山陰鉄道唱歌 第33番 出雲からはさらに西・石見国(石州)へ 浜田・津和野、そして断魚渓

まずは原文から!

尚(なお)石州(せきしゅう)に向(むか)ひなば
濱田(はまだ)津和野(つわの)ぞ著(あらわ)るゝ
矢上(やがみ)の川の 断魚渓(だんぎょけい)
繪(え)にも及ばぬ景色あり

さらに読みやすく!

尚(なお)石州(せきしゅう)に向(むか)いなば
浜田(はまだ)津和野(つわの)ぞ著(あらわ)るる
矢上(やがみ)の川の 断魚渓(だんぎょけい)
絵(え)にも及ばぬ景色あり

さあ、歌ってみよう!

♪なおせきしゅうに むかいなばー
♪はーまだつわのぞ あらわるるー
♪やがみのかーわの だんきょけい
♪えーにもおよばぬ けしきありー

(山陰本線)
出雲市駅→大田市駅→温泉津駅→江津駅→波子駅→益田駅

(山口線)
益田駅→日原駅→津和野駅→徳佐駅→三谷駅→山口駅→湯田温泉駅→新山口駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅と、特急列車が止まる駅などをピックアップして表記

出雲市よりさらに西は、石見国(石州)

出雲市(いずもし)まで来ると、今度はさらに西へ進み、
大田市(おおだし)
江津市(ごうつし)
浜田市(はまだし)
益田市(ますだし)
という風に続いて行きます。

島根県の海側には、「~田」がつく市名が多くなりますね。

大田市は「おお”だ”し」と濁点がつき、江津市は「ごうつし」と読みます。慣れないうちは、やや読みにくいでしょう。

ここまで来ると西に進むと、石見国(いわみのくに)、つまり石州(せきしゅう)へと続いて行きます。
この地域を普通列車のみで移動するのはややきついので、特急「スーパーおき」を併せて利用すると便利です。

島根県西部のことを石見国(いわみのくに)といいます。島根県東部は出雲国(いずものくに)です。出雲国のことを「雲州(うんしゅう)」ともいいます。

「東京から最も遠い街」江津市

島根県江津市(ごうつし)は、「東京から最も遠い街」という風に言われています。
それは地理的・物理的な距離ではなく、交通的・経済面での距離のことを言います。

例えば、沖縄県であれば島根県江津市よりも、確かに遠いことは間違いありません。ただし、それはあくまで「地理的・物理的な距離の話」です。
東京から沖縄までは、羽田から那覇までの空港の便がたくさん出ています。
そのため、交通面・経済面では、沖縄はそんなに遠くはないのです。
しかし、東京から江津市までの航空の便は、沖縄便ほどは多くなく、また「新幹線」と「特急」を駆使してきても、新山口駅からの乗り換えは必須であることから、なかなか一日で到達するのは難しいです。
私(筆者)がはじめて東京から江津市に到達したときには、(列車ではるばると)やはり3日かかりました。

日本海の景色(山陰本線の車窓より)

江戸時代にたくさんの銀を掘り出した、石見銀山

石見(いわみ)地方には、幕府の直轄地(ちょっかつち)だった石見銀山(いわみぎんざん)があります。

石見銀山(いわみぎんざん)は、幕府の直轄領(ちょっかつりょう)とされてきました。直轄領(ちょっかつりょう)とは、幕府が直接管理する場所のことを言います。
つまり直轄領は「藩」ではなく、幕府が直接支配する領地、ということです。

なぜ幕府が直接管理・運営するのかと言うと、理由の一つは単純に「儲かる」からです。幕府に大量に利益が入るようにすれば、多くの武士を育成でき、諸藩からの離反(りはん)・反乱を防ぐことができます。
つまり、石見国(いわみのくに)の大名たちが謀反(むほん)を起こして、江戸幕府に対して攻めてきて、徳川家が滅亡するのを防ぐことができます。

これは、佐渡島(新潟)・長崎木曽(長野)※なども同じです。
佐渡島は「(ゴールド)」で儲かり、長崎は「貿易」で儲かり、木曽も「木材」で儲かる地域でした。
これらの地域を「藩」に任せてしまい、その資金力を背景に、各藩が結託して幕府に攻めてきたら大変なことになります。
実際にそれに近いことが起こったのが、薩摩藩(鹿児島県)と長州藩(山口県)による、幕末の倒幕運動です。

木曽は厳密には尾張藩の直轄ですが、尾張藩は幕府と関係の深い「尾張徳川家」の支配下でした。

「アユの遡上」で知られる断魚渓

断魚渓(だんぎょけい)とは、大田市の遥か南の険しい中国山地、邑南町(おおなんちょう)・濁川(にごりかわ)にある、アユの遡上(そじょう)を防ぐような、険しい峡谷のことをいいます。
アユの遡上(そじょう)とは、(あゆ)という魚が川を逆に登っていくことをいいます。
(あゆ)は山の中で育ってから海へゆき、子供を育てるときは再び川を登って行く、というライフスタイルをとっています。

歌詞にある矢上(やかみ)とは、現在の邑南町(おおなんちょう)にあった地名です。

浜田市をさらに西へ、益田市へ 山口線との分岐駅

浜田駅(島根県浜田市)
浜田駅(島根県浜田市)

浜田駅(はまだえき、島根県浜田市)からさらに西の益田駅(ますだえき、島根県益田市)からは、南へ山口線(やまぐちせん)が伸びています。
山口線は、「山陰の小京都」と呼ばれる津和野(つわの)を通って、長門峡(ちょうもんきょう)など、中国山地の険しい山々を南下してゆきます。
やがて山口県の県庁所在地・山口市の駅である山口駅や、湯田温泉駅(ゆだおんせんえき、山口県山口市)を経て、山陽新幹線の駅でもある新山口駅(しんやまぐちえき、山口県山口市小郡)まで至ります。

「山陰の小京都」津和野町

島根県鹿足郡津和野町(つわのちょう)は、「山陰の小京都」と呼ばれます。
小京都(こきょうと)とは、「京都に似ている町」「京都と何らかの関係性を持った町」などのような意味合いで使われます。

鹿足郡は、「かのあしぐん」と読みます。

ちなみに津和野は小説家・森鴎外(もりおうがい)の、また湯田温泉は詩人・中原中也(なかはら ちゅうや)の出身地でもあります。

次はいよいよ山陰鉄道唱歌のラスト、隠岐の島(おきのしま)の話題となります!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします

コメント

タイトルとURLをコピーしました