山陰鉄道唱歌 第34番 日本海に船出して、隠岐の島・西郷港へ 海に広がる夕日の景色

まずは原文から!

日本海(にっぽんかい)に船出(ふなで)して
隠岐(おき)へ向(むか)へば西郷港(さいごうこう)
見よ海上の夕景色(ゆうげしき)
つゝ゛く千里(せんり)の波(なみ)赤(あか)し

さらに読みやすく!

日本海(にっぽんかい)に船出(ふなで)して
隠岐(おき)へ向(むか)えば西郷港(さいごうこう)
見よ海上の夕景色(ゆうげしき)
つづく千里(せんり)の波(なみ)赤(あか)し

さあ、歌ってみよう!

♪にっぽんかいにー ふなでしてー
♪おきへむかえばー さいごうこう
♪みよかいじょうの ゆうげしきー
♪つーづくせんりの なみあかしー
(山陰本線)
米子駅→安来駅→荒島駅→東松江駅→松江駅→玉造温泉駅→宍道駅→荘原駅→直江駅→出雲市駅

(境線)
米子駅→弓ヶ浜駅→境港駅

(隠岐汽船)
境港→西郷港

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

今回で、山陰鉄道唱歌の旅も終わり

全34番に及んだ山陰鉄道唱歌の旅も、これが最後となります。

日本海の景色(山陰本線の車窓より)

日本海へ船出して、隠岐の島へ

ここからは、日本海に旅立って隠岐の島(おきのしま)へ向かうという流れになります。

現在は隠岐の島へは、鳥取県の境港(さかいみなと)から行くことができます。

境港から、隠岐の島への船が出ています。やや北の七類港(しちるいこう)からも船が出ていますが、鉄道ユーザーにとっては境港からのアクセスが無難でしょう。

西郷港

西郷港(さいごうこう)とは、隠岐の島(おきのしま)の南部にある港のことを言います。

かつて後鳥羽上皇、後醍醐天皇が流されてきた隠岐島

隠岐の島は、鎌倉末期に後醍醐天皇(ごだいごてんのう)が戦いに敗れ、流されてきた場所でございす。

また隠岐の島は、1221年の「承久の乱(じょうきゅうのらん)」で、後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)が流されてきた場所でもあります。

なぜ「隠岐の島」が流罪の地になったか

なぜ「隠岐の島(おきのしま)」が流罪(るざい)の地になったかというと、恐らくそれは

  • 都(みやこ:京都)から遠いこと
  • (流された人にとっては)心寂しくて途方に暮れるような地であること

が理由の一つとして挙げられます。

ある意味「死ぬ」よりも残酷な仕打ちをさせることが目的だったとも言えるでしょう。

また、昔はいくら罪人とはいえ、さすがに(神様にも等しい)天皇を殺害するのは憚(はばか)られたため、流罪という措置がとられたのでは、とも考えられます。

隠岐島の「ローソク島」

隠岐の島(おきのしま)は、ローソク島という美しい島が印象的です。

夕日が岩の上にかかり、まるでローソクのように、美しくなることから、ローソク島とよばれるわけです。

夕日に広がる、千里の波

夕日の海に、延々と広がる千里(それだけ長く続く)の波がとても赤い、ということになります。

夕日に赤く染まるその波が、どこまでも印象的だということになりますね。

今回をもって終わり あなたも山陰地方の旅へ

今回をもって、山陰鉄道唱歌の旅はわりでございます。
これによって、山陰地方の旅も終わりです。

山陰地方には、たくさんの歴史的重要な場所があったことがおわかりいただけたかと思います。

  • 明智光秀の本拠地・福知山(ふくちやま)
  • かつて鎮守府が置かれた軍港・舞鶴
  • 日本三景・天橋立
  • 余部鉄橋(あまるべてっきょう)
  • 鳥取砂丘
  • 因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)と、大国主命にゆかりある地域
  • 名探偵コナンの聖地
  • 境港と、ゲゲゲの鬼太郎の聖地
  • 国宝・松江城
  • 出雲大社

このように、山陰地方には、魅力がいっぱいです!

あなたも、山陰地方の旅に出かけましょう!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント