房総半島一周の旅23 市川へ到着!国府台の歴史と、真間の手児奈ちゃんの伝説

今回の房総半島の旅は、船橋駅を出て総武本線で徐々に東京方面へと向かってゆく行程となります。そして市川駅に至ります。この地域の旅行を楽しむための豆知識を、わかりやすく解説します!

(総武本線)
千葉駅→稲毛駅→新検見川駅→幕張駅→津田沼駅→船橋駅→市川駅→(江戸川)→新小岩駅→(荒川)→平井駅→亀戸駅→錦糸町駅→両国駅→(隅田川)→浅草橋駅→秋葉原駅

※上記は全ての駅ではなく、スペースの都合上筆者が独断でピックアップしたもの
※錦糸町駅からは「支線」扱いであり、運転系統は「中央・総武線」となる

船橋駅(ふなばしえき、千葉県船橋市)を出ると、市川(いちかわ)方面へと向かってゆきます。
また、久しぶりの東京都徐々に近くなってゆきます

やがて市川駅(いちかわえき、千葉県市川市)に到着します。

千葉県市川市(いちかわし)は、元々は下総国(しもうさのくに)の国府(こくふ)があった場所ですね。
下総国は、房総半島の北側(つまり、千葉県北部)にあたる地域になります。その下総国の中心地である国府があったため、この後紹介する国府台(こうのだい)という地域が存在します。

国府(こくふ)は、その国における政治の中心地です。
現代でいう県庁などに該当します。

(くに)とは、奈良時代の律令制におけるエリア分けであり、現代の都道府県に該当します。
ただし、千葉県では昔は以下の3つの国が存在しました

下総国(しもうさのくに):千葉県北部
上総国(かずさのくに):千葉県中部
安房国(あわのくに):千葉県南部

ここで注意したいのが、
下総 (しもうさ)の方が地図上は「」であり、
上総(かずさ)の方が地図上は「」にあるので、その辺りは注意してくださいね。

なぜ上下が逆なのかについては、以下の記事(のだいたい真ん中あたり)でもわかりやすく解説しているので、ご覧ください。

房総半島一周の旅14 房総半島の南東の海岸沿い、御宿・大原・上総一宮をゆく

また、市川市には下総国の国分寺(こくぶんじ)もありました(現在も下総国分寺があります)。

国分寺(こくぶんじ)は奈良時代の聖武天皇(しょうむてんのう)の勅願(ちょくがん)によって建てられたものです。
勅願(ちょくがん)とは、天皇直々(じきじき)のお願いのことをいいます。

先述の通り、市川は下総国の国府があった場所であり、それにちなんで国府台(こうのだい)という場所が、江戸川のほとりにあります。

国府台(こうのだい)は、かつて戦国時代、後北条氏(ごほうじょうし)と里見氏(さとみし)が戦った場所でもあります。

後北条氏(ごほうじょうし)は、戦国時代に神奈川県の小田原(おだわら)を拠点とし、関東から伊豆半島あたりを支配した一族です。初代は北条早雲(ほうじょう そううん)という人物です。
名前こそ北条となっていますが、実は鎌倉幕府の執権(しっけん)だった北条氏とは血縁関係はなく単に「北条氏」というネームバリューが高いから(有名だから)、という理由で北条氏を名乗っていただけとなります。
そのため、鎌倉幕府の執権だった北条氏と区別するために、後北条氏(ごほうじょうし)と呼ばれるわけです。
後北条氏は、元々は伊勢氏(いせし)を名乗っていたのでした。

里見氏(さとみし)は、戦国時代に房総半島一帯を支配した一族です。
元々は房総半島南部の館山(たてやま)を支配していました。

里見氏については以下の記事でもわかりやすく解説しているので、ご覧ください

房総半島一周の旅9 館山へ到着!安房里見氏、そしてX JAPANにゆかりある土地

戦国時代に、後北条氏はとにかく関東地方で勢いづいていて、ついに房総半島まで攻め込まんとしていました。それを迎え撃ったのが里見氏であり、市川の国府台で激戦となりました(第二次国府台合戦)。

しかしこの戦いでは里見氏の敗北となります。その原因は里見氏の油断です。後北条氏は敗北したとみせかけて、わざと後退したのでした。これに騙されて勘違いした里見氏が、余裕ぶっこいて酒に酔っぱらっていたところを、後北条氏の猛攻撃を食らって敗北したのでした

この敗北を受けて、里見氏下総国の支配を後北条氏に許してしまうことになります。これによって里見氏は上総国と安房国のみ(つまり、千葉県の南2/3の地域のみ)の支配となったわけですが、1590年の豊臣秀吉小田原攻のときに、里見氏は遅れて駆けつけてしまったため(一説によれば私闘を禁じる惣無事令違反とも)、秀吉の怒りを買い、上総国まで没収されてしまい、(後に関東地方の支配を任され江戸幕府を開くことになる)徳川家康に対して差し出すことになるのでした。

戦国時代では敵の敵は味方なので、後北条氏(=里見氏の敵)の敵である豊臣秀吉は(里見氏からすれば)味方にあたるわけです。その味方が小田原を攻め落とそうとする時に遅れてかけつけたので、秀吉の怒りを買ったわけですね。しかし(先述の通り後北条氏の領土となっていた)下総国も、小田原で後北条氏が滅亡したことで秀吉に没収されることとなってしまいました。

市川の国府台(こうのだい)には、真間の手児奈(ままのてこな)ちゃんの伝説があります。
昔むかし。市川の真間(まま。現在の市川駅のやや北で、京成本線・市川真間駅があるあたり)に、手児奈(てこな)ちゃんという、それはそれは非常に可愛いお嬢さんがいました。
ところが、あまりにもモテすぎて求婚されナンパされまくり、手児奈ちゃんをめぐって男たちは争うようになります。これを見て、手児奈ちゃんは心を痛めるようになります。
私の心は、いくつにも分かつことができます。しかし私の体は一つしかありません。私がいなくなれば、男の人達は争わずに済むのです。
そう言って、手児奈ちゃんは水に飛び込んでしまいました
この辺りの恋愛バランスは複雑です。モテは一極集中するといわれ、一人の異性からモテる人は魅力的ですから、その他大勢の異性からもモテることにもなるのです。それが現代の自由恋愛婚活においても複雑な構造をもたらす要因にもなっています。
以下のページの後半あたり)で、現代の婚活の男女のアンバランスについて詳しく解説してますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 奥州・磐城編 第61番 松戸に到着!国府台と、真間の手児奈の伝説

市川駅を出ると、次は江戸川を渡り、東京都に入ります!ゴールの秋葉原は、もうすぐです。

注意
この記事は、「旅行初心者に教える」ことを目的地として書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました