかもしれません。
ちなみに、牛臥山や臥牛山という名前の山は、それぞれ
- 沼津(静岡県)
- 函館(北海道)
にある山です。臥牛山は、函館山の別名になります。

大山を東側から見ると、あまり富士山ぽくないかもしれないが、西側・米子方面まで行けば綺麗な円錐型の山となる(鳥取県)
しかし米子方面から見ると、まるで富士山のように綺麗な円錐型の形の山に見えます。
多くの写真で見る大山は、この米子方面(西側から)見る大山になります。
まるで伯耆国にある富士山のようだから、伯耆富士と呼ばれるわけです。
日本各地にある「郷土富士」
このような全角各地のご当地の富士山を、「郷土富士」と呼ばれます。
以下が、その例です。
- 蝦夷富士:北海道・羊蹄山(標高1,898m)
- 渡島富士:北海道駒ヶ岳(標高1,131m)
- 津軽富士:青森県・岩木山(標高1,625m、青森県最高峰)
- 岩手富士:岩手県・岩手山(標高2,038m、岩手県最高峰)
- 秋田富士・出羽富士:秋田県・山形県、鳥海山(標高2,236m、山形県最高峰)
- 薩摩富士:鹿児島県・開聞岳(標高924m)
富士山:静岡県・山梨県 標高3,776m、日本最高峰
岩木山・岩手山・鳥海山については、以下の各記事でも解説していますので、ご覧ください。




蝦夷富士・羊蹄山(北海道)

渡島富士・北海道駒ヶ岳(北海道)

薩摩富士・開聞岳(鹿児島県)

リアル富士(静岡県)
次回は、淀江駅へ、
次は、淀江駅に止まります!
コメント