冬の函館本線の鉄道旅を、楽しく解説してゆきます!
北海道・長万部の観光・歴史などについて、わかりやすく解説してゆきます!
長万部駅に到着
前回の森駅もりえきから進んでくると、
- 長万部駅(北海道山越郡長万部町)
に到着します。

長万部駅(北海道山越郡長万部町)

長万部駅にて(北海道山越郡長万部町)
長万部で降りたときは、ようやく着いた~!って感じでしたね(^^

長万部駅にて(北海道山越郡長万部町)
長万部駅は、1930年代に長輪線が開業してから、電車を待つ人たちで、多くの客人たちで賑わいました。
かつて長万部と室蘭を結んだ(今も結ぶ)長輪線とは?
長輪線は、かつて存在した、室蘭本線の一部の路線でした。
それは具体的には、
- 長万部駅
- 輪西駅(現在の東室蘭駅)
を、それぞれ結ぶ路線でした。
現在は、室蘭本線に編入されています。
現在も長万部から室蘭(その先)へ続く、室蘭本線
室蘭本線は、今や函館本線と合わせて、札幌方面への重要なルートの一部となっています。
特急北斗が通るのも、長万部から先は室蘭本線ですからね。
かつては長万部を経由して、重要な資源・石炭を運んだ長輪線
長輪線は、1923年から1928年にかけて、
- 長万部駅~東室蘭駅(当時は輪西駅)
を結ぶ路線として開業しました。
その後、1931年に室蘭本線に編入され、
- 道南地方(だいたいこの長万部~函館がある地域)
- 道央地方(石炭がガッポリとれる場所)
を結ぶ、とても重要なルートとなりました。
戦前はとにかく北海道の「石炭」が重要だった
戦前の日本は、何を動かすにも石炭がとにかく重要でした。
特に北海道の真ん中には、石炭がたくさん採れる場所(炭鉱)があったのでした。
そのため、そこから鉄道に載せて運んでいたのでした。
函館本線の「山側」は、勾配がきつかった
そして時代とともに、次第に函館本線の
- 長万部~小樽間
にある、とてもきつい山側の急勾配を避ける必要が出てきたのでした。
鉄道は坂道にとても弱いため、勾配の多いルートはボトルネックになってしまうからです。
海側の平坦な「室蘭本線」が、よりメインのルートに
こうした事情のため、海側を経由して、より平坦なルートである室蘭本線の方が、札幌へ向かうための主要ルートとして、発展してゆくことになったのでした。
長万部の地名は、アイヌ語に由来
「おしゃまんべ」という地名の由来は、もちろんアイヌ語由来となります。
しかし、どのアイヌ語由来なのかについては、諸説あります。
詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

多くの鉄道関係者で盛り上がった、長万部の町
長万部の町には、こうして2つの路線の鉄道が開通したことに伴って、
- 職員さんなどの鉄道関係者
- 彼らの家族の方々
などの人々が多く住むようになってゆきいました。
また、さらに明治時代よりも以前の長万部には、
- アイヌ民族
- 明治時代に、北海道を切り開いて強い土地にしめいくための、開拓者として移り住んできた人々
もいました。
そして開拓者たちは、明治時代にはまだなにも無かった広大な北海道の原野を、
- 人が住めるようにする
- 作物が採れるようにする
といったことなどのために、耕していったのでした。
また、長万部は海にも近い、魚釣りには(漁場として)とても恵まれた場所にもなっています。
そのため、魚釣りなどで儲けて、生計を立てている人もいました。
もし農業が失敗したとしても、海に近くて魚が釣れれば、何とか食いつなぐことはできるからですね。
2つの鉄道路線が開通するメリット
また、先述の通り、
- 1897年には、函館本線が開通
- その後1928年、室蘭本線も開通
したことで、鉄道関係者やその家族が長万部に移り住むようになりました。
ちなみに、こうした2つの路線が交わる駅が鉄道の街になりやすい理由は、
- 多くの人々が集まってくることにより、いわゆる「交通の要衝」となりやすいため
- 人が出たり・来たりするという流れが活発になることにより、多くの人が集まり、商業施設や住宅地などが発展しやすくなるため
となります。
1つの駅に、複数の路線があるメリット
さらに、複数の路線が利用できるようになることで、
- あちこちへ行けるという、移動の選択肢が増える
- より広く遠くへ、様々な地域へのアクセスが容易になる
というメリットがあります。
また、これにより、通勤・通学や買い物など、様々な目的で利用されるようになります。
こうして、駅周辺が発展してゆき、人も増えてゆき、利便性が向上ゆくわけです。
列車の待ち時間を利用して、長万部の海を堪能
長万部駅では乗り換えに時間があったため、海まで行ってみました!

長万部駅近くの海にて撮影!(北海道山越郡長万部町)

長万部駅近くの海にて撮影!(北海道山越郡長万部町)

長万部の海(北海道)
長万部の海は、内浦湾(噴火湾)の最も奥に部分に位置しています。
長万部の海・噴火湾
噴火湾は、日本ではまだ江戸時代の1796年に、イギリスの探検家であったブロートンさんが、この湾から噴煙を上げる火山を見たのでした。
そのとき、
- 「Volcano Bay(噴火湾)」
と名付けたことが、その由来とされています。
江戸時代の北海道は、まだ日本ではなかったのでした。
そのため、ブロートンさんのようなイギリス人でも来ることができたのでした。
江戸時代の「蝦夷地」は、まだ日本ではなかった
江戸時代のように鎖国だった日本でも、当時の蝦夷地は、日本とは異なる扱いだったのでした。
つまり、蝦夷地は正式な日本ではなかったのです。
蝦夷地が「北海道」に改められ、正式に日本の一部に組み入れられたのは、明治時代から。
そのため、ブロートンさんのような外国人が訪れることは、可能だったのでした。
イギリスのウィリアム・ロバート・ブロートンは、まだ鎖国中だった江戸時代の1796年にはるばる日本にやってきて、蝦夷地(現在の噴火湾)を探検し、測量を行いました。
測量とは、主に地図などを作成するために必要な作業です。
この江戸時代後期って、とにかくたくさんの外国船が日本にやってきていたため、幕府が危機感を募らせていた時期でもありました。
なぜイギリス人が蝦夷地で「測量」をしたのか?
ちなみに、江戸時代のイギリス人が蝦夷地(現在の北海道)を測量した目的は、主に
- 国防上の理由(例えば、敵の事情に詳しくなるため)
- 地球の大きさを知るための、学術的な調査・研究(=例えば世界地図を作ったり、地球儀を作ったり)
でした。
あと、シンプルに「休憩」「補給」などの目的もありました。
江戸時代後期から、外国船が多く現れるようになった
江戸時代は、世界的にまだ航空機が発展していなく、船の移動がメインだったのでした。
そのため、補給や休憩などの目的で、日本に立ち寄ることがありました。
彼は、プロビデンス号とよばれる舟ではるばると日本へと来航してきたのでした。
そして、
- はるばるとイギリスからやってきた長旅による、エネルギーを補給するために、
- また、燃料や水を得るために、
蝦夷地に寄った(寄港した)のでした。
その後、船体を修理したり、蝦夷地の地形などの調査を行いました。
また、アイヌの人々との交流も記録されています。
しかしやはり鎖国中という国内の事情もあったからか、当時幕府に代わって北海道を(蝦夷地)統治していた松前藩から警戒をされてしまったのでした。
幕末の「薪水給与令」
1842年に幕府が出した薪水給与令は、日本の近くに来た外国船に対して、燃料や水、食料を供給することを許可したものです。
それより少し前の、1825年の異国船打払令は、外国の船に対して無差別に砲撃して追い払うという、なんとも過激な内容でした。
しかし、
- これによって外国を刺激しすぎたこと
- 万が一戦争になったとき、当時の江戸幕府では、外国に勝てるわけがなかったこと
などの理由により、1842年により穏やかな「薪水給与令」に緩和されたのでした。
つまりこれは、遭難した外国船に対して燃料となる薪や水、食料を与えることで、外国船におとなしく帰ってもらおう、というより穏やかな対応だったのでした。
さすがに1840年代になると、日本が外国 と戦争してもかなわないことは、幕府にとって明白だったのでした。
個人的などうでもいい話
このとき、実は夜にある事実が発覚するのでした。
実は最近、「うっすら」線が現れていたのです。

長万部の海より
次は、倶知安方面へ
今回はここまでです。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
コメント