山陰鉄道唱歌 第26番 米子を出て、中海を右に進む 島根県に入り、やがて安来へ

まずは原文から!

米子(よなご)をいでゝ 磯づたひ
波(なみ)静かなる 中の海(なかのうみ)
清水寺(きよみずでら)を傍(そば)にして
いつしか來たる 安來町(やすぎちょう)

さらに読みやすく!

米子(よなご)をいでて 磯づたい
波(なみ)静かなる、中の海(なかのうみ)
清水寺(きよみずでら)傍(そば)にして
いつしか来たる 安来町(やすぎちょう)

さあ、歌ってみよう!

♪よなごをいーでて いそづたいー
♪なーみじしずけき なかのうみー
♪きよみずでーらを あとにしてー
♪いつしかきたるー やすぎちょう

(山陰本線)
米子駅→安来駅→荒島駅→東松江駅→松江駅→玉造温泉駅→宍道駅→荘原駅→直江駅→出雲市駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

米子駅を出て、松江・出雲方面へ

米子駅(よなごえき、鳥取県米子市)を出発すると、中海(なかうみ)に沿って西へ進んでゆきます。
そして松江(まつえ)・出雲(いずも)方面へ向かってゆきます。

中海(なかうみ)とは、前回のとおり、弓ヶ浜(ゆみがはま)に蓋(ふた)をされてできた湖です。

弓ヶ浜(ゆみがはま)は、日野川(ひのがわ)の水によって運ばれてきたが積み上げられた砂州(さす)によってできたため、長い陸続きになりました。

山陰地方には、このような砂州(さす)がとても多くなります。
それは、上記のものに加え「沿岸の海流」が運んできたによって積み上げられた陸地が多いからです。
その例として 日本三景・天橋立(あまのはしだて)や、京都の北端・丹後(たんご)地方にある小天橋(しょうてんきょう)などが挙げられます。

島根県に入る やがて安来市に到着

ここからは、島根県に入ってゆきます。

歌詞にある清水寺(きよみずでら)は、京都にも有名な同名の寺がありますが、ここでは島根県安来市(やすぎし)のお寺になります。

安来駅(島根県安来市)

やがて、安来駅(やすぎえき)に着きます。
島根県安来市(やすぎし)は、「どじょうすくい」で有名な街になります。

安来駅を出ると、次は松江市に向かって進んで行きます。

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました