山陰鉄道唱歌 第24番 米子に到着!山陰の重要都市・伯耆国の商業地

まずは原文から!

此処(ここ)は伯耆(ほうき)の米子町(よなごまち)
商業(しょうぎょう)日々(ひび)に榮(さか)ゆきて
錦(にしき)の浦の夕波(ゆうなみ)に
通う汽船(きせん)の賑(にぎ)わしさ

さらに読みやすく!

此処(ここ)は伯耆(ほうき)の米子町(よなごまち)
商業(しょうぎょう)日々(ひび)に栄(さか)ゆきて
錦(にしき)の浦の夕波(ゆうなみ)に
通う汽船(きせん)の賑(にぎ)わしさ

さあ、歌ってみよう!

♪こーこはほうきの よなごまちー
♪しょうぎょうひびに さかゆきてー
♪にしきのうーらの ゆうなみにー
♪かようきせんのー にぎわしさー
(山陰本線)
鳥取駅→湖山駅→宝木駅→浜村駅→青谷駅→泊駅→松崎駅→倉吉駅→由良駅→八橋駅→赤碕駅→御来屋駅→名和駅→大山駅→淀江駅→伯耆大山駅→米子駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

米子駅(米子市)に到着

伯耆大山駅(ほうきだいせんえき)を過ぎて、日野川(ひのがわ)を渡ると、やがて山陰地方の重要駅の一つ・米子駅(よなごえき、鳥取県米子市)に着きます。

米子駅(鳥取県米子市)

米子駅(鳥取県米子市)

伯耆国(ほうきのくに)とは?

伯耆国(ほうきのくに)とは、現代の鳥取県西部のことをいいます。
一方、鳥取県東部のことを因幡国(いなばのくに)といいます。

山陰の主要都市・米子市

鳥取県米子市(よなごし)は、鳥取市と松江市との間に位置する、山陰の重要都市です。

米子市の北は境港(さかいみなと)に近く、またすぐ北西には中海(なかうみ)にも近いという位置関係にあります。
そのため、水の交通の便にはすごく優れています。

そして米子市は、歌詞にもあるように山陰の商業の重要都市の1つになります。

米子市の西にある「中海(なかうみ)」

米子市のすぐ北西にせまる中海(なかうみ)は、元々は大きな湾でした。

中海(山陰本線の車窓より)(鳥取県)

しかし、次回解説する弓ヶ浜(ゆみがはま)という大きな砂州(さす)が出来たために、海に蓋(ふた)がされてしまいました。
それは、前回解説した日野川(ひのがわ)の水が運んできた砂がたまって、弓のような細長い陸地が出来たのでした。
こちらは次回も言及します。

歌詞「錦の浦」とは?

歌詞にある「錦の浦」とは、最初は何のことかよくわからなかったのですが、よくよく調べてみると米子駅のすぐ北西の海岸エリア(米子城のすぐ南西部)に、錦海町という地名があります。
そのため、「錦の浦」は単に米子城周辺の海岸エリア、という認識で問題ないと思います。

歌詞「汽船」とは?

歌詞にある汽船(きせん)とは、蒸気で動く船のことです。
明治時代は列車も「汽車(蒸気機関車)」でしたし、船も「汽船」でした。

石炭と水で動く、蒸気機関

蒸気機関とは、

  1. 石炭を大量に燃やす
  2. その燃えた火で、大量の水を沸騰させる
  3. その時生じた蒸気で、モノを動かす

という仕組みです。これが当時としては画期的な技術でした。
なので、当時の日本では石炭がとても重要なエネルギーでした。

蒸気機関およびそれを実用化させたジェームズ・ワットについては、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

明治時代の主力エネルギー・石炭を掘り出していた「炭鉱」

その石炭を大量に掘るため、北海道の

  • 夕張炭鉱(ゆうばりたんこう)
  • 幌内炭鉱(ほろないたんこう)

などが栄えたわけです。
詳しくは、以下の各記事でも解説していますので、ご覧ください。

エネルギー革命とともに、石炭は衰退

しかし高度経済成長期の1960年代になると、「エネルギー革命」がおこり、石炭から石油へとエネルギーが転換していきました。

それに伴い、日本全国の炭鉱や、石炭を運んでいた貨物列車は衰退していくことになるのです。

話がズレましたが、エネルギーや乗り物を動かす仕組みについて、あなたが何らかの興味関心を持つきっかけになれば幸いです。

次回は、境港へ

次は、弓ヶ浜(ゆみがはま)と境港(さかいみなと)の話題となります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント