函館の歴史的偉人・高田屋嘉兵衛について、わかりやすく解説してゆきます!
冬の北海道旅行について、楽しく解説してゆきます!
今回から、函館の観光をバリバリやっていこう
今回は、函館駅(前のホテル)を出発して、ベイエリア方面へと向かってゆきます!最高に楽しい函館観光にしていきます!!

函館ベイエリアより(北海道函館市)
函館は、つい先の2024年4月に公開された映画「名探偵コナン 100万ドルの五稜星」の舞台となりました。
この映画では、函館の街並みがとても精巧かつ忠実に描かれていることから、大変話題になりました。
もし男性の方がこの記事を読まれていたら、彼女と函館デートする際の「うんちく話」のネタにしちゃってくださいね!!もちろん嫌われます!(笑/冗談)
けどそんな「うんちく話」を心から楽しんでくれる彼女であるならば、それは学ぶ姿勢を大切にしている女性であることも考えられます。
彼女は、きっとあなたにとって良いお嫁さんになることでしょう。
函館を観光! 朝ホテルを出発
朝ホテルで目が覚めたら、今日は1日、函館観光となります。
主に函館観光のメジャーである、
- 港に近いベイエリア地域
- 金森赤レンガ倉庫(かねもりあかレンガそうこ)
- 八幡坂
といった有名な観光地を回ります。
ちなみに五稜郭には、これまでも何度も行っているため、今回は旅程の都合で行きませんでした。
五稜郭については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。


函館駅(北海道函館市)

函館駅前より(北海道函館市)

金森赤レンガ倉庫前より(北海道函館市)
江戸時代、高田屋嘉兵衛によって拓かれていった函館
函館は、江戸時代に高田屋嘉兵衛という人物によって、その文明が開かれました。
高田屋嘉兵衛とは、江戸時代後期(1800年代)に活躍さた商人です。商人とはいっても、とても大金持ちの「豪商」ということになります。
江戸時代、商人に「苗字」は無かった 高田屋は「屋号」
高田屋とは、苗字ではなく、「屋号」になります。
江戸時代は商人の身分は低かったため、苗字を持つことは(武士しか)許されていませんでした。
しかし、商人同士で名前が被ったりすると商売において不便だったのでした。
そのため、江戸時代の商人は「~屋」といった屋号を名乗っていました。
「高田屋」もそうですし、大阪の淀屋橋の由来になった淀屋という豪商も有名ですね。
余談:江戸時代の「越後屋」について
また余談にはなりますが、三越の原型となる越後屋という豪商も有名です。
しかし、こちらは越後屋といいつも、新潟県とは関係ありません。
これは、
- 三越の元祖となる、江戸時代初期の三井高利(三重県松阪市出身の商人)の先祖が、
- たまたま「越後守」という、新潟県とは無関係の役職に就いていた武士だったこと
から、越後屋という屋号になっているに過ぎません。
また、三井高利が商人なのにも関わらす「三井」という苗字があるのは、先祖が武士だったことが関係しています。
元々は近江(おうみ:現在の滋賀県)の武士でした。
しかし、江戸時代はじめに三重県・松阪の地に移住したときに、武士の身分を捨てて、商人に転身したのです。
・・・早速、余談・雑談失礼しました。
海運業によって大きな財を得た、高田屋嘉兵衛
では、高田屋嘉兵衛は何の商売で大儲けしていたのかというと、それは
- 「魚釣り(漁業)」
- 「海運業」
です。
海のルートを確立した
もっと具体的にいうと、
- まだ未発展だった北海道(蝦夷地)における海のルートを確立し、
- 魚が大量に釣りやすい海において、
- 当時としては、究極の漁業手法を確立する
ということで、大きな利益を上げたわけです。
もちろんアイヌ民族も、それまでは魚釣りを中心として生活してきたわけです。
しかし、当時もっと北海道の漁業を発展させていきたいと考えていた高田屋嘉兵衛によって、さらに漁業は大規模に発展していったともいえるでしょう。
したがって、高田屋嘉兵衛は、主に日本海を経由するルートによって、
- 自分の船に、たくさんの商品を載せて航海してゆき、
- たどり着いた港町において、商品を売っていく
ということを繰り返したのでした。
本州で大量の米を買いつけ、北海道でたくさん売れた
また、高田屋嘉兵衛は途中で、
- 酒田(現在の山形県酒田市)の港に寄って大量の米を買い、
- それらを、当時は稲が寒さで育たなかった北海道へと船で運び、
- 米をたくさん売ることで、
- 大きな利益を上げた
ということを行ったのでした。
※現在の北海道では、品種改良のため、道北の一部地域を除き、きちんと稲は育ちます。
北海道でしか採れない商品も、本州でたくさん売れた
高田屋嘉兵衛は、逆に
- 北海道でしか採れないニシンやシャケなどの魚
- 毛皮(ストーブや暖房が無かった当時は、防寒着として重宝したのでした)
などを本州へ船で運び、港に寄って販売することで、利益を上げていたというわけです。

函館の海(北海道函館市)
なぜ、寒い地域に「おいしい魚」がたくさんいるのか
また、北海道周辺や樺太(サハリン)、千島列島(根室や北方領土のさらに北東にある、細長く続く島々)あたりにおいては、北海道のような寒い地域にしか住んでいない魚(ニシン、シャケなど)がたくさん住んでいます。
ではなぜ、寒い地域にそういった魚が住んでいるのかというと、恐らくですが(魚の)天敵が冷たい海水を嫌い、魚が住みやすいからでしょう。
他にも、飛び魚が水面から飛び上がるのも、あれは敵から逃れるためです。
深海魚が深い海に住むのも、あれは敵から逃れるためです。
そのため、暗くて水圧の大きい深海に住めるような丈夫な体になっているのです。
北海道という絶好の漁場で、大きな利益を挙げた高田屋嘉兵衛
話を元に戻しますが、そんな絶好の漁場で、高田屋嘉兵衛は大きく利益を挙げてきました。
資金力があれば、より沢山の(腕のある)漁師を雇えますし、より大きくて頑丈で高性能な漁船を製造・購入することもできます。
そうして高田屋嘉兵衛は大きく財をなし、その財力をもって、(江戸時代はまだ未開の要素が大きく、小さな漁港にすぎなかった)函館(当時は「箱館」)の町を、大きく発展させていったというわけです。
もっとも、高田屋嘉兵衛が函館を拠点にした理由は、
という理由もあったのでした。
そのため彼は、当時まだ何も無く未開で手付かずだった函館に目を付け、開発していったわけです。
高田屋嘉兵衛と、ゴローニン事件
そんな高田屋嘉兵衛ですが、江戸時代後期に根室市で起こった「ゴローニン事件」で、一時期ロシアに捕えられ、カムチャッカ半島(=千島列島のさらに北東の半島のこと)へ連行されてしまっています。
というのも、当時のロシアはなんとか日本と商売をしたいために、当時鎖国中で外国人との交易・交流が禁止だった日本に、何度もやってこようとしています。
ロシアからすれば「日本でしか採れない産物」や、「日本でしか造れない商品」が欲しいわけです。
その代わり「ロシアでしか採れない産物」や「ロシアにしかない技術」を日本に献上することで、物々交換のような交易をしたかったわけです(お互いにWin-Win)。
当時鎖国中だった日本は、国境付近でトラブルも多かった
しかし、鎖国中の日本はそんなロシアの要望を受け入れるわけもなく、単なる「侵略目的」だとしか思わないわけです。
なので、根室にやってきたロシア人・ゴローニンを逮捕してしまったため、ロシアの怒りを買ってしまい、その報復として高田屋嘉兵衛が捕えられてしまったのでした(後に、彼の懸命な努力により、事件は平和的に解決して、釈放されています)。
ゴローニン事件がきっかけでロシア側に伝わった、日本の素晴らしさ
このとき、松前藩に強制的に住むことになったゴローニンは、その約2年間の生活を経て、
- あまりにも端正・清潔で整った日本の町並み
- とにかく礼儀ただしい、日本人の姿
を見て、びっくりしたといいます。
何故かというと、ロシアの教育では「日本は下賤で野蛮な国だ」という、偏った教育(洗脳)を受けてきたからです。
ゴローニンは(そんな教育のイメージとは違う)日本の素晴らしさにギャップをうけて、感動したのでした。
そしてゴローニンは、本国ロシアに帰ってからこの時の日本での暮らしを「日本幽囚記」という本に書いて出版したのでした。
この本は、ロシアで大ヒットとなったほか、世界各国でも翻訳され、
のような感じで、広く知られるようになったのでした。
まとめ:現代の函館も、道南に不可欠な商業都市
函館市は現代においても、道南地方に欠かせない主要な商業都市として、重要な役割を担い続けています。
もちろん現在の函館は、多くの観光客の方々が訪れる観光地のイメージもとても強いです。
しかしながら、先述の通り、歴史的に港町として発展し、さらには現在も多くの水産工場が存在しているなど、商業活動も活発に行われています。
あなたが函館を訪れたときの、観光・旅行の楽しさアップにつながれば、嬉しい限りです!
おまけ:筆者の自撮り写真

函館駅より(北海道函館市)

函館ベイエリアまで移動(北海道函館市)

函館ベイエリアまで移動(北海道函館市)

函館ベイエリアにて(北海道函館市)

函館ベイエリアにて(北海道函館市)

函館ベイエリアにて(北海道函館市)
次回は、函館の歴史を、さらに詳しく解説!
次は、函館の歴史を、さらに詳しく・わかりやすく解説してゆきます!!
コメント