房総半島一周の旅11 房総半島の南海岸をゆく 九重・千歳・安房鴨川・行川アイランドへ

房総半島一周の旅について、わかりやすく解説してゆきます!
安房鴨川の地理・歴史などを、やさしく解説してゆきます!

今回は、安房鴨川方面へ

今回の房総半島の旅は、房総半島のまさに南端の海岸沿いを進んでゆきます

九重・千歳・安房鴨川、そして行川アイランドといった地域の旅行を楽しむポイントを、楽しく解説してゆきます!

(内房線)
蘇我駅→八幡宿駅→五井駅→姉ヶ崎駅→袖ケ浦駅→木更津駅→君津駅→大貫駅→上総湊駅→浜金谷駅→安房勝山駅→富浦駅→那古船形駅→館山駅→千歳駅→安房鴨川駅

(外房線)
安房鴨川駅→安房小湊駅→行川アイランド駅→上総興津駅→鵜原駅→勝浦駅→御宿駅→大原駅→上総一ノ宮駅→茂原駅→大網駅

※上記は全ての駅ではなく、スペースの都合上筆者が独断でピックアップしたもの

館山駅を出て、安房鴨川・勝浦方面へ

館山駅たてやまえき(千葉県館山市)を出ると、房総半島の南端部分にあたる

  • 安房鴨川あわかもがわ
  • 勝浦かつうら

の方向に、房総半島の南端・南海岸沿いを進んでゆきます。

九重駅(館山市)に到着

館山駅を出るとほどなくして、

  • 九重駅ここのええき(千葉県館山市)

に着きます。

「ビーチボーイズ」の舞台に

九重駅ここのええきは、「ビーチボーイズ」というドラマのロケ地になった場所としても知られます。

ビーチボーイズ」は1997年に大ヒットとなったドラマであり、

  • 反町隆史そりまちたかしさん
  • 竹野内豊たけのうちゆたかさん

がダブル主演の、男の友情を描いたドラマです。

イケメン二人が海で戯れる姿は、当時のメンズの憧れだったと思います。

このドラマをきっかけに、反町隆史さんは翌年の「GTO」でも大ヒットするなど、人気俳優となってゆきました。

再び、南房総市のエリアへ

九重駅を出ると、ここで一旦、南房総市みなみぼうそうしのエリアに戻ってきます。

南房総市は南東に延びているため、富浦駅とみうらえき以来、再び南房総市に戻ってくるという形になります。

千歳駅(南房総市)に到着

やがて、千歳駅ちとせえき(千葉県南房総市)に着きます。

北海道千歳市ちとせしにも同名の駅があり、お馴染みの地名ですね。

「千歳」とは「長い年月」「長生き」などの意味

千歳ちとせとは直訳すると「1000年間」という意味になりますが、それが転じて「非常に長い年月」を表す意味の言葉になります。

この「千歳」という地名は縁起がいいため、例えば

  • 長生き
  • 平和な期間が長く続く

などの意味になります。

そのため、「千歳」という地名は、日本では全国的によく好んで使われる地名となります。

北海道の「千歳」の場合は?

北海道の千歳ちとせの由来も同じような意味であり、市内を流れる千歳川ちとせがわの元々の名前である支笏川しこつがわに由来します。

千歳川(北海道千歳市)

千歳川(北海道千歳市)

北海道千歳市についての詳細は、以下の記事でも解説していますので、ご覧下さい。

鉄道唱歌 北海道編 第37番 千歳、恵庭、樽前の名所
鉄道唱歌 北海道編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます! 鉄道旅行を楽しむためのノウハウを、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!

安房鴨川駅(鴨川市)に到着

やがて、内房線うちぼうせん外房線そとぼうせんとの境界駅である、安房鴨川駅あわかもがわえき(千葉県鴨川市)に着きます。

「安房国」とは?

安房国あわのくにとは、千葉県南部のことをいいます。

くに」とは奈良時代の律令制におけるエリア分けのことで、現代の「都道府県」に該当します。

千葉県は北から

  • 下総国しもうさのくに
  • 上総国かずさのくに
  • 安房国あわのくに

の3つの国に分かれていました。

それぞれの「」「」の文字を取って、「房総半島」というのです。

日蓮上人の出身地・鴨川市

千葉県鴨川市かもがわしは、房総半島の南海岸に位置する街であり、「鴨川シーワールド」という観光地で賑わいます。

また、鎌倉仏教の一つである「日蓮宗にちれんしゅう」の開祖である、日蓮上人にちれんしょうにん出身地としても知られます。

鎌倉仏教については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 東海道編 第9番 円覚寺と建長寺 そして鎌倉大仏 江ノ島の壮観な景色
鉄道唱歌 東海道編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

日蓮上人の出身地を記念する「誕生寺」

鴨川市には、その日蓮上人の出身地であることを記念して、弟子が建てたとされる「誕生寺たんじょうじ」というお寺が存在します。

日蓮上人の出家の儀式を行った「清澄寺」

また、日蓮上人がはじめて出家しゅっけし、その儀式を行ったという「清澄寺せいちょうじ」というお寺が存在します。

出家しゅっけとは、お坊さんになることをいいます。

「誕生寺」「清澄寺」の門前町として栄えてきた、鴨川市

鴨川市は、その

  • 「誕生寺」
  • 「清澄寺」

門前町もんぜんまちとして発展してきました。

門前町」とは、参拝客をもてなすための飲食店・おみやげ店や、宿場などで栄えてきた町のことをいいます。

日蓮宗総本山・身延山久遠寺について

日蓮宗の総本山は、山梨県南巨摩郡身延町みのぶちょう身延山久遠寺くおんじにあります。

身延町みのぶちょうは、

  • 富士駅ふじえき(静岡県富士市)
  • 甲府駅こうふえき(山梨県甲府市)

とをそれぞれ結ぶ、身延線みのぶせんの沿線上にあります。

身延線について、あるいは身延山久遠寺については、以下の記事でも解説していますのでご覧ください。

鉄道唱歌 東海道編 第18番 「鳥の羽音に驚いた」源平の戦いの舞台・富士川 富士山の麓をゆく
鉄道唱歌 東海道編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

ここから先は、外房線の区間

この安房鴨川駅から先は、外房線そとぼうせんの区間になります。

漁村の風景を走ってゆく

ここからしばらくは房総半島の南海岸沿いを走ってゆきます。

周辺には漁師の人々が暮らす漁村の景色が目立つようになります。

余談:広島県の「呉線」に似ている?

外房線は、大体この辺りの景色になると、なんとなく広島県の呉線くれせんと似ているという気がしています。

呉線は、

  • 広島県の三原駅みはらえき(広島県三原市)から、
  • 呉駅くれえき(広島県呉市)を経由して、
  • 海田市駅かいたいちえき(広島県安芸郡海田町)に至る路線

になります。

詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 山陽・九州編 第18番 饒津神社、そして宇品と呉 戦艦大和の跡
鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

そのうち、

  • 安浦やすうら
  • 安芸津あきつ
  • 安芸川尻あきかわじり
  • 下蒲刈しもかまがり

など、広島県の瀬戸内海沿いのその辺の景色に似ていると思うのは、果たして私だけでしょうかね。
(^^;) 

余談ですが呉線といえば、うさぎの楽園大久野島おおくのしまへの最寄駅である、

  • 忠海駅ただのうみえき(広島県竹原市)

もあります。

うさぎの楽園・大久野島については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 山陽・九州編 第16番 広島に到着!糸崎・三原・海田市、そして難所の瀬野八区間を超える
鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

安房小湊駅(鴨川市)に到着

話がズレて申し訳ありませんが、やがて

  • 安房小湊駅あわこみなとえき(千葉県鴨川市)

に到着します。

先ほどご紹介した誕生寺も、安房小湊駅が最寄駅になります。

「小湊鐵道」の終着駅となるはずの駅だった

安房小湊駅は、千葉県市原市の五井駅ごいえきから東へ延びる、小湊鐵道こみなとてつどう最終ゴール地点となるはずの駅でした

つまり小湊鐵道は、元々は安房小湊駅を目指して造るはずだった路線なのです。

しかし実際は、財政難などの理由で、安房小湊駅まで延伸されることはありませんでした。

現在の小湊鐵道は、いすみ鉄道線と接続

現在の小湊鐵道は、途中の房総半島の真ん中の

  • 上総中野駅かずさなかのえき(千葉県夷隅郡大多喜町)

から「いすみ鉄道」と接続し、さらに房総半島の反対側の

  • 大原駅おおはらえき(千葉県いすみ市)

へと至る路線となっています。

つまり現在は、小湊鐵道いすみ鉄道を合わせて、房総半島を横断する路線のようになっているわけです。

勝浦市へ 行川アイランド駅に到着

続いて列車は勝浦市かつうらしのエリアに入り、

  • 行川なめがわアイランド(千葉県勝浦市)

に着きます。

バブル不況により廃園となった、行川アイランド

行川なめがわアイランドは、1960年代~1980年代にかけてとても人気だった遊園地でした。

しかし、現在では残念ながら廃止されています。

理由はやはり、バブル崩壊による不況に伴う利用客の減少です

「フラミンゴ」がとにかく人気だった

1964年の開業当初は「フラミンゴ(鳥)」がとても人気で、たくさん観光客が訪れていました。

この時に、外房線「行川アイランド駅」が出来ています。

隣の「鴨川シーワールド」に、お客様と人気を奪われ、苦境に

しかし、1970年に西隣の鴨川市かもがわしが「鴨川シーワールド」いう観光地を開業させてからは、お客さんをそちらに奪われる形となってしまいました。

その後1974年頃に一度は客足を取り戻し活況とはなったのですが、オイルショックによる不況で、再びお客さんが来なくなってしまいました。

バブル期には大人気に しかしその後の不況で閉園

1980年代後半になるとバブル景気の影響で、南房総地域まで(思うがままにお金を使って)遊びに来る余裕があるという人達が出てきたりしたのでした。

ここで、再び行川アイランドはお客さんを取り戻したのでした

しかし、1990年代になるとそのバブル景気は崩壊してしまい、世の中は一気に不景気となってしまいます。

すると行川アイランドへ来ようとするお客様はここでまたまた激減、その後は結局勢いを取り戻すことはなく、2001年に残念ながら閉園してしまいました。

房総半島の南の果ては、都会からは来にくく、遠すぎる

房総半島の南の果てにあたるこのエリアは、どうしても東京から遠くなりがちです。
そのため、いったん不況に陥ると東京からの観光客は遠くてなかなか来にくいエリアとなってしまいます。

また、不景気になると人々の娯楽費は真っ先に削られていくようになります。

すると、人々は日々の生活費の支出でいっぱいいっぱいとなり、もはや旅行や観光などをしている場合ではなくなってしまいます。
そうなると、より観光客の減少に歯止めがかからなくなる、といった事態となってしまっています。

房総半島では、鉄道(特急列車など)も苦境におかれている

もちろん、房総半島南側は昔から海の綺麗なエリアであり、海水浴客からも人気がありました。

しかし、先述の通り不景気になると、東京の人々は、どうしても神奈川県の湘南しょうなん地域の海などのような、より近場で気軽に来られるような海を選択してしまうことになるでしょう。

さらには、房総半島の鉄道路線もかなりの苦境となっています。
というのも、東京から館山たてやままでの高速道路が建設されたこともあって、安価で気軽な高速バスの方が圧倒的有利となってしまったのでした。
すると、房総半島の特急列車は苦戦を強いられ、次々に廃止に追い込まれていったのでした

このように、房総半島の南部にはバブル崩壊以降、どうしても見逃せない負の部分があるのです。
地域人口が減少している以上、なかなか復活の兆しは難しいでしょう。

しかし、少しでもあなたがこの記事をきっかけに房総半島に興味を持ち、遊びにいってもらえるきっかけとなれば幸いです。

次は、上総興津駅へ

次は、上総興津駅かずさおきつえきに止まります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「旅行初心者に教える」ことを目的として書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。
そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。
再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。
何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント