那須をはじめ、栃木県北部の鉄道旅・観光・歴史について、詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!
冬の北海道への旅シリーズ第2回は、宇都宮駅から那須方面へ向かう行程となります!
宇都宮駅(宇都宮市)に到着!
朝早く東京を出たため、ひと休み
列車は前回で、宇都宮駅(栃木県宇都宮市)に到着しました。
朝早くに東京を(宇都宮線で)出発してきたので、午前9時台に到着する宇都宮ではしばしの休憩となります。
餃子(ぎょうざ)の名所・宇都宮
宇都宮は餃子の街として知られます。
なぜ宇都宮は、餃子の町なのか?
なぜ宇都宮が餃子の街なのかというと、戦争中に満州に常駐していた兵士たちが、戦争が終わって日本に帰ったときに、満州で食べていたおいしかった餃子の味が忘れられずに日本へ持ち込んで広めた、ということが起源とされています。
大谷石でできた、宇都宮駅前の餃子の像
宇都宮駅前の餃子像は、宇都宮の名産である大谷石で出来ています。
大谷石は、宇都宮の歴史的な名石であり、江戸や東京の様々な建物(高級な建物も含む)の材料に使われてきた名高い石材のことをいいます。
大谷石については、以下の記事でも解説しておりますので、ご覧ください。

栃木県北部のトリビア「徳川埋蔵金」
「徳川埋蔵金」とは?栃木県にも眠っているといわれる伝説のお金
栃木県と群馬県には、「徳川埋蔵金」という謎の巨額のお金が埋まっているという伝説があります。
徳川埋蔵金とは、江戸時代の終わり(幕末)に、徳川家が隠して埋めたとされる巨額のお金のことです。
明治政府が出来たばかりの頃はまだ政府もお金が無く、それまで幕府の持っていたであろう巨額の御用金に頼ろうとしていました。
御用金とは、何か緊急のときに補助的に使われるための金のことです。
しかもその財源は身分の低い町人や農民に対してやや強制的に課したお金だったりします。
しかしその御用金が、かつて幕府の財政を担っていた勘定奉行の小栗忠順という人物にによって持ち逃げ(トンズラ)されてしまうという流言(つまり、デマのこと)が流れます。
しかも噂によれば「彼があそこに巨額の金を持ち運んでいたぞ!」などの様々な目撃証言からそれが人々に信じられてしまったことで、群馬県・栃木県のどこかに(お金が)埋められてしまったという設定が誕生することとなりました。
しかもその額は約400万両、現在の価値にして約20兆円ともいわれます。
現代の国家予算(約100兆円)の5分の1ですね。
単なる都市伝説の域に過ぎないのですが、各地で発見・出土・発掘された豪華な品物や、先述の「誰かが埋蔵金を持ち運んで埋めていた」などといったさまざまな根拠や証言から、その存在が真しやかまことしやかに信じられてきました。
結局、徳川埋蔵金はどこにある?
では、徳川埋蔵金はどこにあるのか。
所在地の候補として最も有力なのが、群馬県の赤城山(標高1,828m)にある、という説です。
また、栃木県の日光や、群馬県の妙義山なども有力候補とされています。
そして今でも徳川埋蔵金の存在を信じる人たちがこの巨額のお金を堀り当てようと、赤城山をはじめとして大規模な発掘調査が行われたり、その様子がメディアでも報道されてきました。
しかしいずれも発見には至らず、失敗に終わっています。
このように、人々の度重なる懸命の努力(?)むなしく、徳川埋蔵金の存在は未だに確認されていないのです。
あなたは徳川埋蔵金の存在を信じるでしょうか。
栃木県北部の旅:宇都宮駅を出発!黒磯方面へ
岡本駅・鬼怒川・宝積寺駅・氏家駅を過ぎ行く
休憩を終えて、宇都宮駅を出発します。
宇都宮駅からは、以下のように過ぎてゆきます。
宇都宮駅から一つお隣・岡本駅
・岡本駅(栃木県宇都宮市)
宇都宮の一つ隣の駅として、この駅を過ぎるたびに個人的にいつも印象に残っている駅です。
私は岡本駅を過ぎる度に、「岡本駅周辺に暮らしている人なら、きっと宇都宮までの通勤・通学・買い物などが便利なのかなぁ」、などと思ったりしています。
まぁ、それは逆側の雀宮駅(栃木県宇都宮市)でも同じことが言えますが(^^;)
鬼怒川(きぬがわ)を渡る
・鬼怒川
岡本駅を過ぎると渡る、大きな川です。
北関東では、
- 利根川
- 渡良瀬川
などと同じくらい重要な川です。
関東の奥座敷・温泉街として知られる鬼怒川温泉から流れ出る川です。
烏山線との分岐点・宝積寺駅
・宝積寺駅
烏山線との分岐駅になります。
烏山線は、栃木県那須烏山市の烏山駅に至る路線です。
烏山駅から先は行き止まりで、宝積寺駅から「ニョロッ」と出た形の路線のため、「盲腸線」と呼ばれます。
ちなみに宝積寺というお寺は京都の大山崎町にあるお寺であり、栃木県には「宝積寺」というお寺は現在は存在しないようです。
さくら市の駅・氏家駅
・氏家駅
栃木県さくら市の駅です。
さくら市は、2005年に
- 氏家町
- 喜連川町
が合併してできた、新しい市になります。
千葉県の佐倉市とは読み方が同じですが、無関係になります。
栃木県出身のお笑いコンビ・U字工事の出身地・大田原市と西那須野
矢板駅(栃木県矢板市)を過ぎると、
- 野崎駅(栃木県大田原市)
- 西那須野駅(栃木県那須塩原市)
に着きます。
栃木県大田原市と西那須野町(現:那須塩原市)は、お笑いコンビ・U字工事(ユーじこうじ)の出身地になります。
U字工事の由来は、高校のときの同級生が、何気に黒板に落書きした「U字工事」というフレーズから来ているそうで、決して「ゆうじ」「こうじ」が本名だというわけではありません。
ツッコミ担当の福田薫さんは西那須野出身、ボケ担当の益子卓郎さんは大田原市出身です。
栃木県北部の地理:塩原温泉についての知識
箒川(ほうきがわ)と、塩原温泉郷
先述の野崎駅の手前では、箒川という、変わった名前の川を渡ります。
箒川はユニークな名前の川ですが、その由来はいくつか説があります。
- 洪水のときに川の水が周辺地域を水浸しにしてしまい、まるで箒のように周辺地域を洗い流してしまったから、箒川となった、という説
- 法(仏様の教え)に対して喜ぶ川→法喜川→箒川となった、とする説
箒川は、塩原温泉郷から流れ出てくる川です。
西那須野駅(栃木県那須塩原市)からは、その塩原温泉郷に至る塩原街道という名前の道路が通っています。
栃木県北部の名所である塩原温泉は歴史ある温泉なので、昔の人々が塩原温泉へ向かうために通っていた道ということですね。
西那須野から西へ約20kmほど山奥に行くと、その塩原温泉郷という伝統的な温泉街があります。
鉄道唱歌 奥州・磐城編 第15番でも、
温泉わずか五里(=約20km)あまり」
と歌われていますね。
この歌詞については、以下の記事でも解説しておりますので、ご覧ください。

栃木県北部の名所:大正天皇にも愛された、塩原温泉郷
塩原温泉郷は、平安時代の西暦806年に、ある僧侶がその深い山の中に入って、お湯を発見したという、いわゆる開湯伝説からその歴史が始まっています。
開湯伝説は、例えば
というストーリーとなっていることが一般的です。
これと同じようなストーリーは、弘法大師・空海などのお坊さんによる発見のものが全国各地に多くあります。
つまり、そのお湯を最初に発見したお坊さんは空海であることが多いといえます。
例えば、伊豆・修善寺の、独鈷の湯など。
弘法大師・空海は、
- 真言宗の布教のために、全国を行脚(旅すること)していたため、
- その時に、各地で温泉を発見した
という伝説があるのです。
※ただし塩原温泉郷は空海の発見ではなく、あくまで別のお坊さんによる発見になります。
こうした知識を知っておくと、その地域の温泉の歴史を理解するのにも便利になります。
そのため、覚えておいて損はないでしょう。
栃木県北部の名所:箒川の景色が作る、那須塩原郷の温泉街の景観
また、栃木県北部の名所である塩原温泉郷のど真ん中を流れている川が、先述の箒川という川になります。
この温泉街の真ん中を流れる箒川が、とても風流で「ザ・温泉街」といった景観を作り出しているわけですね。
川の水が地面を削って深くなることで、いわゆる「峡谷」ができるわけです。
この峡谷の中の狭い平地に、所狭しところせましと温泉旅館やホテルなどが建ち並び、温泉街が形成されているというわけです。
尾崎紅葉「金色夜叉」の起草がなされ、また舞台ともなった塩原温泉郷
そして栃木県北部の名所である塩原温泉郷は、金色夜叉というストーリーで有名な、明治時代の尾崎紅葉という作家にゆかりある土地です。
尾崎紅葉は、塩原温泉の清琴楼という温泉宿でこの小説の草稿(原稿を書くこと)を行いました。
舞台のメインは静岡県の熱海なのですが、物語のラストが塩原温泉に移るという形になっています。
大正天皇にも愛された、塩原温郷
また、塩原温泉郷は皇太子時代の大正天皇にも気に入られ、御用邸が出来ました。
塩原御用邸は、大正天皇に(塩原温泉郷が)気に入られたことによって建てられた御用邸です。
御用邸とは、天皇陛下の別荘のことを言います。
栃木県には、他にも日光や那須にも御用邸がありました。
塩原と日光の御用邸は現在は廃止されていますが、那須の御用邸は現在でも皇室の御用邸として使われており、天皇陛下ご一家が夏になると那須御用邸でご静養されたりしています。
大正天皇の御用邸として、他にも静岡県の沼津御用邸などもあります。
大正天皇は幼い頃から病弱だったため、少しでも夏が涼しくて景色のいい、風光明媚な地域が御用邸の場所として選ばれたのでした。
次回も、栃木県北部の観光名所・地理の話題へ
今回は長くなったので、続きはまた次回お会いしましょう。
コメント