房総半島一周の旅20 成田へ到着!成田山新勝寺への参拝の街、そして日本の玄関口・成田空港

房総半島一周の旅について、わかりやすく解説してゆきます!
成田の観光・歴史などを、やさしく解説してゆきます!

今回は、成田市の話題

今回の房総半島の旅は、江戸時代から成田参詣で栄え、また現在は日本の玄関口・成田空港のある成田市の旅になります!

(総武本線)
銚子駅→松岸駅

(成田線)
松岸駅→香取駅→成田駅→酒々井駅→佐倉駅

(総武本線)
佐倉駅→四街道駅→都賀駅→東千葉駅→千葉駅

※上記は全ての駅ではなく、スペースの都合上筆者が独断でピックアップしたもの

佐原駅を出て、成田駅へ

佐原駅さわらえき(千葉県香取市)を成田線なりたせんをさらに南下すると、前回解説した印旛沼いんばぬまの東を通り、やがて

  • 成田駅なりたえき(千葉県成田市)

へ着きます。

成田駅(千葉県成田市)

成田駅(千葉県成田市)

「成田山新勝寺」と「成田空港」が存在する、成田市

千葉県成田市なりたしは、主に

  • 成田山新勝寺なりたさんしんしょうじ
  • 成田空港なりたくうこう

などの存在で知られます。

「成田新幹線」の線路のはずだった、空港支線

成田駅からは成田空港へと続く、空港支線が分岐していています。

この空港支線は、まるで新幹線の線路のような高架の上を通ります

それもそのはず、元々は「成田新幹線」を通す予定の線路だったからです。

結局、成田新幹線は反対運動などにあったたに、実現しませんでした。

なぜ成田新幹線が実現しなかったのか、その理由については、詳しくは以下の記事の後半あたりに書いていますので、ご覧ください

【房総半島一周の旅】わかりやすく解説!
房総半島一周の旅について、わかりやすく解説してゆきます! 初心者や詳しくない方にも、やさしく解説してゆきます!

成田山新勝寺

成田は先述の通り、成田山新勝寺の存在で有名です。

昔(江戸時代頃まで)は成田参拝なりたさんけいといって、成田の不動権現成田不動尊)に参拝する、というブームのようなものがありました

不動尊不動権現)とは、見た目は怖いけど心の優しい仏様のことであり、また人々を煩悩ぼんのうから救ってくださる仏様のことです。

煩悩ぼんのうとは、例えば「彼氏(彼女)欲しいなぁ~」「金持ちになりたいなぁ~」といった、なかなか叶いにくい欲求のために、満たされない苦しみのことをいいます。

「平将門の乱」を鎮めるために建てられた、成田山新勝寺

成田山新勝寺しんしょうじは◯◯、平安時代の「平将門の乱たいらのまさかどのらん」を静めるために作られたお寺になります。

昔は「仏様の力」は重要だった

昔の人は現在の我々よりも「仏様の力」の存在を信じていました。

また、現代よりも犯罪・争い・飢餓・飢饉・疫病などの多かった当時は、「仏様に不安から救済されたい」という思いがあったのでした。

そのため、江戸時代は特にお寺や神社に通う(また、それに伴う旅や観光を行う)ことは、もはや人々の間ではブームや流行りのようにすらなっていました

一生に一度は行きたい「お参り」

他にも江戸時代のメインなお参りで有名どころだと、

  • 三重県の伊勢神宮に参拝する「お伊勢参り
  • 長野県の善光寺ぜんこうじに参拝する「善光寺参り

などがあります。

これらのお参りは、当時の人々にとっては「一生に一度は行きたい」ものでした。

お伊勢参り」については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 関西編 第26番 五十鈴川の宇治橋を越え、伊勢神宮(内宮)の参拝へ
鉄道唱歌 関西・参宮・南海編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

善光寺参り」については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 北陸編 第29番 長野に到着!一生に一度は訪れたい「善光寺参り」の街
鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

昔は「街道(徒歩)」でお参りの旅をするしかなかった

当時は新幹線も飛行機もなく、東海道中山道なかせんどうのような徒歩での道路しかありませんでした。

そのため、お参りに行くだけでも気の遠くなるような長さと苦労だったわけですね

江戸時代、成田へ通じていた「成田街道」

成田の場合も、成田山新勝寺に通うために、江戸幕府によって「成田街道なりたかいどう」という道が整備されていました。

街道とはいっても、現代のような舗装された綺麗な道ではなく、当時は砂利じゃりなどで現在のように舗装されていないような道でしたそれでも当時としては綺麗で広くて画期的な道でした)。

まあ、車が無かった当時は人が通れれば充分だった時代なので、多少デコボコしている道でもOKだった、というわけでしょう。

成田街道のルートと宿場町

その成田参拝の途中には宿場町がありました。

旅人たちは何日もかけて徒歩(または馬で向かうという仕組みなので、途中で泊まるための町が必要でした。

おもな宿場町は、

  • 市川市いちかわし
  • 船橋市ふなばしし
  • 佐倉市さくらし

などに存在していました。

千葉市を経由していない成田街道 むしろ京成本線のルートに近い

そして成田街道は千葉市経由しておらず、千葉市北部の八千代市やちよし大和田おおわだという町を通っていました

そのため、JR総武本線よりも、むしろやや北を通る京成本線けいせいほんせんの方が、かつての成田街道に準拠したルートを通っているといえます。

現在の私鉄には、旧街道に準拠したルートの路線も多い

このように、JR線よりも私鉄路線の方が、かつての江戸時代の街道に準拠したルートになっていることも多いです。

例えば、

  • 京王線けいおんせん甲州街道こうしゅうかいどうのルート
  • 東武伊勢崎線とうぶいせさきせん奥州街道・日光街道のルート
  • 京浜急行(品川~横浜間):東海道のルート
  • 名鉄線(豊橋~名古屋間):同じく、東海道のルート

になっています。

この理由については、おそらくですが明治時代に鉄道建設(現在のJR線に該当する線路の建設)があった頃に、宿場町が線路建設を反対したために、旧街道沿いに線路が建設されなかった、ということが挙げられます。

なぜ宿場町は、線路建設に反対したのか?

ではなぜ宿場町が線路建設に反対したのかというと、

鉄道という新しい交通手段が登場する

それまで宿場町を利用していた旅人たちが、泊まらなくなる

という恐れがあったからです。

鉄道だと早く着くため、宿場に泊まる必要性が無くなるからですね。

あるいは、宿場町が鉄道の吐く煙を嫌った、という「鉄道忌避説」など様々な説が言われていますが、理由は定かではありません。

衰退する宿場町を助ける目的があった?

しかし、明治時代の終わりになると鉄道駅が建設されなかった町は衰退するという現象が起きたのでした。

町は人々が集まりやすい駅前を中心に発展していったためですね。

そのため、衰退したかつての宿場町を救済するために、後の私鉄路線となる(先述の)線路が建設されたものと考えられます。

成田空港

成田空港(前・新東京国際空港)は、1978年に開港しました。

関西国際空港などと並んで、現在の日本の玄関口となる空港です。

当時の羽田空港の「ひっ迫」を分散するために計画された

成田空港の建設計画ができたのは、1960年代の高度経済成長期のことです。

当時の羽田空港(東京国際空港)が人口増・利用者増に対応しきれず、もはや限界を迎えていました。

そのため、新しい空港を造る必要に迫られていたからでした。

当時の日本(特に東京)は人口が爆発的に増加しており、飛行機や滑走路の数が足りずに羽田空港がパンパンに逼迫ひっぱくしていたのでした。

そのため、新たに空港を新設する必要があったからなのでした。

空港候補地は、「農業これから発展」という時期だった しかし反対意見を無視して建設強行

しかし、新しい空港の候補地となった

  • 成田市
  • 富里市とみさとし
  • 芝山町しばやまちょう

といった地域は、戦後の荒廃した日本の時期からようやく農業で建て直しをしようとしていた時期でした。

しかし、そこへ国からなかば強制的かつ一方的に、またまともな事前説明もなく空港建設が決まってしまいました

せっかく地元の農業がうまくいきだしたのに、そこに空港の建設が決まってしまっては、地元の農家からすればたまったものではありません

これでは当然のように、農家の人達は怒ります。

反対派による、国家全体を巻き込んだ運動

そのため、成田空港は計画当初から大きな反対運動があり、空港近くの三里塚さんりづかという地域をメインに過激な反対運動に発展したりしました

しかし、当初は農民の反対運動だったはずが、いつしか学生運動政治団体政治家までが介入してきて、出動した警察官までが反対派に襲撃されて犠牲になるほどの、文字通り血まみれ(辺りの地面が負傷者の血で塗られてしまうほど)の騒ぎになってしまいました

1960年代~1970年代の当時は「学生運動」や「安保闘争」などといって、特に学生などの若い人達が、政府や警察などの国家権力に反抗するために、武器を手にとって(武装して)激しい暴力的な抗争を繰り広げたのでした

それによって、警察官にも多くの殉職者(職務中に負傷して死亡すること)が出たりもしました。

現代の日本では、まずこのような事は起こりません(もしこんな国家に対して反逆するような騒ぎを起こせば、まず死刑か無期懲役です)。

しかし、その代わり現代ではSNSやインターネットなどを介した政治への批判辛辣しんらつな世の中であるともいえます。

今も残る、「反対派」の拠点

そのため成田空港の近くには、現代でも反対派の拠点などの跡地が残っていたりします。

また、反対派の拠点(小屋)が滑走路の建設を妨害したために、成田空港の滑走路には小屋を避けて曲がっている部分があったりもします。

あなたは、成田空港問題についてどう考えるか

あなたは、成田空港の問題についてどう考えるでしょうか。

  • 空港建設のために、無理やり農地を取られた人達のことを可哀想だと思うか
  • それとも、国の交通や経済の発展のために、空港建設やむを得ない事だったと思うか

人によって意見は様々だと思います。

次は、佐倉・千葉方面へ

成田駅を出ると、次は佐倉さくら・千葉方面へ向かいます!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「旅行初心者に教える」ことを目的地として書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。
そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。
再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。
何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント